令和7年秋の火災予防運動
2025年11月11日
ページ番号:662705
令和7年秋の火災予防運動
令和7年秋の火災予防運動について
火災予防運動が11月9日(日)から11月15日(土)までの1週間実施されます。この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、実施期間中に次の実施内容を集中的に取り組むことにより、市民の生命、身体及び財産を火災から保護し、運営方針に示す市民が安心して暮らせる「災害に強いまち・安全な都市」をめざすことを目的としています。
大阪市防火ポスター

令和7年度大阪市防火標語
防火の輪 継いでいこうや わたしらで
(作者:クラーク 由香子 さん)
都島消防署での実施内容
1 都島管内の事業所に秋の火災予防運動啓発活動の協力依頼を行っています。
2 合同訓練
都島区管内事業所との合同訓練を実施します。
3 地震対策の推進
大規模災害発生時において、地震火災を防ぐには感電ブレーカーの設置、家具等
の転倒防止、安全装置等を備えた火気器具の普及を推進するなどの出火防止対策に
加え、住宅用火災警報器や防炎品、住宅用消火器等の設置といった防火対策を推進
します。
- 地震による電気火災対策を!
大阪市消防局ホームページで詳しく掲載されていますのでご覧ください。
4 住宅防火対策の推進
(1)高齢者防火対策の推進
防火・防災チェックシートなどの啓発資料を活用し、住宅防火の取組を推進します。
防火・防災チェックシート
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
(2)電気火災の危険性に係る広報の推進
住宅火災の主な原因はたばこ、電気配線類、電気製品であることから、次の3項目について特に
取り扱いには注意してください。
- 大阪市消防局ホームページに取り扱い注意点について詳しく掲載されていますので下の画像をクリックください!
(3)住宅用火災警報器の設置及び適切な維持管理の推進
住宅用火災警報器を設置している住宅のうち、約6割の住宅が点検を実施していないことか
ら、設置の推進と併せて映像等を活用し住宅用火災警報器の電池切れや故障を確認する
ための定期的な点検及び10年を目安とした交換等を推進します。
- 大阪市消防局ホームページに住宅用火災警報器について詳しく掲載されていますので下の画像をクリックください!
(4)街頭広報の実施
女性防火クラブと合同で街頭広報を実施します。
5 特定一階段等防火対象物に対する防火管理及び消防法令違反是正指導の徹底
特定一階段等防火対象物に対し、立入検査等を実施します。
特定一階段等防火対象物は、地階若しくは3階以上の部分に特定用途部分(不特定多数
の方が利用する部分)があり、避難に使用する直通階段が屋内に一つしかない防火対象物です。
大阪市消防局での取組みについて詳しくは大阪市消防局ホームページにて
掲載されていますのでこちらをご覧ください。
7 製品火災の発生防止に向けた取組の推進
令和6年度中の火災720件のうち、電気製品及び電気配線類の火災は合わせて178件発生しており、電気製品による火災については増加傾向にあります。製品や電気配線等の適切な使用、維持管理及び火災に関する注意情報を周知徹底します。
(1)充電式電池に関する注意喚起等
- リチウムイオン電池等の火災が増えています!
↑リチウムイオン電池等の出火原因及び廃棄リチウムイオン電池等の回収方法、回収場所の詳細について環境局ホームページをリンクしていますのでぜひ、ご覧ください。
(2)ガストーチバーナに関する注意喚起
- ガストーチバーナー使用上の3つの注意点
都島消防署ホームページに掲載していますのでご覧ください。
(3)住宅における電気火災に関する動画を用いた注意喚起
大阪市消防局YouTubeにて電気火災に関する動画を掲載していますので上記画像をクリックしてご覧ください。
8 木造飲食店等が密集する地域に対する防火指導の推進
あらゆる機会を捉え、火気設備等の取扱いに関して周知徹底をします。
9 その他
(1) 都島防火・防災図画展
火災や地震などの災害に備える普及啓発活動の一環として大阪市内の小学校に通う児童
の皆様から防火・防災図画を募集しました。応募のあった都島区内の小学校に通う小学生
の描いた防火・防災図画をご覧ください。
(下記の図画をクリックしていただくとご覧いただくことができます)
(2)都島区広報板54基に防火ポスターを掲示

















