住まいを 探す
(1)住まいについての 相談
大阪市立住まい情報センターでは、 住まい(住宅)を 買ったり、 貸したり・借りたりするときに、 大阪市の 住宅施策などについて 相談することが できます。
面談(会って 話をすること) または 電話で 相談が できます。
【住まいについての 相談・情報提供窓口】
大阪市立住まい情報センター4階(住情報プラザ)
北区天神橋6−4−20
☎ 06-6242-1177 FAX:06-6354-8601
月曜日、水曜日~土曜日 【時間】9:00~19:00 日曜日・祝日 【時間】10:00~17:00
休館日(休みの日) 火曜日 ただし 火曜日が 祝日のときは つぎの日が 休み 祝日の 翌日 ただし、 祝日の 翌日が、 日曜日 または 月曜日のときは、 休みません。年末年始は、 休みです。
※簡易通訳電話を 使った 英語、中国語、韓国・朝鮮語で 相談することが できます。 なお、 いずれの 言語も、 相談が できる時間は 10:00から17:00まで。
(2) 賃貸住宅に 住むために 知って ください
(3)市営住宅に入るには
①市営住宅
毎年、 2月と 7月に 市営住宅<大阪市が 持っている 住宅>に 申しこむ ことが できます。 結婚してから 1年以内の人、 市営住宅に 住むまでに 結婚する人、18歳までの こどもの いる人、 ひとりで 住む人、 ふつうの 家庭の人が 申しこむ ことが できます。 11月は、 親の 近くに 住みたい人、 こどもの いる人、 ふつうの 家庭の人、 ひとりで 住む人が 申しこむことが できます。
住む家を 申しこむ ことが できる 人は、1から3の 人です。
1:住むところに 困っている人
2:大阪市内に 住んでいる人 (住所が 大阪市に ある人)
3:一年間の 収入が ふつうより 少ない人
くわしく 知りたい人は、 申しこみの 案内を よく 読んで ください。
いつもの 申しこみと 親の近くに 住みたい人の 申しこみの とき 大阪府内(大阪市の まわりの 他の 市や町)に 住んでいる人や 大阪市内で 働いている 人も 申しこむことが できます。
それ以外に、 収入が ふつうの人の 家や 申しこみが 少なかった 家は いつでも 申しこむ ことが できます。 大阪市の ホームページ(↓のURL)で いつ 申しこめるか、 自分が どの 条件に 合うかを 見て ください。
https://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000370824.html
申しこみの しおりを もらうことが できる 場所
【問合せ先】
大阪市営住宅募集センター 募集担当(申しこむところ)
北区天神橋6−4−20 住まい情報センター5階
☎ 06-6882-7024 FAX:06-6882-7051
②ひとり親・高齢者・障がい者の 募集
大阪市内に 住んでいる人で、 条件を 満たせば 申込みが できます。募集は 毎年 5月ぐらいに あります。種類は 次のとおりです。
- ひとり親の ための 住まい
- お年寄りの ための 住まい
- お年寄りの ために 特別に つくられた 住まい
- お年寄りを お手伝い してくれる 住まい
- 障がいが ある人のための 住まい
- 車いすを 使っている人のための 住まい
- 障がい者を お手伝い してくれる 住まい
- 車いすを 使っている 人を お手伝い してくれる 住まい
【申込み のしおりを 配っているところ】
各区の 保健福祉センター
【問合せ先】
ひとり親(母子・父子家庭など)住宅については
大阪市こども青少年局 こども家庭課 ☎ 06-6208-8035
高齢者住宅については
大阪市福祉局地域包括ケア推進課 ☎ 06-6208-8060
障がい者住宅については
大阪市福祉局障がい福祉課 ☎ 06-6208-8081
(4)利子補給
新婚・子育て世帯向け 分譲住宅を 買った 場合の 融資(ローンのこと)の 利子補給
結婚して 5年以内 の人や 小学校 6年生以下の こどもが いる人が、 銀行などから お金を 借ります。 そして 大阪市内で マンションや 家を 初めて 買います。 その人は 利子の 一部の お金を 大阪市から もらうことが できます。
利子補給のために ほかにも 条件が あります。くわしいことは 大阪市都市整備局 住宅支援受付窓口に きいて ください。
【問合せ先】
大阪市都市整備局住宅支援受付窓口
北区天神橋6−4−20 住まい情報センター4階
☎ 06-6356-0805
月曜日~金曜日 9:00~17:30
FAX:06-6356-0808
公共サービスへの 申込み
(1) -1 水道
大阪市の 水道の 水は そのまま 飲むことが できます。
①水道を これから 使うとき
引っ越しをして 家に 住む ときは 水道を 使う 連絡をして ください。
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000540683.html
②水道の お金を 払う 方法
使った 水の お金は、「銀行の口座」や「クレジットカード」で 払うことが できます。
または、「納入通知書<お金が いくらかかるか お知らせする紙」を使って スマートフォンか 現金でも 払うことが できます。
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000540688.html
③水道を 使うことを やめるとき
引っ越しで 家が 変わるときは、 水道を 使うことを やめる 連絡をして ください。
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000539766.html
④自分の 家の 水道から 水が もれたとき
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000540694.html
【お問い合わせ先】水道局お客様センター
電話番号 |
06-6458-1132 |
FAX番号 |
06-6458-2100 |
ホームページ |
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/ |
電話受付時間 |
平日(月曜日~金曜日) : 8:00~20:00 |
土曜日: 9:00~17:00 |
12月29日・30日 : 9:00~17:00 |
日曜日・祝日(3月・4月のみ) : 9:00~17:00 |
※年末年始(12月31日から 1月3日まで)は、 休みです。
※英語が わかる人が います。
(1) -2 下水道 (町の 雨の水や 汚水<家などから 出る 汚れた水> を 流すこと)
下水道 (町の 雨の水や 汚水<家などから 出る 汚れた水> を 流すこと)は、 大阪市建設局が 作り、 こわれたときは 直しています。
大阪市建設局
①下水道管 <トイレや 雨の 水を 流す 管> が つまったとき
下水道管 <トイレや 雨の 水を 流す 管> の水が 流れないときは、 クリアウォーターOSAKAの 管路管理センターに 聞いて ください。 クリアウォーターOSAKAは 建設局の 一部の 仕事を する 会社です。
②管路管理センター
下水道管の つまりなど、 公共下水道の 維持管理についての 問合わせ
〈受付時間〉9:00~17:30(宿日直センターを のぞく)(土曜日・日曜日、祝日、年末年始は 休み)
なまえ |
TEL・住所 |
担当している 地域(区) |
クリアウォーターOSAKA(株)
中浜管路管理センター |
☎06-6969-5843
城東区中浜1−17−10 (建設局) (東部方面管理事務所内) |
都島区・旭区・城東区・鶴見区 |
クリアウォーターOSAKA(株)
田島管路管理センター |
☎ 06−6751−5048
生野区田島1−17−13 (建設局田島工営所内) |
天王寺区・東成区・生野区 |
クリアウォーターOSAKA(株)
津守管路管理センター |
☎06−6567−6516
西成区津守2−7−13 (建設局西部方面管理事務所内) |
大正区・浪速区・ 西成区 |
クリアウォーターOSAKA(株)
市岡管路管理センター |
☎06−6576−0700
港区市岡2−15−74(建設局市岡工営所内) |
中央区・西区・港区 |
クリアウォーターOSAKA(株)
住之江管路管理センター |
☎06−6686−1909
住之江区泉1−1−189 (建設局南部方面管理事務所内) |
住之江区・住吉区 |
クリアウォーターOSAKA(株)
平野管路管理センター |
☎ 06−6705−0342
平野区平野西1−4−29 (建設局平野工営所内) |
阿倍野区・東住吉区・平野区 |
クリアウォーターOSAKA(株)
海老江管路管理センター |
☎06−6462−3919
此花区高見1−2−47 (建設局北部方面管理事務所内) |
北区・福島区・此花区・西淀川区 |
クリアウォーターOSAKA(株)
十三管路管理センター |
☎ 06−6306−1734 淀川区野中南2−8−41(建設局十三工営所内) |
淀川区・東淀川区 |
宿日直センター |
休日や 夜に 緊急に 下水道についての 処置を 必要とするときは ☎ 06−6947−7981 |
全区域 |
ごみと リサイクル
(1)ごみの 分別収集
区分と 収集するもの |
収集と ごみを 出すときの 注意 |
〈資源ごみ〉
- 空き缶 飲料水・食料品・品日用などの 金属製の 空き缶で、 一斗缶 以下の 大きさのもの
- 空きびん 飲料水・食料品・日用品・化粧品空きびんで、 一升びん 以下の 大きさのもの
- 金属製の 生活用品 なべ、灰皿、アルミ箔などの 金属製の 生活用品で 直径 または 最大辺が 30cm以下のもの、 棒状のもので 1m以内のもの。 (ただし、 ホーロー製品は のぞく。)
- ペットボトル しょうゆ・飲料用・酒類などの ペットボトルで ラベルなどの 部分に リサイクルの表示が あるもの※
※スーパーマーケットなどでも、 回収しています。
- スプレー缶、カセットボンベ類、塗料スプレー(ラッカーなど)は 除く
|
収集は週1回
-
空きびん・ペットボトルに ついている キャップは 必ず はずして ください。
プラスチック製の キャップは プラスチック資源に 出して ください。金属製のキャップは 資源ごみに 出して ください。
- 空き缶・空きびん・ペットボトルは、 中身を 出
して
さっと
水洗いして ください。
-
資源ごみ<空きかん・空きびん・ペットボトルなど>を 出すとき、 中が 見える ごみ袋に 入れて ください。 「大阪市ごみ収集マップ」に 書いてある ごみを 取りに 来る日に 集める 時間の前(はやくても 2時間前)に ごみを 出して ください。
住んでいる ところの ごみを 取りに 来る 時間が わからない ときは、 午前 8時30分までに ごみを 出して ください。
- スプレー缶・カセットボンベなどは、 必ず 中身を 使
いきり、
穴を あけずに、 空き缶・空
きびん・ペットボトルなどとは
別の 袋に 入れて 出して ください。
〈資源ごみとして 収集できないもの〉
-
ガラスでできたもの(コップ、 板ガラス、 電球など)、
先が とがっているもの(包丁、 はさみ、 千枚通しなど)
※千枚通しは 紙に 小さい あなを あける 道具
- せともの類、 ホーロー製の 生活用品
-
鉄線や 銅線など 線状のもの・鉄アレイなどの
金属で できた 重いもの 普通ごみとして 出して ください。
-
あなたの 家へ 蛍光灯管を 取りに 行きます。 住んでいる 区の 環境事業センター(ごみの仕事を しているところ)に 聞いて ください。
-
有害な 薬品類や 塗料の 入った缶・びんは
販売店や メーカーなどに 相談して ください。
- 直径 または 最大辺が 30cm以下のもの、
棒状のもので 1m以内のものは 回収します。
棒状で 1mを 超える 金属製の 生活用品
は
粗大ごみとして 出して ください。
|
(プラスチック資源)
容器包装プラスチックと 100%プラスチック素材で できているもの
- プラスチックの ボトル類(しょうゆ・飲料用など、 資源ごみで 収集する ペットボトルを のぞく)
- プラスチックの トレイ(皿型容器)類
- プラスチックの チューブ類
- プラスチックの カップ・パック類
- プラスチックの 袋・ラップ類など
- プラスチック製の 容器、スプーン、フォーク、ストローなど
- プラスチック製の 文房具、おもちゃなど
|
収集は 週1回
- 中身は 使い切って ください。汚れは 洗ってから 出して ください。
- 「容器包装プラスチック」とは、商品を入れたり 包んだりしていた、プラスチック製の容器や 包装で プラマーク(
)が表示されているもの
-
中が 見える ごみ袋に 入れて ください。 「大阪市ごみ収集マップ」に 書いてある ごみを 取りに 来る日に 集める 時間の前(はやくても 2時間前)に ごみを 出して ください。
住んでいる ところの ごみを 取りに 来る 時間が わからない ときは、 午前 8時30分までに ごみを 出して ください。
- 洗っても 汚れが 取れないものや 中身が 残っているものは、 普通ごみとして 出して ください。
- 発泡トレイは スーパーマーケットなどの 店で 回収しています。
- プラスチック以外の 素材を 含むもの(金属など)は、 普通ごみに 出して ください。
- プラチック製の ひも状のもので、長さが 30センチメートルを 超えるものは 普通ごみに 出して ください。
- プラスチック製の まな板など 厚さが5ミリメートルを 超えるものは、普通ごみに 出して ください。
|
〈古紙・衣類〉
- 新聞・折込チラシ
- 段ボール
- 紙パック 紙パックマークのあるもの
- 雑誌 週刊誌、専門誌、漫画本、単行本、カタログ、教科書、パンフレット、辞典など
- そのほかの 紙 お菓子などの 紙箱、紙袋、ダイレクトメール、包装紙、メモ用紙、はがき、封筒、シュレッダーした紙、コピー用紙など
- 衣類 ジャケット、シャツ、ズボン、セーター、スカート、ジーンズ、コートなど
|
収集は 週1回
対象品目(6品目)ごとに分けて、 「大阪市ごみ収集マップ」に 書いてある ごみを 取りに 来る日に 集める 時間の前(はやくても 2時間前)に ごみを 出して ください。
住んでいる ところの ごみを 取りに 来る 時間が わからない ときは、 午前 8時30分までに ごみを 出して ください。
雨の日でも 収集します。
- 新聞・折込チラシは 4つに 折って ひもで 束
ねるか、
新聞販売店で 配られている 透明 もしくは 半透明の 回収袋で 出して ください。
- 段ボールは 貼着テープ・カーボン紙を はがし、 折りたたんで 10枚程度までを ひもで 束ねて 出して ください。
- 紙パックは 水洗いして、 切り開き、 乾燥させてから、
ひもで 束ねるか、 中身が 見える ごみ袋に 入れて 出して ください。
- 雑誌は ひもで まとめて 出して ください。 片方の 手で 持つことができる 量に して ください。
- そのほかの 紙は ひもで 束ねるか、 中身が 見える ごみ袋に 入れて 出して ください。
- 衣類は 洗濯し、 乾かしてから、 中身が 見える ごみ袋に 入れて 出して ください。
〈古紙・衣類として 収集できないもの〉
- 品目に よらず 汚れているもの
- 段ボール・・・アルミコーディングや ワックス加工されたもの
- 紙パック・・・内側が アルミコーティングされたもの。 紙パックマークの ないもの
- 雑誌・・・紙以外の 部分
- そのほかの 紙・・・油や 食べ物の 残りカスが ついた 紙、 紙おむつ、 ティッシュなどの 衛生紙
、
防水加工された 紙(紙コップ、カップめん、アイスクリームや ヨーグルトの 容器
など)、
においの ついた
紙(洗剤や 線香の 紙箱、 石鹸の 包装紙など)、圧着はがき、写真、
写真プリント紙、カーボン紙、ノンカーボン紙(宅配便の 複写伝票など)、
感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)、銀紙、捺染紙(アイロンプリント紙など)、
感熱発泡紙(点字などに 使う 加熱すると 盛り上がる 紙)
- 衣類・・・作業服、革製衣類、ビニール製のもの、ダウンジャケット、わた入りのもの、
汚れや 傷みが ひどいもの、 衣類以外(タオル・シーツ・カーテンなど) 普通ごみへ 出して ください。
- 引っ越しや 大掃除などで 一時的に 大量に 古紙・衣類を 出されるときは、
再生資源事業者に 収集を 頼んで ください。
|
〈普通ごみ〉
台所ごみ、 せとものなどのほか、 最大辺 または 径が 30cm以内のもの、 あるいは 棒状で 1m以内のもので、 分別収集対象品目以外の ごみ |
収集は 週2回
-
「大阪市ごみ収集マップ」に 書いてある ごみを 取りに 来る日に 集める 時間の前(はやくても 2時間前)に ごみを 出して ください。
住んでいる ところの ごみを 取りに 来る 時間が わからない ときは、 午前 8時30分までに ごみを 出して ください。
- ごみ袋で ごみ出しするときは、 「中身が 見える ごみ袋」を 使って ください。
- ごみ袋は、 片手で 持ち上げられる 程度の 重さにして、 口を しっかり 閉じて ください。
- 台所ごみ・生ごみは 水分を よく切ってから出してください。
- 食用油は、 紙 または 布類に しみ込ませるか、 固めてから 出して ください。
- 竹串や ガラスの 破片・カミソリの刃などは、 厚紙などに 包んでから 袋に 入れて ください。
また、
袋には、 「キケン」と 書いて ください。
- マッチ・花火・ライターなどは、 使い切って、 火の気の あるものは 完全に 消してから 出して ください。
- スプレー缶・カセットボンベなどは、 使い切って、 穴を あけずに 資源ごみの日に 別の 袋に 入れて 出して ください。
- 紙おむつなどは、 汚物を 取り 除き、 ポリ袋に 入れるなど、 臭いが 漏れないようにして ください。
- 引越しによる ごみや 大掃除などで 一時的に 多量に 出る ごみは、 「粗大ごみ」として 出して ください。
- 資源ごみ、プラスチック資源、古紙・衣類対象品目が 混ざっているときや、 中身が 見える ごみ袋以外に 詰めて ごみを 出した ときは、 お知らせシールを 貼り、 収集しません。 そのまま 置いて おきます。 注意して ください。
|
- 乾電池
- 蛍光灯管、 水銀体温計、インクカートリッジ
- 使い終わった 小さい 電気製品
|
区役所などの 回収ボックスに 持ち込む(拠点回収)
環境事業センターの 回収ボックスに 持ち込む(受付回収)
- 乾電池は アルカリ・マンガンの だけです
(ボタン電池は 回収できません)
- 使用済小型家電は、協定を 結んでいる リネットジャパンリサイクル株式会社の 宅配便による 自宅回収にも 出せます。 (☎ 0570-085-800)
- パソコンは メーカーが回収・リサイクルを しています。詳しくは メーカーまたは一般社団法人パソコン3R推進協会に きいて ください。(☎ 03-5282-7685)
|
- マタニティウェア、ベビー服、子ども服、絵本
- 水銀温度計
- リチウムイオン電池などの 小型充電式電池
- モバイルバッテリー
- 加熱式たばこ
|
環境事業センターの 受付の人に 渡す、 または 環境事業センターの 回収ボックスに 入れる
- マタニティウェア、ベビー服、子ども服、絵本、膨らんだり・形が変わった リチウムイオン電池などは 環境事業センターの 受付の人に 渡して ください。
- マタニティウェア、ベビー服、子ども服は 持ってくる前に 洗って ください。
- 水銀温度計、膨らんだり・形が変わっていない リチウムイオン電池などは、環境事業センターにある 回収ボックスに 入れて ください。
- 小さい充電式電池や モバイルバッテリーは、金属の部分や リード線に ビニールテープを貼り、 電気が 流れないように してください。
- 加熱式たばこは、 リチウムイオン電池などの 回収ボックスに 入れて ください。
- マタニティウェア、 ベビー服、 子ども服、 蛍光灯管、 リチウムイオン電池などの 回収を してほしいときは、 あなたの 住んでいる区の 環境事業センターに きいて ください。
|
〈粗大ごみ〉(申込みが 必要です。 粗大ごみ収集は お金(手数料)が、 かかります。)
家庭の日ごろの 生活で 出る ごみで、 最大辺 または 直径が 30cmを 超えるもの、 あるいは 棒状で 1mを 越えるもの、 また、 家庭の 引越しや 大掃除などで 一時的に 大量に 出される ごみ |
あらかじめ 「粗大ごみ収集受付センター」に 申し込んで 手数料券を 買
って ください。
〈フリーダイヤル〉☎ 0120−79−0053
〈
携帯電話からは〉☎ 06-6530-1530
〈インターネット〉大阪市 粗大ごみ(ごみ袋に 入らない おおきなごみ) 収集受付システム(日本語)
受付日時
月曜日~土曜日(祝日を 含
む。12
月29日~ 1月3日は 休
み)
午前9時~午後5時
※
音が 聞こえない、 または 聞こえにくい人、 話すことや 言葉を 理解することが 困難な人は、 ファクシミリ「0120−53−4153」か、 「ハガキ」で環境事業センターへ 申し込んで ください。
-
粗大ごみ処理手数料は、 ごみの 種類によって 違います。
手数料券には、 200円、400円、700円、 1,000円の 4種類が あります。
受付センターで 手数料を 聞いて 確認して ください。
「粗大ごみ処理手数料券取扱店」の 表示がある 大阪市内の コンビニエンスストア、 スーパーマーケットなどで、 捨てるもの 1点ごとに 手数料券を 買って ください。
- 受付センターで 聞いた 日の 午前8時30分までに 外に 出して ください。 捨てたいもの ひとつずつに 手数料券を はってください。
- 消火器・ガスボンベ・灯油などの 廃油類・ミニバイク・オートバイ・有害な 薬品・塗料など、 爆発性・引火性がある 危険な 廃棄物は 収集
できません。
これらは
販売店や 関係業者に 引き取りを 頼んで ください。
-
暖房や 冷房の 機械、 テレビ、 冷蔵庫・冷凍庫、 洗濯機・乾燥機は 粗大ごみ ではありません。 買った店に 取りに 来てもらうよう 言って ください。 買った店が 分からないときは、作った会社に 聞いて ください。 郵便局に ある 「家電リサイクル券」に 書いて、 お金を 振り込んで ください。 捨てる ものを 自分で 運ぶことが できる 人は、 決められた 場所に 持って行って ください。 「家電リサイクル券」 も 持って行って ください。 捨てる ものを 自分で 運ぶことが できない人は、 大阪市が 決めている 会社に、 運んで もらって ください。
「家電リサイクル券」 と 「出す場所」 に ついては、 環境局家庭ごみ減量課 (TEL:06-6630-3259)に 聞いて ください。
|
※ 大阪市では、 分別ごみ出しの 徹底と、 ごみ収集作業の 安全性を 図るため、 市民の みなさんが 出される ごみについて、 中が 見える ごみ袋(透明 または 半透明)による ごみ出しを 指定しています。(一部の 古紙(一度使われた 紙を のぞく)
(2)ごみについての 問合せ
環境事業センター(月曜日~土曜日 8:00~16:30)
なまえ |
TEL・場所(近くの駅) |
担当している 地域(区) |
東北 |
☎ 06-6323-3511 FAX:06-6370-3951
東淀川区上新庄1−2−20 (大阪シティバス東淀川郵便局前) |
北区・都島区・淀川区・東淀川区 |
城北 |
☎ 06-6913-3960 FAX:06-6913-3674
鶴見区焼野2−11−1(Osaka Metro鶴見緑地) |
旭区・城東区・鶴見区 |
西北 |
☎ 06-6477-1621 FAX:06-6477-4602
西淀川区大和田2−5−66(阪神福島) |
福島区・此花区・西淀川区 |
中部 |
☎ 06-6714-6411 FAX:06-6714-7787
東住吉区杭全1−6−28(JR東部市場前) |
天王寺区・東住吉区 |
中部出張所 |
☎ 06-6567-0750 FAX:06-6567-0721
浪速区塩草2−1−1(Osaka Metro大国町、JR芦原橋) |
中央区・浪速区 |
西部 |
☎ 06-6552-0901 FAX:06-6552-1130
大正区小林西1−20−29(大阪シティバス小林) |
西区・港区・大正区 |
東部 |
☎ 06-6751-5311 FAX:06-6753-3041
生野区巽中1−1−4(Osaka Metro北巽) |
東成区・生野区 |
西南 |
☎ 06-6685-1271 FAX:06-6685-1282
住之江区泉1−1−111(Osaka Metro住之江公園) |
住之江区・住吉区 |
南部 |
☎ 06-6661-5450 FAX:06-6653-7849
西成区南津守5−5−26(Osaka Metro北加賀屋) |
阿倍野区・西成区 |
東南 |
☎ 06-6700-1750 FAX:06-6706-2007
平野区瓜破南1−3−40(大阪シティバス瓜破南) |
平野区 |