報道発表資料 大阪市人権施策推進審議会委員を募集します
2024年6月26日
ページ番号:565569

問合せ先:市民局ダイバーシティ推進室人権企画課(06‐6208‐7613)

令和6年6月26日 14時発表
大阪市は、令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで、大阪市人権施策推進審議会の委員を募集します。
大阪市では、「大阪市人権尊重の社会づくり条例(平成12年4月1日施行)」に基づき、一人ひとりの人権が尊重される社会の実現をめざし、さまざまな施策を展開するとともに、市長の諮問機関として、人権尊重の社会づくりに関する事項について調査審議を行う「大阪市人権施策推進審議会」を設置しています。
本審議会の委員(現在13人)のうち2人は、市民のみなさまの意見・要望を審議等の過程に反映させるため、公募により選任しています。

委員の募集について

1 対象
次の要件を満たす方
- 大阪市内に居住又は通勤・通学していること
- 大阪市の審議会等の委員に就いていないこと
- 大阪市の職員でないこと

2 公募委員数
2人

3 任期
令和6年11月1日から2年間

4 役割・報酬
年に数回開催する審議会に出席していただきます。審議会に出席していただいた場合は、所定の報酬をお支払いします。
令和5年度は平日に2回(各2時間程度)開催しました。

5 応募方法
応募用紙に、氏名、年齢、住所、大阪市内在住でない場合は大阪市内の勤務先名または通学先名とその所在地、電話番号、応募動機、これまでの取組をご記入のうえ、「わたしが今重要だと考える人権課題と、そう考える理由」をテーマにした作文(800字程度)とあわせて、「9 応募・問合せ先」へ送付、ファックスまたは、電子メールにてお申し込みください(窓口等では受付けできません)。
作文はパソコン等で作成したものをお送りいただくこともできますが、その他の項目は応募用紙を使用してください。
応募用紙は、「6 リーフレット(応募用紙)配布場所」で入手できるほか、「11 リーフレット(応募用紙)」からダウンロードしていただけます。


6 リーフレット(応募用紙)配布場所
市民局ダイバーシティ推進室人権企画課(市役所4階)、人権啓発・相談センター、市民情報プラザ(市役所1階)、各区役所・各区役所出張所等、消費者センター、各サービスカウンター、各図書館、総合生涯学習センター 、阿倍野市民学習センター 、難波市民学習センター 、Osaka Metro主要駅などで配布します。

7 選考
公募委員の選考は、提出していただいた応募書類をもとに行います。また、必要に応じて面接を行う場合があります。結果は令和6年9月上旬頃に文書で通知します。なお、提出された応募書類は返却いたしません。
また、本審議会委員の選任にあたりましては、条例に基づき市会の同意を必要としています。市会の同意を得たのちに委員として正式に委嘱させていただくこととなりますので、ご了承ください。

8 締切り
令和6年7月31日(水曜日)必着

9 応募・問合せ先
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
大阪市市民局ダイバーシティ推進室人権企画課内 大阪市人権施策推進審議会事務局 あて
- 電話 06-6208-7613
- ファックス 06-6202-7073
- メールアドレス koubo-jinken@city.osaka.lg.jp

10 その他
提出された個人情報は、公募委員の選考に関する事務にのみ使用し、他の目的には使用しません。なお、委員に就任された方の氏名は公表しますのでご了承ください。
公募委員に選ばれた方には、別途本市指定の略歴表を提出していただくことがあります。


11 リーフレット(応募用紙)
大阪市人権施策推進審議会公募委員募集リーフレット(応募用紙)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
