健康づくり支援事業(大阪市国民健康保険)
2024年12月2日
ページ番号:8222
![](images/clearspacer.gif)
令和6年度大阪市国民健康保険健康づくり支援事業を実施します
大阪市国民健康保険被保険者の方の生活習慣病予防を目的に、メディカル・チェック、体力測定、医師・保健師・管理栄養士・健康運動指導士による日常生活・栄養・運動指導等を実施しています。ぜひご利用いただき、健康な毎日をお過ごしください。
![](images/clearspacer.gif)
対象者
大阪市国民健康保険被保険者のうち、受診日に18歳以上の方。(受診日当日に、大阪市国民健康保険の資格を喪失している場合は、受診できません。)なお、社会保険等にご加入の方は受診できません。
注意:4月以降特定健診や1日人間ドックを先に受診された場合、今年度は健康づくり支援事業を受診できません。
![](images/clearspacer.gif)
実施期間
令和6年5月1日から令和7年3月31日まで
※ 実施期間中に受診できる回数は1回のみです。
![](images/clearspacer.gif)
実施内容
問診、診察、体力測定、安静時心電図、運動負荷心電図※、呼吸機能検査、身体測定、血圧測定、検尿、血液検査、眼底検査、胸部X線(希望者のみ)、総合判定、日常生活指導、栄養指導、運動指導
※ 運動負荷心電図とは、運動中の不整脈等心電図の異常や血圧の異常がないかを調べます。より安全で効果的な運動を行うために必要な検査です。(所要時間 1人20分程度)
![](images/clearspacer.gif)
自己負担金
3,100円
![](images/clearspacer.gif)
申込から受診の流れ
1. 実施機関で、直接、受診日・時間を予約してください。≪完全予約制≫
お申し込みの際には、お手元に保険証をご用意ください。
2. 受診日当日
【お持ちいただくもの】
大阪市国民健康保険発行の特定健診受診券(40歳以上の方)
保険証
- マイナ保険証をお持ちの方
マイナ保険証または経過措置による保険証※
※マイナ保険証の利用の可否については予約時に各取扱機関でご確認ください。取扱機関がマイナ保険証に対応していない場合は、マイナ保険証に加えて資格情報のお知ら
せを持参するか受付でマイナポータルの画面を提示して下さい。
- マイナ保険証をお持ちでない方
資格確認書または経過措置による保険証
<参考>
マイナンバーカードの保険証利用について(厚生労働省)
自己負担金
★ 受診者数について、定員を設けておりますので、お早めにお申し込みください。
★ 申し込み後のお問い合わせは、実施機関に直接お電話ください。
![](images/clearspacer.gif)
特定健診受診券の再発行について
紛失等により受診券がお手元にない方は、窓口申請または電子申請により再発行できます。
再発行については特定健診のホームページをご覧ください。
![](images/clearspacer.gif)
実施機関
実施機関名 | 所在地 | 電話番号 | 健診日 | 休館日 |
---|---|---|---|---|
(医)松徳会 桃山クリニック | 〒543-0027 天王寺区筆ヶ崎町2-22 ヴィータももやま2階 | 06-6773-8306 | 日曜日:午前 金曜日:午前・午後
| 火・祝 |
※ 健診日については、お盆・年末年始等、臨時の休診日がありますのでご注意ください。
- 大阪市では、健康づくり支援事業の実施機関を随時募集しています。受託を希望される事業者の方は、実施機関募集のページをご覧ください。
掲載先:大阪市国民健康保険「健康づくり支援事業」の事業者募集
探している情報が見つからない
![](images/clearspacer.gif)
このページの作成者・問合せ先
大阪市福祉局生活福祉部保険年金課保健事業グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所東側4階)
電話:06-6208-7975 ファックス:06-6202-4156