救命講習の受講申込みや患者等搬送事業関係の届出・申請がオンラインで可能に!
2023年2月28日
ページ番号:591138
大阪市行政オンラインシステムをご活用ください
「大阪市行政オンラインシステム」をご利用いただくことで、これまで電話やファックスで受け付けていた救命講習の受講申込みや、窓口・郵送で提出をお願いしていた救急関係の届出・申請、患者等搬送事業関係の届出・申請が、パソコンやタブレット、スマートフォンから電子申請できるようになります。
受付開始は令和5年4月3日です!
※ご利用には、「大阪市行政オンラインシステム」で利用者として登録をしていただく必要が
あります。下記リンク先もご参照ください。
【大阪市行政オンラインシステムによる消防関係手続きの受付開始について】
※一部電子申請できない届出・申請があります。詳しくは下記の「電子申請可能な手続き」をご確認ください。
※窓口・郵送での提出もこれまで通り行えます。
電子申請可能な手続き
救命講習等受講申込
救命入門コース、普通救命講習1・3については、団体向け、個人向けともに電子申請が可能です。
ただし、普通救命講習2、上級救命講習及び応急手当普及員講習は電子申請の対象外となります。
各種救命講習の詳しい内容はこちらをご覧ください。
各種救急関係の届出・申請
- 救命講習修了証等の交付申請
応急手当普及員の方が救命講習等を開催した後、救命講習修了証等の交付申請をするための手続きです。
- 救命講習修了証等の再交付申請
各種救命講習の修了証や応急手当普及員認定証などを紛失した場合に、再交付申請をするための手続きです。
- 応急手当普及員の特例認定申請
通常は応急手当普及員講習を修了した方に交付する応急手当普及員認定証について、一定の条件を満たす方は講習を免許することができます。該当する方が応急手当普及員 として認定を受ける際の手続きです。
※条件については最寄りの消防署または消防局救急課にお問合せください。
患者等搬送事業関係の届出・申請
患者等搬送事業の指導及び認定に関する要綱(平成5年6月21日消防長訓(救)第27号) 最近改正 令和3年3月30日消防長訓第7号)
- 患者等搬送事業者認定申請(第8条、第11条)
- 患者等搬送事業者認定証等再交付申請(第12条)
- 患者等搬送乗務員特例認定申請(第16条)
- 患者等搬送乗務員修了証再交付申請(第16条)
- 患者等搬送乗務員適任証再交付申請(第16条)
- 患者等搬送乗務員基礎講習申込(第16条)
- 患者等搬送乗務員定期講習申込(第16条)
- 患者等搬送事業者業務内容変更届(第18条)
- 患者等搬送事業廃止届(第19条)
- 患者等搬送事業休止届(第19条)
- 患者等搬送事業者特異事案報告(第20条)
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 消防局救急部救急課救命普及
住所:〒550-8566 大阪市西区九条南1丁目12番54号(5階)
電話:06-4393-6632
ファックス:06-4393-4750