意外と知らない 大阪市の29歳以下が得する10のコト
2025年3月11日
ページ番号:486416

大阪市の29歳以下の方が知っておくと、きっと得する情報をまとめました。市政って難しくて面倒と思われるかもしれませんが、実は使えることもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
10のこと:もくじ


1.トラブルになる前に知っておきたい、賃貸のコト。

賃貸物件を探すときや契約するとき、入居中や退去するときに気をつけておくべきこと、知っていますか?「汚さないように気をつけていたのに、多額の費用を請求された」「畳の張替え費用を追加で請求された」などのトラブルを未然に防ぐためにも、まずはこのページをチェック!


2.頼んでいないのに商品と請求書が届いた。困った、どうしよう!?

「家族も注文していない商品が、代引きで届いた…!!」それ、最近多い「ネガティブ・オプション(送りつけ商法)」という悪質な販売の手口かもしれません。おかしいなと思ったら、一人で悩まず、消費者センターに相談しましょう。


3.「国民健康保険」は助け合い。

自営業やフリーランス、アルバイトの人など、会社の健康保険に加入していない人のための「国民健康保険」。加入者が普段から出し合っている保険料のおかげで、安心して医療が受けられるんです。会社に就職したり退職したり、結婚したり、子どもが生まれたときなどには届出が必要なのでお忘れなく。


4.不妊検査費の助成を受けられます。

「不妊検査受けてみたいと思うけど、高額な費用がかかりそうでなかなか決心がつかない・・」と思っているご夫婦の方、ご安心を。夫婦そろって検査を受ければ、検査費用を5万円まで大阪市が負担します。早期に治療を始めれば、それだけ出産に至る確率も高くなりますので、将来的にこどもを授かることを希望されるご夫婦の方は、早めに検査を受けてくださいね。


5.朝ごはんを食べるとポイントが貯まるって、ホント?

健康マイレージサービス「アスマイル」のアプリをダウンロードして、朝ごはんを食べたり、ウォーキングしたり、歯磨きをしてポイントを貯めると、電子マネーなどの特典が抽選でもらえるんです!健康になって特典までもらえるなんて、始めるしかないですね!


6.災害時に心強い、大阪市LINE公式アカウント。

大阪市LINE公式アカウントでは、災害時の避難や被害に関する緊急情報をお届けします。また、受信設定を行えば、15のカテゴリーの中から、あなたの欲しい情報だけをお届けします。スポーツ観戦のチケットプレゼント情報や職員採用情報なども!
まずはお友だち追加を!


7.スマホ決済で国保もカンタン納付。

スマホの決済サービスって便利ですよね。お買い物や支払いはほとんどスマホ決済!って人も多いハズ。大阪市の国民健康保険料も「Pay Pay」や「au PAY」などで納付することができるんです。いつでもどこでもノーメイクでもパジャマ姿でも簡単に支払えちゃう!もう納付書を持ってコンビニに行かなくていいんです!


8.「働きたい」と思ったら、まずは無料相談。

仕事探しはなんだか憂鬱。就活や未経験の仕事にチャレンジするときは誰でも不安なもの。「担当者に響く履歴書や職務経歴書の書き方が知りたい」「コミュニケーションが苦手だから面接が不安」「そもそも自分に合う仕事が何かわからない」など、悩んでいる人を大阪市は全力でサポートします。有料セミナーに行く前に一度相談してみては?


9.国民年金にゆとりをプラス。

国民年金基金は、自営業・フリーランスの方などが安心して老後を過ごせるように、国民年金(老後基礎年金)に上乗せして加入することで、将来受け取れる年金を増やすことができる公的な年金制度なんです。老後なんて先のコト? いやいや、検討するならお早めに!


10.弁護士に無料で相談できるってホント?

「これって法的にはどうなの?」ってこと、意外と多くないですか?弁護士にもっと気軽に相談できたらいいのになぁ…なんて思っている人、実は区役所や市内公共施設などで無料相談できるチャンスがあるんです。困ったときに法律が守ってくれることって、想像している以上に多いんですよ。だからググったり、タグっても解決しないことは弁護士に無料相談!
大阪市がやっていることを、これまで難しく伝えてしまってごめんなさい。中には難しいこともあるけど、実は知っていると皆さんに役立つサービスが多いんです。
だから、大阪市で暮らすなら、大阪市LINE公式アカウントや大阪市広報X公式アカウントなど、公式アカウントをフォローしておくのがおすすめです。大阪市のサービスをうまく使って、楽しい大阪ライフを満喫してくださいね。


市政のことは「なにわコール」で検索!
大阪市の手続きや制度でわからないことがあれば、大阪市総合コールセンター(なにわコール)のキーワード検索が便利。コールセンターによく問い合わせのあるQ&Aが見られるので、電話やメールより簡単です!
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090