大阪市生物多様性の保全に向けたネットワーク会議のオンライン開催及び参加者募集について
2022年12月16日
ページ番号:448929
大阪市では、令和3年(2021年)3月に「大阪市生物多様性戦略(以下「戦略」という。)」を策定し、生物多様性の保全に向けた取組みを進めています。
戦略では、生物多様性に関連する様々な主体が集い、情報共有を行い、つながりを拡大・強化していくため、新たな連携・協働の仕組みを創設し、市民をはじめ様々な主体と連携・協働することとしており、そのために、「生物多様性の保全に向けたネットワーク会議」を立ち上げました。
この会議での取組みを通じて、戦略の目標である生物多様性の保全のため、市民・環境NGO/NPO・民間事業者・研究機関・教育機関・行政などとのパートナーシップの仕組みを形成してまいります。
つきましては、市民・環境NGO/NPO・民間事業者・研究機関・教育機関の方々など、どなたでも自由にご参加していただけますので、初めての方でも気軽にお申し込みください。
(注)今回開催する「生物多様性の保全に向けたネットワーク会議」は、大阪市生物多様性戦略の策定を契機として、 生物多様性に関連する様々な主体が集い、情報共有を行い、つながりを拡大・強化していくために様々な主体が参画するネットワーク会議です。
なお、令和4年度(2022年度)第3回ネットワーク会議は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取組みとして、会議はオンラインで行います。
令和4年度(2022年度)第3回開催概要
日時
令和5年1月19日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分まで
- 入室開始は午後6時15分
議題
- 新しい食糧生産と生物多様性
- その他
構成
- 市民
- 環境NGO/NPO
- 研究機関、研究者
- 民間事業者
- 教育機関
- 行政
生物多様性保全に関心がある方は、どなたでもご参加いただけます。これまで参加されていない方もぜひご参加ください。
申込み
会議はオンラインで行います。参加を御希望の方は、次のいずれかの方法でお申し込みください。
なお、システムへの過度な負担を避けるため、参加者の上限を先着100名とさせていただきます。
環境学習情報サイト「なにわエコスタイル」にも開催案内を掲載しています。
申込方法
参加登録
次の参加登録ページから 参加登録をお済ませください。折り返しメールにて、参加URL等をお送りいたします。
- 参加登録ページ
(Google申込みフォーム)
電子メール
PDFファイルをご確認のうえ、お申込みください。
電子メールでのお申込み
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
申込期限
令和5年1月18日(水曜日)
申込みにあたっての注意事項
申込後1週間経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、次の問合せ先(ネイチャーおおさか)までご連絡をお願いします。
問合せ先
次のいずれかにお問い合わせください。
- 環境活動推進施設(なにわECOスクエア)(午前9時から午後5時30分、休館日:月曜日 ただし、月曜日が休日にあたる場合は翌平日。)
〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-135
電話:06-6915-5820
ファックス:06-6915-5824 - ネイチャーおおさか(月曜日、水曜日、金曜日の午前10時から午後5時。ただし、実施当日の1月19日(木曜日)は午前10時から会議終了までお問合せを受け付けております。)
〒530-0041 大阪市北区天神橋筋1-9-13 ハイム天神橋 202
電話:06-6242-8720
ファックス:06-6881-8103
過去の開催概要
過去の開催概要については、大阪市ホームページ「生物多様性の保全に向けたネットワーク会議の開催結果について」をご覧ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
環境局 環境施策部 環境施策課
電話: 06-6630-3262 ファックス: 06-6630-3580
住所: 〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)