ページの先頭です

市民の自主的・主体的な活動の推進

2011年4月5日

ページ番号:20583

1 市民参画・協働による事業展開を図る項目

2 市民参画・協働で推進する具体的事業

(1)市民の自主的・主体的な活動の推進

1)市民活動に関する情報提供、相談、コーディネート

  • 各区における情報提供、相談の実施

     区役所等において区民がボランティア活動などの市民公益活動に関する情報を入手できるよう、ボランティア情報センター等とも連携した情報提供や相談について検討する。


2)ボランティア、市民リーダー等の育成

[ボランティアの育成]

  • スポーツボランティア活動の促進

     継続したスポーツボランティア活動を希望する人たちを対象に、スポーツボランティアリーダー育成講習会を実施し、本市のスポーツボランティアリーダーとして登録したうえで、本市で行われる大規模競技大会や各種のスポーツイベントにおいてスポーツボランティアのリーダーとして活躍してもらうため継続的に必要な情報を提供するとともに、相互の交流を促進し、自主的な組織化につなげていく。

  • 観光ボランティアの充実

     観光ボランティアの充実を目指し、育成講座の充実や、大阪観光ボランティア協会の自主的運営の促進を図り、他のボランティア組織との連携を強化する。また、案内エリアの拡大を図る。

  • まち美化パートナー制度の充実

     平成13年9月末現在、31団体が参加し、ターミナル等の環境美化活動に取り組んでいるが、参加団体の倍増を目標に、制度の充実を図る。

  • 全市一斉清掃の充実

     年1回・市内全域の公共スペースにおけるボランティアによる環境美化活動について、より広く市民に参加していただけるよう、周知方法等の充実を図る。

  • リフレッシュ瀬戸内の充実

     舞洲緑道、人工磯でのボランティアによる環境美化活動について、より広く市民に参加してもらえるよう、周知方法等の充実を図る。

  • 青少年消防技術公開講座の開設

     平成13年度から、市内在住、在勤又は在学の青少年を対象に講座を開催し、災害時の活動技術の習得を図り、次世代の防災を担う人材を育成する。

  • 応急手当の普及啓発の充実

     普及啓発事業を継続実施するとともに、再講習の実施により、知識・技術の維持・向上を図る。

  • 女性防火クラブ員育成の充実

     クラブ員7万人体制の維持を図るとともに、平成13年度からの再研修の実施など研修の充実により、知識・技術の維持向上を図る。

  • 「出会い・ふれあい21」事業(学校支援人材バンク活用事業)の充実

     人材バンク登録者の増加と各学校園での活用回数の増加を図る。

  • 生涯学習ルーム事業の充実

     モデル事業の実施や実践交流の機会の充実などを「大阪市生涯学習推進員協議会」と協働しながら実施し、事業の充実を図る。

  • 生涯学習インストラクターバンク事業の充実

     生涯学習インストラクターバンクの募集、研修事業や紹介事業の充実を図る。


[市民リーダー等の育成]

  • 人権啓発推進員の充実

     現在活動している人権啓発推進員の人権教育・人権啓発のさらなる取組みへの参画のあり方や、推進員の中核となるリーダーの養成手法を検討し、人権啓発推進員の充実を図る。また、区の特性に応じた、より効果的な取組みを図っていく。

  • グリーンコーディネーターの育成

     現在活動している緑化リーダーの中から、総合的な地域緑化活動の担い手となる専門的知識を有した人材育成を平成13年度から開始し、順次増員を図り、「花と緑と自然の情報センター」を拠点として、講習会の開催など、緑化リーダーと協力して花と緑のまちづくりを進める中心的な役割を担っていただく。

  • 廃棄物減量等推進員の育成

     ごみの減量・リサイクルのためには市民の自発的な取組みが不可欠であることから、行政との密接な連携の下に、地域におけるリーダーとして、ごみの減量・リサイクル等を推進する廃棄物減量等推進員の設置・育成を図る。

  • 地域防災リーダー育成の充実

     研修内容を定期的に検討し、研修方法の充実により、防災知識・技術の一層の向上を図る。


3)地域におけるネットワーク活動の展開
  • 地域ネットワーク委員会活動の強化

     地域ネットワーク委員会活動の強化について、平成13年度に検討を行い、委員会を核として民生委員、相談機関等との連携などの充実を図る。

  • 生涯学習推進員養成事業の充実

     「知縁」コミュニティの核としてさらに位置付けを強め、養成人数の拡大を図る(平成15年度に1,000人を目標)とともに、生涯学習推進員養成講座等のプログラムに、「生涯学習によるまちづくり」の内容を一層強化し、「生涯学習推進員区連絡会」と区役所との連携を深め、市民と行政の協働による生涯学習のまちづくりをすすめていく。


4)活動拠点の確保
  • 市民活動拠点としてのコミュニティ協会別ウィンドウで開くの充実強化

     区内の各種団体のボランティア活動について、コミュニティ協会との連携も含め、団体事務局機能のより一層の支援を図るとともに、市民活動拠点としてのコミュニティ協会の充実強化を図る。

  • 福祉人材開発・研修センターの整備

     平成14年度にセンターを開設し、今後、保健・福祉を担う幅広い人材の育成や研修を進める。

  • 花と緑と自然の情報センターの整備

     花と緑の情報ネットワークの中核施設として平成13年度にセンターを開設。地域の緑化リーダー、グリーンコーディネーターをはじめ、緑をはぐくむ人々の活動拠点としての役割を担う。

  • 総合生涯学習センターの整備

     生涯学習活動に取り組む市民グループ・NPO等との連携について検討し、平成14年度にセンターを開設する。

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 市政改革室 改革プラン推進担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)

電話:06-6208-9885

ファックス:06-6205-2660

メール送信フォーム