マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
2025年9月19日
ページ番号:594293

マイナンバーカード(個人番号カード)の受取方法について
マイナンバーカードの交付準備が整った方から順次お送りする「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(以下、交付通知書)がご自宅に届きましたら、下記の「交付に必要なもの」を持参のうえ、区役所までお越しください。本人確認を行い暗証番号を設定いただいた後、マイナンバーカードを交付させていただきます。
なお、交付通知書の発送については申請から概ね1~2ヶ月後となります(申請状況により、通知書が届くまでに通常より時間を要することがあります。)。申請状況の照会については、こちらをご覧ください。

受付窓口
城東区役所 窓口サービス課(住民情報担当) 1階12番窓口
事前予約は不要です。番号発券機「12番マイナンバー」の番号をお取りください。

交付時間
月曜日から木曜日 午前9時から午後5時30分
金曜日 午前9時から午後7時
第4日曜日 午前9時から午後5時30分(システム停止日を除く)
詳細は交付通知書へ記載しておりますので、ご確認ください。

マイナンバーの申請者ご本人の来庁が必要です。
マイナンバーカードの交付については、原則、マイナンバーカードの申請者ご本人が来庁していただく必要があります。当日はマイナンバーカードの表面に表示された顔写真と申請者ご本人が一致するかどうかの確認を行なったうえでマイナンバーカードを交付します。そのため、郵送によるお受け取りも原則できません。

交付時に必要なもの
交付時に回収するもの(紛失された場合には担当までお問い合わせください)
- 交付通知
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(更新、再発行など既にお持ちの方)
その他ご準備いただくもの
- 本人であることを確認できる書類
※詳しくは、大阪市ホームページ「マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて」をご覧ください。
ご不明な点がありましたら、事前に電話06-6930-9146(マイナンバー担当)までお問い合わせください。

代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードの交付について、申請者ご本人の本人確認が必要となりますので、マイナンバーカードの券面に表示された顔写真と申請者ご本人が一致するかどうか確認を行ったうえで交付することになります。
ただし、以下に該当する方、その他やむを得ない理由により本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任することができます。
- 成年被後見人
- 被保佐人および被補助人
- 中学生、小学生および未就学児
- 高校生、高専生
- 75歳以上の高齢者
- 長期入院者
- 障がいのある者
- 施設入所者
- 要介護、要支援認定者
- 妊婦
- 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など
- 海外に留学している者
なお、多忙といった理由は、やむを得ない理由に該当しません。
代理人受け取りの場合には、申請者ご本人が来庁できないことを証明する書類、マイナンバーカードの申請者ご本人の顔写真付き本人確認書類、代理人自身の官公署発行の顔写真付きを含む本人確認書類等が必要となりますので、必ず事前に担当までご相談ください。
受け取りに必要な書類について詳しくは、大阪市ホームページ「代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて」をご覧ください。
ご不明な点がありましたら、事前に電話06-6930-9146(マイナンバー担当)までお問い合わせください。

当日に交付ができない場合があります
マイナンバーカードを受け取りに来られる等、各種手続きで来庁者の方が集中した場合、窓口での登録作業の際に、地方公共団体システム機構(J-LIS)が運営するシステムで遅延が発生することがあるため、手続きが終了するまで長時間お待ちいただく場合や当日中に交付や各種手続きができない場合があります。
やむを得ず当日交付等の手続きができなくなった場合については、後日、交付等の手続きができる状態になり次第、連絡を行い交付等の手続きをさせていただくこととしています。
ご不便をおかけし申し訳ございませんが、あらかじめご了承いただきますようお願いします。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 窓口サービス課住民情報グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所1階)
電話:06-6930-9963
ファックス:050-3535-8687