報道発表資料 「イケフェス大阪2025」に初参加する大阪市役所本庁舎の公開プログラムが決定しました
2025年9月26日
ページ番号:658206

問合せ先:都市整備局企画部まちなみ環境グループ(06-6208-9630)

令和7年9月26日 14時発表
大阪市は、大阪のまちを一つの大きなミュージアムと捉え、そこに存在する「生きた建築」を通して大阪の新しい魅力を創造・発信する「生きた建築ミュージアム事業」を実施しています。
このたび、大阪市役所本庁舎が「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2025(イケフェス大阪2025)」に初めて参加し、普段は入ることができない正面玄関ホール2階ギャラリーを特別公開するとともに、市会議場や屋上等をめぐるガイドツアーを実施します。
また、1階の正面玄関(西玄関)ホールにおいて、「建築たいけん!プログラム」の作品展や、都市・地域魅力創出に関するパネル展示を行います。
大阪市役所本庁舎で実施するプログラムの概要

玄関ホール2階ギャラリー特別公開
普段は入ることができない正面玄関ホール2階のギャラリーを特別公開します。

実施日時
令和7年10月25日(土曜日)10時~17時(最終入場 16時30分)
令和7年10月26日(日曜日)10時~16時(最終入場 15時30分)

参加方法
自由観覧(事前申込不要)
混雑時には入場を制限する場合があります。

大阪市会議場&本庁舎屋上 イケフェス大阪特別ガイドツアー
市会事務局職員及び都市整備局職員の案内により、議長公室や市会議場、屋上等をめぐるガイドツアーを実施します。
(注)屋上に出る際のスロープは、幅が狭く急勾配となっている箇所があります。
(注)議場はP1階傍聴席からの見学となります。

実施日時
令和7年10月25日(土曜日)
1回目 10時30分~、2回目 13時~、3回目 15時~ (各回約60分を予定)

参加方法
当日先着順
10月25日(土曜日)10時から、全回次(1回目~3回目)分の整理券を、大阪市役所1階正面玄関(西玄関)ホールで、1人1枚配布します。

定員
各回30名

作品展・パネル展示
大阪市役所1階の正面玄関(西玄関)ホールにおいて、「生きた建築ミュージアム事業」の一環として市内の小学生を対象に実施している「建築たいけん!プログラム」で創作した作品の展示や、「大阪市地域魅力創出建築物修景事業」などの都市・地域魅力創出に関するパネル展示を行います。

実施日時
令和7年10月25日(土曜日)10時~17時(最終入場 16時30分)
令和7年10月26日(日曜日)10時~16時(最終入場 15時30分)
令和7年10月27日(月曜日)~10月29日(水曜日)9時~17時30分
令和7年10月30日(木曜日)9時~16時

参加方法
自由観覧(事前申込不要)

展示作品の創作風景

その他
各プログラムについて、詳細は「イケフェス大阪2025公式ガイドブック」、「イケフェス大阪2025」のホームページをご確認ください。
イケフェス大阪2025公式ガイドブックは、大阪市内の主要書店、公式オンラインショップ等で購入できます。(1,100円(税抜))

イケフェス大阪2025に関する問合せ先

メールでの問合せ
一般社団法人生きた建築ミュージアム大阪
メールアドレス info@ikenchiku.jp

電話での問合せ
大阪市総合コールセンター(8時から21時まで)
電話 06-4301-7285

参考

「イケフェス大阪2025」の概要

イベント名称
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2025(イケフェス大阪2025)
(英語名称: OPEN HOUSE OSAKA 2025)
開催日
メイン期間 2025年10月25日(土曜日)・26日(日曜日)
(注)前後の期間にプレプログラム及びアフタープログラムも実施します。

開催概要
大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する、日本最大級の建築イベントです。長いときを刻んだ歴史的な建築から、斬新なデザインの現代建築まで、あの建築家の名作から、昭和の雰囲気を色濃く残す街場の喫茶店まで、大阪という都市の魅力を様々に物語る約200の「生きた建築」が、一斉にその扉を開きます。
詳しくは、イケフェス大阪2025公式ホームページをご覧ください。

参加施設数(予定)
199施設(令和7年8月20日現在)

参加費
無料(一部、有料のプログラムもあります。)

主催

これまでのイケフェス大阪の様子
探している情報が見つからない
