大阪市がん検診
2023年9月20日
ページ番号:8503



がん検診受診要件
大阪市に住民票があり、次の5項目のいずれにも該当しない方を対象にがん検診を実施しております。
- ご加入の医療保険や勤務先等で同等の検診(検査)を受診する機会がある場合(ご加入の健康保険組合等にお問い合わせください)
- 同一年度内に自治体、加入医療保険や勤務先等で同等の検診(検査)を受けられた場合(自費や診療によるものは除く)
- 検診部位の病気等で治療中・経過観察中の場合 (引き続き治療を継続してください)
- 過去に検診部位の病気をしたことがある場合 (検診に適さない場合がありますので医師にご相談ください)
- 自覚症状がある場合 (すみやかに医療による詳しい診察・検査等を受けてください)


受診方法
- 検診実施機関へ電話申込のうえ検診実施機関の指示に従い受診してください。
- お申込時は大阪市の検診を受診希望である旨を必ずお伝えください。
- 検診当日は年齢が確認できるもの(マイナンバーカード・健康保険証など)をご持参ください。
なお、検診実施日はそれぞれ異なりますので、お手数ですがご予約の際にご確認ください。


がん検診の一覧
定期的に受診し、生活習慣病の予防と早期発見に努めましょう。
胃がん検診(胃部エックス線検査) 、胃がん検診(胃内視鏡検査) 、大腸がん検診、肺がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診(マンモグラフィ検査) 、乳がん検診(超音波検査) 、前立腺がん検診、歯周病検診、骨粗しょう症検診
※下表、取扱医療機関は(一社)大阪府医師会のホームページにリンクしています。
※年度とは、4月1日~翌年の3月31日までをいいます。

実施機関 | 取扱医療機関 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 50歳以上 (年度末時点) ※ただし、令和5年度末までは40歳以上の方も受診可能(経過措置) | |||||||
受診間隔 | 年度中1回 | |||||||
料金 | 500円 | |||||||
予約 | 必要 | |||||||
詳細 | 胃がん検診の個別ページへ |

実施機関 | 取扱医療機関 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 50歳以上 (年度末時点) | |||||||
受診間隔 | 2年度に1回 | |||||||
料金 | 1,500円 | |||||||
予約 | 必要 | |||||||
詳細 | 胃がん検診の個別ページへ |

実施機関 | 取扱医療機関 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 40歳以上 (年度末時点) | |||||||
受診間隔 | 年度中1回 | |||||||
料金 | 300円 | |||||||
予約 | 必要 | |||||||
詳細 | 免疫便潜血検査2日法 |

実施機関 | 取扱医療機関 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 40歳以上 (年度末時点) | |||||||
受診間隔 | 年度中1回 | |||||||
料金 | 無料(喀痰細胞診検査400円) | |||||||
予約 | 必要 | |||||||
詳細 | 胸部エックス線撮影 ※50歳以上でハイリスク者は喀痰細胞診検査も実施 |

実施機関 | 取扱医療機関 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 20歳以上の女性 (年度末時点) | |||||||
受診間隔 | 2年度に1回 | |||||||
料金 | 400円 | |||||||
予約 | 必要 | |||||||
詳細 | 子宮頸部細胞診検査 |


実施機関 | 取扱医療機関 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 30歳~39歳の女性 (年度末時点) | |||||||
受診間隔 | 年度中1回 | |||||||
料金 | 1,000円 | |||||||
予約 | 必要 | |||||||
詳細 |

実施機関 | 取扱医療機関 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 50・55・60・65・70歳の男性 (年度末時点) | |||||||
受診間隔 | 5年に1回 | |||||||
料金 | 1,000円 | |||||||
予約 | 必要 | |||||||
詳細 | ※令和3年7月より検診開始 |


実施機関 | |
---|---|
対象者 | 18 歳以上 (年度末時点) |
受診間隔 | 年度中1回 |
料金 | 無料 |
予約 | 必要 |
内容 | 踵骨(かかとの骨)の超音波による検査 |


検診が無料になる場合
次の方は各検診料金が免除になります。(受給者証等証明書が必要です)
- 後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方
- 高齢受給者証をお持ちの方
- 生活保護世帯の方(生活保護適用証明書等の提示が必要です)
- 中国残留邦人の方(中国残留邦人本人確認証の提示が必要です)
- 市民税非課税世帯の方 (世帯全体の市民税非課税証明書等が必要です。申請に必要な書類は保健福祉センター保健業務担当でお渡しします)
※ 詳しくは、お住まいの区の保健福祉センター保健業務担当にお問い合わせください。

車いす・外国語等に対応可能な取扱医療機関の一覧


「要精密検査」と判定された場合は
がん検診を受診して「詳しい検査(精密検査)が必要です。」と判定された場合は、精密検査を必ず受けてください。詳しくは「大阪市がん検診精密検査協力医療機関」のページをご覧ください。

がん検診のメリット・デメリット
がん検診には、メリットとデメリットがありますが、一定の間隔で繰り返し受けることにより、がんによる死亡を減少させることができます。

がん検診のメリット
症状がない時期に繰り返し受けることで、がんを早期にみつけることができます。早期がんは9割以上が体に負担の少ない治療で治せることが多いのです。また、検診で「異常なし」と判定された場合には安心感を得られます。

がん検診のデメリット
がんを100%みつけられるわけではありません。また、がんがないのにがんの疑いとなったり(疑陽性)、命にかかわらないがんを発見したりすることがあります。精密検査を受けて結果が出るまで、心理的な負担になることもあります。

関連ページ

似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
健康局 健康推進部 健康づくり課
電話: 06-6208-9969 ファックス: 06-6202-6967
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)