ページの先頭です

国保プラス健診・国保人間ドック(大阪市国民健康保険)

2025年4月22日

ページ番号:8228

 大阪市国民健康保険では、被保険者の方の健康保持と疾病予防を目的として国保プラス健診と国保人間ドックを実施しています。健康な毎日を過ごすためぜひ受診してください。

 ※ 国保プラス健診または国保人間ドックには特定健診の検査項目をすべて含んでいます。

 ※ 同一年度内では特定健診・国保プラス健診・国保人間ドックの3種類の健診のうち1つのみ受診できます。同一年度内に2種類以上または2回以上受診した場合は健診費用を返還していただきます。

国保プラス健診の対象者と自己負担金

対象者:大阪市国民健康保険被保険者のうち、受診日に18歳以上の方。

自己負担金:1,800円

国保人間ドックの対象者と自己負担金

対象者:大阪市国民健康保険被保険者のうち、受診日に30歳以上の方。

自己負担金:

 ●30~39歳の方                           : 14,000円
 ●40~74歳の方(令和7年度中に40歳になる方を含む)  : 10,000円
 ●昭和35年4月~昭和36年3月

  昭和40年4月~昭和41年3月

  昭和45年4月~昭和46年3月

  昭和50年4月~昭和51年3月

  昭和55年4月~昭和56年3月

  昭和60年4月~昭和61年3月生まれの方                   :  無料

実施期間

 令和7年5月1日から令和8年3月31日まで

検査項目

検査項目一覧

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

申込から受診の流れ

 1. 実施機関で、直接、受診日・時間を予約してください。≪完全予約制≫

 2. 受診日当日

   【お持ちいただくもの】

  大阪市国民健康保険発行の受診券(40歳以上の方)

  自己負担金

  実施機関から指定されるもの

  保険証

  ・マイナ保険証をお持ちの方

   マイナ保険証または経過措置による保険証

   ※マイナ保険証の利用の可否については予約時に各取扱機関でご確認ください。

   取扱機関がマイナ保険証に対応していない場合は、マイナ保険証に加えて資格情報の

   お知らせを持参するか受付でマイナポータルの画面を提示してください。

  ・マイナ保険証をお持ちでない方

   資格確認書または経過措置による保険証


 <参考>
 マイナンバーカードの保険証利用について(厚生労働省)別ウィンドウで開く

 

 ★ 受診者数について、定員を設けておりますので、お早めにお申し込みください。

 ★ 申込み後のお問い合わせは、申込みされた実施機関に直接お電話ください。 

受診券の再発行について

 40歳以上の方で、紛失等により受診券がお手元にない場合は、窓口申請または電子申請または郵送申請により再発行できます。再発行については特定健診のホームページをご覧ください。

 特定健診(大阪市)

実施機関

実施機関一覧

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
  • 大阪市がん検診については下記のホームページをご覧ください。

    大阪市がん検診のホームページ

  • 大阪市では、国保人間ドックおよび国保プラス健診の実施機関を随時募集しています。受託を希望される事業者の方は、実施機関募集のページをご覧ください。なお、国保プラス健診のみの受託はできません。国保人間ドックと国保プラス健診の両方か国保人間ドックのみの受託となります。

   掲載先:大阪市国民健康保険「国保人間ドック」の事業者募集



SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない