特定健診
2025年4月22日
ページ番号:370235
大阪市では、大阪市国民健康保険被保険者を対象に特定健診を実施しています。


概要・内容
特定健診は、メタボリックシンドロームに着目した健康診査です。内臓脂肪の蓄積を把握することにより、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防を図ることを目的としています。
また、特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対し、生活習慣を見直すサポートとして特定保健指導を行います。
※詳しい内容については、 「特定健診・特定保健指導(厚生労働省)」 をご覧ください。


実施場所
実施機関一覧(大阪市内)
北区(PDF形式, 298.74KB)
都島区(PDF形式, 241.64KB)
福島区(PDF形式, 203.94KB)
此花区(PDF形式, 180.21KB)
中央区(PDF形式, 327.35KB)
西区(PDF形式, 241.83KB)
港区(PDF形式, 206.33KB)
大正区(PDF形式, 185.61KB)
天王寺区(PDF形式, 257.06KB)
浪速区(PDF形式, 202.35KB)
西淀川区(PDF形式, 187.44KB)
淀川区(PDF形式, 271.44KB)
東淀川区(PDF形式, 248.71KB)
東成区(PDF形式, 228.93KB)
生野区(PDF形式, 287.62KB)
旭区(PDF形式, 233.59KB)
城東区(PDF形式, 271.58KB)
鶴見区(PDF形式, 208.38KB)
阿倍野区(PDF形式, 270.95KB)
住之江区(PDF形式, 232.09KB)
住吉区(PDF形式, 276.38KB)
東住吉区(PDF形式, 251.36KB)
平野区(PDF形式, 297.67KB)
西成区(PDF形式, 237.50KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
実施機関一覧(大阪府内)
池田市(PDF形式, 119.08KB)
和泉市(PDF形式, 128.82KB)
泉大津市(PDF形式, 106.11KB)
泉佐野市(PDF形式, 113.65KB)
茨木市(PDF形式, 200.57KB)
大阪狭山市(PDF形式, 85.06KB)
貝塚市(PDF形式, 90.81KB)
柏原市(PDF形式, 89.88KB)
交野市(PDF形式, 76.56KB)
河南町(PDF形式, 39.60KB)
門真市(PDF形式, 121.70KB)
河内長野市(PDF形式, 96.61KB)
岸和田市(PDF形式, 141.67KB)
熊取町(PDF形式, 59.44KB)
堺市(PDF形式, 386.92KB)
四條畷市(PDF形式, 60.90KB)
島本町(PDF形式, 52.90KB)
吹田市(PDF形式, 239.87KB)
摂津市(PDF形式, 96.72KB)
泉南市(PDF形式, 76.99KB)
太子町(PDF形式, 36.15KB)
大東市(PDF形式, 108.73KB)
高石市(PDF形式, 71.94KB)
高槻市(PDF形式, 222.26KB)
田尻町(PDF形式, 42.61KB)
忠岡町(PDF形式, 53.02KB)
千早赤阪村(PDF形式, 35.56KB)
豊中市(PDF形式, 265.01KB)
富田林市(PDF形式, 114.19KB)
豊能町(PDF形式, 50.54KB)
寝屋川市(PDF形式, 164.38KB)
能勢町(PDF形式, 40.95KB)
羽曳野市(PDF形式, 101.23KB)
阪南市(PDF形式, 73.31KB)
東大阪市(PDF形式, 295.47KB)
枚方市(PDF形式, 214.42KB)
藤井寺市(PDF形式, 94.28KB)
松原市(PDF形式, 124.13KB)
岬町(PDF形式, 51.11KB)
箕面市(PDF形式, 127.91KB)
守口市(PDF形式, 62.43KB)
八尾市(PDF形式, 185.80KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
大阪市内の区役所等で実施している集団健診の実施場所や日程は、健康局のがん検診ホームページに併記しています
ので下記リンクの区選択欄から参照してください。
※集団健診は、午前開催の場合は午前7時時点、午後開催の場合は午前11時時点で大阪市内に「暴風警報」もしくは「特別警報」が発表されている場合は中止となります。


受診できる期間
令和7年度の特定健診を受診できる期間は、受診券がお手元に届いてから令和8年3月31日までです。
※受診券は、4月下旬に対象者分の受診券を世帯ごとに送付します。(年度途中に加入された方には、保険証を受け取られてから2~3か月後に随時送付します。ただし、保険証の交付日が令和8年2月5日(予定)以降の方は、年度中に受診券をお送りすることができません。)
※年度中に大阪市内で転居された場合は、転居の手続きを済ませたうえで元の区で発行された受診券をご使用ください。(受診券は一人1枚しか発行しません。)


対象者
40歳から74歳の大阪市国民健康保険被保険者の方(年度中1回)
※令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間(令和7年度)に40歳の誕生日を迎える方も、令和7年4月下旬から受診できます。
※大阪市国保の特定健診は、受診券をお持ちの国民健康保険被保険者が対象となります。後期高齢者医療保険(75歳以上)、社会保険など保険が変わられた場合は、受診券をお持ちでも特定健診を受けることができません。但し、一度発行した受診券の有効期限内に大阪市国民健康保険に再度加入した場合は、受診券をそのまま使用できます。
※今年度内に75歳の誕生日を迎える方は、受診券の有効期限が誕生日前日となりますのでご注意ください。75歳の誕生日を迎えた方は 「後期高齢者医療健康診査」 の対象者となります。 75歳の誕生日の翌月頃に、後期高齢者広域連合より受診券が送付されます。特定健診と同じ内容の健診です。


受診方法
取扱医療機関で受診する場合は事前に予約してください。集団健診は予約の必要はありません。
【検査前の食事の摂取等について】
血糖、中性脂肪等の検査結果に影響を及ぼすため、食事は健診の10時間前までに済ませ、その後、水以外の飲食物を摂取しないでください。
糖尿病等の治療中で、服薬方法や飲食を制限した時に注意が必要な方は必ず主治医にご相談ください。
※特定健診は年度中に1回の受診です。複数回受診した場合は、健診費用を返還していただくことになりますのでご注意ください。
※大阪市国民健康保険の 国保人間ドック ・国保プラス健診は、特定健診を含んだ健診のため、先に特定健診を受診すると国保人間ドック・国保プラス健診はご利用できません。
※詳しい内容については、 「国保けんしんガイド」 をご覧ください。


自己負担金(費用)
無料


持ち物
ご希望の実施場所に下記のものを持参して健診を受けてください。
マイナ保険証をお持ちの方
- 受診券
- マイナ保険証または経過措置による保険証※
- 個人票(受診券と一緒に送付しています)
※マイナ保険証の利用の可否については予約時に各取扱医療機関でご確認ください。
集団健診会場ではマイナ保険証をご利用いただけます。
医療機関がマイナ保険証に対応していない場合は、マイナ保険証に加えて資格情報のお知ら
せを持参するか、受付でマイナポータルの画面を提示して下さい。
マイナ保険証をお持ちでない方
- 受診券
- 資格確認書または経過措置による保険証
- 個人票(受診券と一緒に送付しています

受診券の送付先について
受診券は原則住民票の住所へ送付します。ただし、成年後見人等の登録のある方や送付先設定をされている方はそちらが優先されます。(成年後見人等の登録と送付先設定の登録を両方されている場合は、成年後見人等の住所が優先されます。)
また、大阪市外に住所設定されている場合(成年後見人等の住所が大阪市外の場合も含む)、受診券がお手元に届かないことがありますので、お手数おかけしますがこのページの最下部のお問合せ先までご連絡ください。


受診券の再発行
紛失等により受診券がお手元にない方は、窓口申請または電子申請または郵送申請により再発行できます。
・窓口申請
お住まいの区役所保険年金業務担当の窓口で当日再発行ができます。(受付時間:平日9時~17時30分)
窓口延長時間帯や休日開庁日は特定健診のシステムが稼働していないため当日再発行ができませんので、後日送付となります。また、保健福祉センター分館及び出張所では再発行を取扱っておりませんのでご注意ください。
・電子申請(大阪市行政オンラインシステムでの申請)
こちらのページ(大阪市行政オンラインシステム)から申請できます。申請受理後、およそ2週間以内に普通郵便で受診券を発送します。
電子申請の受付期間は当年5月第2月曜日~翌年3月第2日曜日です。
・郵送申請
再交付申請書をご自身で印刷の上、お住まいの区役所保険年金業務担当宛てに送付してください。申請受理後、およそ2週間以内に普通郵便で受診券を発送します。
再交付申請書兼同意書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


健診項目
【基本的な健診】
質問(問診) | ||
---|---|---|
身体計測(身長/体重/BMI/腹囲) | ||
理学的検査(身体診察) | ||
血圧測定 | ||
尿検査 | 尿糖/尿蛋白 | |
血液検査 | 脂 質 | 中性脂肪/ HDLコレステロール/LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール |
肝機能 | AST(GOT)/ALT(GPT)/γ-GT(γ-GTP) | |
血 糖 | 血糖/HbA1c | |
腎機能 | 血清クレアチニン(eGFR含む)/血清尿酸 |
【詳細な健診】
医師が必要と判断した場合に実施します。
・貧血検査(ヘマトクリット値・血色素量・赤血球数)
貧血の既往歴のあるまたは視診等により貧血が疑われる方。
・心電図検査
当該年度の特定健診の結果等で次の基準に該当する方。または不整脈が疑われる方。
〈血圧〉収縮期血圧:140mmHg以上又は拡張期血圧:90mmHg以上
・眼底検査
当該年度の特定健診の結果等で次のいずれかの基準に該当する方。
〈血圧〉収縮期血圧:140mmHg以上又は拡張期血圧:90mmHg以上
〈血糖〉空腹時(または随時)血糖:126㎎/dl以上、またはヘモグロビンA1c:6.5%以上


健診結果
受診した健診機関から健診結果をお返しします。
健診の結果から特定保健指導の対象かどうかを判定し、健診の約2~3か月後に、「特定健康診査受診結果通知表」と、特定保健指導に該当された方には「特定保健指導利用券」を送付します。
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の対象となられる場合は、確定申告の際、特定健診結果が必要となる場合がありますので、健診結果は大切に保管してください。

「マイナポータル」での特定健診結果の閲覧(令和3年10月から開始)
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をした方は、令和2年度以降の特定健診結果をマイナポータルで閲覧できます。(受診から情報の反映に数か月かかります。)


おおさか健活マイレージ「アスマイル」について
大阪市国民健康保険被保険者の方(40~74歳) が、スマートフォンアプリ「アスマイル」をダウンロードしていただき、特定健診を受診すると、ポイントが付与され、初回3,000円相当、2回目以降は1,000円相当の電子マネーと交換できるサービスです。
国保の健診を受けた方には、1,000円相当のポイントを増額します。
また、歩く、朝食をとるなど、毎日の簡単な健康づくり活動を「アスマイル」に記録することでポイントを貯めて、貯めたポイントに応じて毎週・毎月行われる抽選に参加できます。当選すると、コーヒーやスムージー、電子マネーなどの特典がもらえます。
詳細については、公式ホームページ「おおさかアスマイル」でご確認ください。
アスマイル事務局電話番号:06-6131-5804


未受診者の方へのご案内

ハガキによるご案内について
今年度まだ特定健診の受診が確認できていない方に、ハガキにより受診をお勧めしています。

SMSによるご案内について
今年度まだ特定健診の受診が確認できていない方に、SMS(ショートメッセージサービス)により受診をお勧めしています。
本市から配信するSMS送信元番号は下記のとおりです。
- ソフトバンク:251000
- ソフトバンク以外の携帯電話:0662089876

区役所の特定健診PR動画
区役所が独自に特定健診のPR動画を作成して公開しています。
ぜひご覧ください。


特定健診に関するホームページ リンク集
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
福祉局 生活福祉部 保険年金課 保健事業グループ
電話: 06-6208-9876 ファックス: 06-6202-4156
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)