東京海上日動火災保険株式会社との包括連携協定について
2024年12月24日
ページ番号:410290
大阪市は、平成29年8月31日に、東京海上日動火災保険株式会社と市民サービスの向上および地域の一層の活性化を目的とした包括連携協定を締結しました。
大阪市と東京海上日動火災保険株式会社は、互いの持つ力を共有することで、生活に密着した市民サービスの向上や、より一層の地域の活性化を図っていきます。
協定の内容等は「包括連携協定の内容について」からご確認いただけます。
![](images/clearspacer.gif)
協定に基づく主な取組をご紹介
![](images/clearspacer.gif)
市民生活の安全・安心に関すること
![](images/clearspacer.gif)
こども110番の家事業への協力
- 平成30年より北区の代理店にて「こども110番の家」事業に協力。
![](images/clearspacer.gif)
家具類の転倒・落下・移動防止対策に関する普及啓発
- 平成30年10月より、「家具類の転倒・落下・移動防止対策リーフレット」を市内代理店等で配架。
リーフレットや詳細等は「地震による家具等の転倒にご注意ください」からご覧いただけます。
![](images/clearspacer.gif)
福祉・子育てに関すること
![](images/clearspacer.gif)
「ぼうさい授業」、「みどりの授業」の実施
令和4年2月に、市内小学校において、 「ぼうさい授業」及び「みどりの授業」をオンラインで実施。
4年生を対象とした、「ぼうさい授業」では、地震や津波といった自然災害のしくみや防災対策に関する授業を実施し、質問の時間を設けるなど、総合的な授業展開を行いました。また、防災対策等がプリントされた「ぼうさいハンカチ」を4年生全生徒に配付。
5年生を対象とした「みどりの授業」では、東京海上日動社の東南アジアでのマングローブ植林活動を例に、CO₂削減対策など地球環境保護について考えてもらう授業を実施し、 最後に、不要となった制服や新聞紙から作った軽い植木鉢で、土に埋めると土に還る「土に還る植木鉢」及び、マングローブ植林が津波の防波堤としてはたらくという授業内容を踏まえ、「ぼうさいハンカチ」を5年生全生徒に配付。
![](images/clearspacer.gif)
児童虐待防止・オレンジリボンキャンペーンに関する普及啓発
令和3年11月の児童虐待防止推進月間を中心として、様々な機会をとらえた広報啓発活動など、児童虐待防止の取組であるオレンジリボンキャンペーンに関するポスターを市内代理店等に掲示。
![](images/clearspacer.gif)
大阪市認知症アプリ 広報チラシ配架
令和3年5月より、認知症の相談窓口や認知症の状態に応じた様々なサービス等、便利で豊富な機能を掲載した「大阪市認知症アプリ」の広報チラシを市内代理店等で配架。
詳細は「大阪市認知症アプリ・認知症ナビを公開しています」からご覧いただけます。
![](images/clearspacer.gif)
健康・医療に関すること
![](images/clearspacer.gif)
夏休み・毎日ちょこっとエクササイズ・ウォークに関する広報協力
- 令和4年6月より、スポーツ実施率の低いビジネスパーソンへ向けて、スポーツをする楽しさや運動をすることの重要性に気づいてもらい、行動へつなげることを目的とした、ウォーキングイベントの広報にご協力いただきました。
![](images/clearspacer.gif)
区政・市政のPRに関すること
![](images/clearspacer.gif)
区政・市政情報広報物を市内代理店等でポスター掲示、チラシ配架・配布等広報協力
<実績>
協定締結日(平成29年8月31日)~令和5年9月末までの件数
ポスター掲示、チラシ配架・配布、その他広報協力:21件
![](images/clearspacer.gif)
ご近所SNSマチマチ 広報チラシ配架
令和2年12月より、ご近所SNSマチマチの広報チラシを市内代理店等で配架
![](images/clearspacer.gif)
大阪市ウクライナ支援募金の募集に関する広報
- 大阪市民を頼って市内に避難されたウクライナの方々の当面の生活資金等を支援することを目的とした、「大阪市ウクライナ支援募金」の広報にご協力いただきました。
詳細は「大阪市ウクライナ支援募金の募集について」からご覧いただけます。
![](images/clearspacer.gif)
その他、市民サービスの向上及び地域の活性化に関すること
![](images/clearspacer.gif)
社員・職員勉強会の開催について
- 平成30年3月2日(金曜日)に、東京海上日動火災保険株式会社の若手社員と大阪市の若手職員とで勉強会を開催。
「大阪の未来と活性化を考える会~大阪の街をもっと暮らしやすくするために~」をテーマに、24人が4つのグループに分かれて、大阪の魅力や課題について議論し、行政と民間、それぞれの強みを活かした取組を考えました。
これまでにない新しい取組のアイデアが続々と出てきましたので、引き続き検討していきます。
![](images/clearspacer.gif)
![](images/clearspacer.gif)
包括連携協定の内容について
![](images/clearspacer.gif)
連携事項
協定に基づき、次の7項目について連携・協力します。
- 市民生活の安全・安心に関すること
- 女性の活躍促進に関すること
- 福祉・子育てに関すること
- 健康・医療に関すること
- 市民活動の推進に関すること
- 大阪経済の活性化及び雇用促進に関すること
- 区政・市政のPRに関すること
- その他、市民サービスの向上及び地域の活性化に関すること
大阪市・東京海上日動火災保険株式会社 包括連携協定書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
![](images/clearspacer.gif)
包括連携協定締結を機に実施する主な取組
- 東京海上日動火災保険(株)が有する豊富なノウハウを活かしたセミナーの開催や講師派遣の協力
- 東京海上日動火災保険(株)のネットワークを活用した見守り機能の強化
- 本市施策のPR
連携の詳しい内容につきましては、添付のファイルをご覧ください。
大阪市・東京海上日動火災保険株式会社 包括連携協定の概要
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
![](images/clearspacer.gif)
このページの作成者・問合せ先
大阪市 市民局区政支援室地域力担当地域連携グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7344
ファックス:06-6202-7073