キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ
2023年4月18日
ページ番号:527667
大阪市では、ボランティア・NPOなどの市民活動団体による活動が、活発に展開される環境づくりの一環として、市民、企業からの寄附金[区政推進基金(市民活動支援型)]を活用し、市民活動団体が行う公益性の高い事業を支援する「大阪市市民活動推進助成事業」を実施しており、この事業の一環として、地域課題や社会課題の解決に大きく貢献するとともに、社会情勢等の変化にも対応し、あるいは他団体の活動にも影響を与えながら活動を継続している事業を「キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ」により表彰しております。
同グランプリは、毎年、募集テーマや対象事業等を変え、様々な市民活動を表彰し、市民のみなさんに広く知っていただくことで、市民活動団体が実施する公益的な活動のさらなる活性化をめざすために実施するものであり、最優秀賞は「大阪市長賞」として表彰し、副賞として事業支援費を支給するとともに広報支援を行います。
令和5年度「キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ」
令和5年度の受賞事業が決定しました。
詳細は大阪市:報道発表資料 令和5年度「キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ」の受賞事業が決定し表彰式を実施しますをご確認ください。
令和5年度「キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ」募集概要
令和5年度については、「だれもが活躍できる社会づくり」をテーマとし、困難を抱えている人の課題解決、社会参画の促進、公平・公正な仕組みづくり、子どもの成長を社会全体として支える仕組みの充実などに取り組んでいる事業を募集しました。(募集は終了しました。)
(1)応募対象者
応募対象となる団体は、次のいずれにも該当する必要があります。
- 大阪市内で活動している団体
- 特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)第2条第2項に規定する特定非営利活動法人、労働者協同組合法 (令和2年法律第78号)に規定する労働者協同組合、またはボランティアグループ等の法人格を有しない非営利活動団体
- 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。)並びに暴力団及び暴力団員(法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)の統制下にある団体でないこと
- 法令や公序良俗に反する活動を行っていないこと
(2)対象事業
「だれもが活躍できる社会づくり」に取り組んでいる事業
例:「若者・高齢者・女性等の活躍促進」「障がい者の就労支援」「在住外国人の社会参加の促進」「こどもの居場所づくり・学習支援」など、当事者やその周囲の人に寄り添い、さまざまな人の活躍促進の支援を行う事業- 令和5年4月1日以降も継続して実施予定である事業
- 令和5年度大阪市市民活動推進助成事業に応募していないものに限る。
- 過去に「キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ」又は認定NPO法人 大阪NPOセンターが実施するCSOアワードにおいて「大阪市長賞」を受賞していない事業
(3)表彰・副賞
- 最優秀賞(大阪市長賞) 副賞:事業支援費 10万円・広報支援(1事業)
- 優秀賞 副賞:広報支援(2事業)
※ 本助成事業は、令和5年度大阪市予算原案の議決を経てはじめて効力を発するものとする。
※ 広報支援・・・大阪市ホームページや市民局Facebook等を活用した広報や、事業に関するチラシ・パンフレット等の配架協力など(広報支援期間:受賞決定~令和6年3月31日)

(4)スケジュール
令和4年11月21日(月曜日) 募集開始
令和4年12月21日(水曜日) 申請期限
令和5年1月 第1次審査(書類審査)
令和5年2月27日(月曜日)(予定) 第2次審査(公開プレゼンテーション)
令和5年4月3日(月曜日)(予定) 受賞事業決定
令和5年4月頃(予定) 表彰式

(5)選考方法
<1>第1次審査(書類審査)
<2>第2次審査(公開プレゼンテーション)
日時 令和5年2月27日(月曜日)(予定)
場所 大阪市役所(予定)(公開)
- 第2次審査に出席できない場合は、選考対象外とする。
- 第2次審査の詳細は、第1次審査通過団体宛てに事務局から通知する。
- 新型コロナウイルス感染拡大状況等により、オンライン実施とする場合がある。

(6)提出書類等
<1>提出書類
ア 第3回 キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ応募申請書(様式1)
イ 事業概要(様式2)
ウ 申請団体の事業計画書・収支予算書(団体作成のもので、令和5年4月を期間に含むもの。ただし、受付期限までに作成していない場合については、令和4年4月を期間に含むものを受付期限までに提出の上、令和5年1月末までに令和5年4月を期間に含むものを提出すること。)
エ 申請団体の事業報告書・収支計算書(団体作成のもので、直近年度のもの)
【留意事項】
※ 記入漏れや提出書類に不備がある場合は、選考対象外となる可能性がある。
※ 提出された申請書類は審査及びこの募集要項にかかる事務以外の目的には使用しないが、情報公開条例第2条第2項による公文書となるため、情報公開の請求があれば、公開の対象となる。
※ 提出された申請書類は返却不可。
※ 提出書類は、すべてA4サイズとすること。
※ 応募事業以外の事業も実施している団体については、提出書類ウ、エには、応募事業以外についても記載すること。

<2>提出部数
1部 (データでの提出も可。その場合には紙書類の提出は不要。)
※ 紙で提出する場合、ホッチキス等により綴じないこと。
※ 事業パンフレット等の印刷物があれば、あわせて提出すること。(コピーやデータでの提出も可。)

(7)提出書類の受付
- メールの場合
受付期限 令和4年12月21日(水曜日)午後5時30分まで
※事業パンフレット等の印刷物については、別途郵送での提出も可とする。
※事務局あて、受信確認の連絡をすること。
- 郵送の場合
受付期限 令和4年12月21日(水曜日)当日消印有効
※郵送にて送付した旨を事務局宛てに電話またはメールにより連絡すること。
- 持込の場合
受付期限 令和4年12月21日(水曜日)まで
受付時間 平日の午前9時から午後5時30分まで
(注) ただし、午後 0時15分から午後1時までを除く。
※受付における窓口の密集を避けるため、事前に来庁予定日時を事務局宛てに電話またはメールにより連絡すること。
募集要項・申請書類等
募集要項(PDF形式, 926.05KB)
募集要項(DOCX形式, 1.06MB)
応募申請書(様式1)(PDF形式, 8.29KB)
応募申請書(様式1)(DOCX形式, 29.87KB)
事業概要(様式2)(PDF形式, 18.06KB)
事業概要(様式2)(DOCX形式, 39.80KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

応募先・お問合せ先(事務局)
大阪市市民局区政支援室地域力担当(地域連携グループ)
大阪市北区中之島1丁目3番20号(市役所本庁舎4階北側)
電話:06-6208-7344/ファックス:06-6202-7073
令和4年度「キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ」表彰式を開催しました
開催日時
令和4年4月26日(火曜日)13時30分から14時30分
場所
アーカイブ動画
表彰式の様子や、受賞団体による事業発表を下記URLよりご覧いただけます。
表彰式の様子
事業発表
最優秀賞(大阪市長賞):U15のための防災カレッジ(ママコミュ!ドットコム)
優秀賞:ヤングケアラーを解決する地域包括ネットワークの仕組みづくり(浪速子ども食堂「チェリー」)
優秀賞:輪母ネットワークのピアコミュニティ運営事業「わははの輪」(輪母ネットワーク)


令和4年度 第2回キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ
審査結果
事業名 | U15のための防災カレッジ |
---|---|
団体名 | ママコミュ!ドットコム |
事業概要 | 災害で命を失うことは未来を失うこと。経験や知識が十分でないこどもの命を災害から守るには、大人だけでなくこども自身が確かな防災力を身に着けることが欠かせない。当該事業は、防災の専門家が指導する総合的かつ本格的な防災学習の場である。 |
事業名 | ヤングケアラーを解決する地域包括ネットワークの仕組みづくり |
---|---|
団体名 | 浪速子ども食堂「チェリー」 |
事業概要 | こどもの権利を奪うヤングケアラー問題。コロナ禍により貧困家庭はますます窮地に追い込まれ、こどもたちの生活苦は拍車をかけている。こども食堂の休止から、個別家庭への食材配達に切り替えたことにより、潜在化していたヤングケアラー家庭を洗い出すことができた。 |
事業名 | 輪母ネットワークのピアコミュニティ運営事業「わははの輪」 |
---|---|
団体名 | 輪母ネットワーク |
事業概要 |
障がいのある子どもを育てる保護者は、その苦しさから周りとの交流を避け、地域から孤立することも珍しくない。 |

関係要綱等

関連ページ
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 市民局区政支援室地域力担当地域連携グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7344
ファックス:06-6202-7073