ページの先頭です
メニューの終端です。

9月21日は認知症の日、9月は認知症月間です

2024年10月9日

ページ番号:634321

認知症の日、認知症月間とは

 9月21日は認知症の日、9月は認知症月間です。

 少しでも多くの人に認知症に関心を持っていただくために、令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(認知症基本法)」で定められました。

 認知症は決して特別な病気ではありません!

 大切なのは、やさしい気持ちと正しい理解です。

 誰もが住み慣れた旭区で安心して暮らし続けることができるよう「安心して住み続けられるあたたかいまち旭区」をめざしましょう。

9月21日は旭区をオレンジ色に!

令和6年度の取組みは終了しました。

取組み状況はこちらをご覧ください。

オレンジ色の旗を持ったしょうぶちゃん

 認知症支援のシンボルカラーはオレンジ色です。

 旭区役所あさひさんさんオレンジチーム別ウィンドウで開く(旭区認知症強化型地域包括支援センター)では、認知症の日や認知症月間にあわせて旭区をオレンジ色で彩る取組みを進めています。

 取組みに賛同してくださった区内の医療機関や郵便局、様々な施設ではオレンジ色のポスターやオレンジ色のものを活用した装飾を行っています。

 認知症の日だけでも、認知症の日の前後1週間でも認知症月間の1か月間でも構いません。

 ご自宅の玄関先やお庭、店先など、多くの人の目に留まるように外から見える場所にオレンジ色の“なにか”を飾ってください。

 街中で目にしたオレンジ色をきっかけに1人でも多くの人が認知症のことを考えてくださることを願っています。

認知症周知ポスター
別ウィンドウで開く

旭区内に掲示しています。
ご自由にダウンロードしてご活用ください。

認知症周知ポスター

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

認知症について詳しく知りたい

  • 「認知症安心ガイド」

    旭区役所では、身近な方が「もしかして認知症…?」と思ったときに、どのような支援やサービスを受けることができるのか、相談できる窓口はどこなのかをまとめた「旭区 認知症安心ガイド」を作成しました。ぜひご覧ください!

  • 若年性認知症

    認知症は一般的には高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合、「若年性認知症」とされます。 気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

大阪市認知症アプリ・認知症ナビ

  • 認知症アプリ・認知症ナビについて(大阪市HP)

    認知症の相談窓口の周知や認知症に関する正しい知識の普及・啓発により、市民自らの認知症予防の取組みや、認知症の早期発見・早期対応を支援するとともに、アプリ利用による蓄積データの分析や、地域のイベント情報等のタイムリーな配信を行っています。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

似たページを探す

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市旭区役所 福祉課地域福祉

〒535-8501 大阪市旭区大宮1丁目1番17号(旭区役所2階)

電話:06-6957-9857

ファックス:06-6952-3247

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示