”放火”
2025年3月28日
ページ番号:148167
.bmp.png)
「地域ぐるみ」で放火防止を!
「火事を知る!
火災事例
CASE-1
共同住宅の玄関ホールで、ごみ箱内のごみ類が焼けました。
CASE-2
共同住宅の廊下の数か所で、窓格子にかけてあった傘などが焼けました。
CASE-3
住宅敷地内で、自転車前かごの盗難防止カバーが焼けました。
CASE-4
家の前の路上に置いていたごみが焼けました。
火事になるまで
放火(疑いを含む)の対象は、「火をつけやすい場所ならどこでも・・・」と、どこが狙われるかわかりません。
死角などに燃えやすいものがあれば、ライターなどを使って火をつけます。
発生する時間帯は、暗くて人通りが少なくなる夕方以降に多くなっています。
「身を守る!」


放火
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
火災調査担当の現場レポート「火事を知り!身を守る!」(トップへ)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
消防局 予防部 予防課(調査鑑識)
電話: 06-4393-6555 ファックス: 06-4393-4580
住所: 〒550-8566 大阪市西区九条南1丁目12番54号(3階)
※月曜日から金曜日の9時00分から17時30分まで
(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までは除く)