飼い犬の登録等に関する手続きと狂犬病予防注射について
2025年3月2日
ページ番号:498632


はじめに
犬の飼い主には、居住している市区町村に飼い犬の登録をすること、飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること、鑑札・注射済票の装着が、法律により義務付けられています(マイクロチップが鑑札とみなされた場合は、鑑札の装着は不要です)。その他にも、様々な手続きが必要となる場合があります。
また、犬を飼う際には、地域とトラブルにならないために、飼い主がルールを守り、かつマナーを心得ることも大切です。

犬鑑札

注射済票(毎年、黄・赤・青の順で色が変わります。)


飼い犬のマナー
近年、犬のふん尿被害や放し飼いなど飼い主のモラルやマナーに起因した苦情や相談が増えています。
これら苦情のほとんどは、飼い主がルールを守れば、防げるものばかりです。そのため、飼い主は、社会や地域に迷惑を及ぼさないようルールを守り、人と動物が共に生きていける社会の実現をめざしましょう。

飼い主に守ってほしいこと
- 散歩中や公園などで犬を放すことは、交通事故にあう、迷い犬になることもあり、犬にとって危険なことです。飼主にとってはおとなしい犬でも、他の人は怖いと思うことがあります。刺激の多い野外では、人や他の動物にかみつくことがあるため、必ずリード等でつないで散歩してください。
- 犬の突発的な行動に対応できるよう、引き綱やリードの点検・調節を行いましょう。
- 散歩のときにしてしまった場合に備え、愛犬のふんを取るための用具や尿を流すための十分な水等を携帯し、必ず飼い主が責任をもって後始末しましょう。また、普段から自宅で排便・排尿させてから散歩に行くよう心掛けましょう。
- 頻繁な鳴き声などで周辺住民に迷惑をかけないようにしましょう。
- 室外で犬を飼養する場合は、鎖やひもでつなぐか、ケージ等の中で飼いましょう。また、つないでいる犬の行動範囲が道路等に接しないよう注意しましょう。
- 室内で犬を飼養する場合は、犬が勝手に室外へ出ないよう工夫しましょう。
- 決められた場所(さく等で囲まれた自己の所有地やドッグラン等)以外では、犬の放し飼いをしてはいけません。


愛情と責任をもって最後まで飼いましょう
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、飼い主の義務として、ペットが命を終えるまで適切に飼養する(終生飼養)旨が規定されています。犬は大切な家族であり、その一生の面倒をみることが飼い主の責任です。最後まで愛情と責任をもって飼いましょう。
また、やむを得ず犬を飼うことができなくなった時は、新たな飼い主を探す、動物愛護団体に相談するなど、飼い主自身で譲渡先を見つけてください。


飼い犬の登録(一生涯に1回)
令和4年11月1日以降に新たに犬を飼われた方は、まず「犬のマイクロチップ装着に関する狂犬病予防法の特例制度の適用について」をご覧ください。
犬を飼う場合、飼い主は、犬を取得した日(生後90日以内の犬については90日が経過した日)から30日以内に、犬の登録をしなければなりません。
城東区所在の犬は、城東区保健福祉センター(区役所2階23番窓口)又は大阪市委託動物病院(マイクロチップを装着していない犬に限り)で手続きができます。
鑑札を紛失したときは、城東区保健福祉センター(区役所2階23番窓口)で再交付手続きを行って下さい(手数料:1,600円)。
大阪市委託動物病院一覧は次のページをご覧ください。


大阪市委託動物病院
大阪市委託動物病院では、マイクロチップを装着していない犬に限り、登録申請の受付及び鑑札交付を行っています(ただし、再交付は除く。)。また、狂犬病予防注射の他に、注射済票の交付も受けることができます(ただし、再交付は除く。)。 なお、診察時間等については、動物病院によって異なります。
動物病院名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
あき動物病院 | 06-6930-3131 | 城東区関目3丁目13-9 |
アルプス動物病院 | 06-6934-2500 | 城東区中央3丁目7-18 |
きど動物病院 城東動物医療センター | 06-6786-1177 | 城東区関目1丁目18-7グラッド関目1階 |
クウ動物病院 DOG & CAT CLINIC 鴫野 | 06-6969-6969 | 城東区鴫野西5丁目22-20 |
動物病院まつおか | 06-6930-7871 | 城東区今福南3丁目2-21 |
ネオ動物病院 | 06-6933-6785 | 城東区関目6丁目4-20 |
ビータ動物クリニック | 06-6934-9204 | 城東区今福西4丁目2-1 |
深江橋動物病院 | 06-6962-1043 | 城東区永田3丁目9-12 |
合同会社藤本どうぶつ病院 | 06-6180-3475 | 城東区関目3丁目11-25-1階 |
中田どうぶつ病院 | 06-6753-9522 | 城東区今福東1丁目8-30 |
城東鶴見どうぶつ病院 | 06-6939-0350 | 城東区古市3丁目25-11 |
城東みなみ動物病院 | 06-6963-2223 |
- 大阪市委託動物病院一覧(健康局ホームページ)
大阪市委託動物病院では、マイクロチップを装着していない犬に限り、登録申請の受付及び鑑札交付を行っています(ただし、再交付は除く。)。また、狂犬病予防注射の他に、注射済票の交付も受けることができます(ただし、再交付は除く。)。


手数料について
- 飼い犬登録及び鑑札交付手数料:3,000円(新規の場合のみ必要)
- 狂犬病予防注射料金:各動物病院へお問い合わせください。
- 注射済票交付手数料:550円
動物病院では、鑑札・注射済票の再交付はできません。城東区保健福祉センター(区役所2階23番窓口)でお手続きをお願いします(鑑札再交付手数料:1,600円、注射済票交付手数料:340円)


毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせましょう
飼い主は、毎年1回、生後91日以上の飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせなければなりません。大阪市では、毎年4月に公園などを会場として集合注射を実施しています。
集合注射会場で注射を受けさせることができない場合には、動物病院で注射を受けさせてください(1年通して受けることができます)。動物病院で注射を受けた後は、城東区保健福祉センター(区役所2階23番窓口)で注射済票交付手続きを行ってください(交付手数料:550円)。交付された注射済票は必ず犬に装着させてください。
なお、大阪市委託動物病院では、狂犬病予防注射の他に、注射済票の交付も受けることができます(ただし、再交付は除く。)。
注射済票を紛失したときは、城東区保健福祉センター(区役所2階23番窓口)で再交付手続きを行ってください(再交付手数料:340円)。

集合注射
- 狂犬病予防集合注射接種会場一覧
城東区以外の区の会場でも接種を受けることができます。

集合注射会場での注射料金、注射済票交付手数料
- 注射料金:2,750円
- 注射済票交付手数料: 550円
※狂犬病予防注射実施事業者の注射料金(2,750円)と大阪市の注射済票交付手数料(550円)は、2か所で別々に徴収させていただきます。そのため、お手数をおかけしますが、注射料金(2,750円)と注射済票交付手数料(550円)をできるだけ別々にご用意していただきますようお願いします。

注意事項
- 雨天決行。ただし午前11時時点で大阪管区気象台が大阪市内に「特別警報」「暴風警報」を発表している場合は中止させていただきます。
- 飼い犬登録がお済みの飼い主様あて、区役所から「狂犬病予防注射案内通知書」を3月上旬頃にお送りしています。注射会場へは、通知書を必ずお持ちください。
- 集合注射会場へは首輪等が外れないように適切に着け、犬を制御できる方が連れてご来場ください。
- 飼い犬の体調が悪い場合や、アレルギーがある場合は、注射を受けられないことがあります。
- 開始直後と終了前の時間帯は、大変混雑することが予想されます。混雑が見込まれる時間帯をなるべく避けていただくようお願いします。
- 令和5年度より集合注射会場では、飼い犬の登録申請受付及び鑑札交付を行っておりません。


飼い犬を連れて引っ越ししたら?飼い犬が亡くなったら?など
令和4年11月1日以降に新たに犬を飼われた方は、まず「犬のマイクロチップ装着に関する狂犬病予防法の特例制度の適用について」をご覧ください。
行政に登録した飼い犬が「亡くなったとき」、「飼い主の氏名、所在地等が変わったとき」、「飼い主(所有者)が変わった時」などは、届出が必要です。ペットショップ等より、登録済みの犬を譲り受けた場合もこちらのお手続きが必要となります。
飼い犬にマイクロチップを装着し、国(指定登録機関)に登録している場合は、指定登録機関で死亡届や登録事項の変更届出をする必要がありますが、この手続により城東区保健福祉センターでの届出が不要となる場合があります。届出の詳細は、「動物の愛護及び管理に関する法律に基づく犬と猫のマイクロチップ情報登録(指定登録機関ホームページ)」をご覧ください。
また、城東区では、従来の鑑札での登録された犬については、「大阪市行政オンラインシステム(大阪市ホームページ)」にて、「犬の所在地変更届(大阪市内から城東区への引っ越しの場合)」「犬の死亡届(城東区で飼育されている犬の場合)」の受付も行っています。
- 飼い犬が死んだとき・所在地等が変わったとき
飼い犬にマイクロチップを装着し、国(指定登録機関)に登録している場合は、指定登録機関に死亡届や登録事項の変更届出をする必要がありますが、この手続により本市各区保健福祉センターでの届出が不要となる場合があります。


飼い犬が失そうしたら?
失そう場所を管轄する区役所の犬の登録事務担当課(城東区の場合は城東区保健福祉センター生活環境グループ)又は、おおさかワンニャンセンター(大阪市動物管理センター)(06-6685-3700)にご連絡いただき、保護されていないかを確認してください。
警察に保護されていることもありますので、お近くの警察暑(会計課)にも連絡してください。
行動範囲が周辺自治体に及ぶ可能性がある場合は、管轄の自治体への連絡もお勧めします。
なお、おおさかワンニャンセンター(大阪市動物管理センター)における犬の収容情報は、大阪市ホームページ上でもご確認いただけます。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 保健福祉課(保健福祉センター)生活環境グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所2階)
電話:06-6930-9973
ファックス:050-3535-8689