ページの先頭です

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況

2025年3月13日

ページ番号:598493

 新型コロナウイルス感染症(病原体がベータコロナウイルス属のコロナウイルス(令和2年1月に中華人民共和国から世界保健機関に対して、人に伝染する能力を有することが新たに報告されたものに限る。)であるものに限る。)(以下「COVID-19」という。)については、令和5年5月8日より感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)上の位置付けが五類感染症となり、定点医療機関による定点報告に変更されました。大阪市では、1週間を調査単位としてCOVID-19と診断された患者数等の報告を受け、市内におけるCOVID-19発生状況の把握につとめています。

感染予防には、「換気」「手洗い・手指消毒」「マスク着用」などの基本的な感染対策が有効です。

特に、高齢者や基礎疾患のある方が感染すれば重症化リスクも高まります。通院や高齢者施設を訪問する時などは、感染予防として「マスクの着用」が効果的です。

大人数で集まる場合は、感染予防を心がけ体調を整えるようにしましょう。

基本的な感染予防については、下記ページをご覧ください。

新型コロナウイルスの感染予防について

また、発熱などの体調不良時にそなえて、解熱鎮痛剤や検査キット(※)等を準備しておきましょう。

(※)検査キットを購入する場合は、国が承認した「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」と表示されたものを選んでください。

発熱などの症状がある場合は、下記ページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に関する相談について

現在、新型コロナウイルスは、JN.1系統の下位系統であるKP.3系統とその下位系統が主流となっています。今シーズンの定期接種に用いられているのはJN.1系統に対応したワクチンで、現在の流行株に対する有効性が期待されています。

新型コロナワクチン接種については、下記ページをご覧ください。

新型コロナワクチン接種について

大阪市のCOVID-19発生状況(定点当たり報告数)


別ウィンドウで開く

感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)上の位置付けが五類感染症となった2023年第19週(5月8日~5月14日)より定点報告が開始されました。

市内ブロック別COVID-19定点当たり報告数

市合計

市北部

市西部

市東部

市南部

2025年第10週(3月3日~3月9日)

2.01

2.16

0.87

1.86

2.69

市北部:北・都島・淀川・東淀川・旭
市西部:福島・此花・西・港・大正・西淀川
市東部:中央・天王寺・浪速・東成・生野・城東・鶴見
市南部:阿倍野・住之江・住吉・東住吉・平野・西成

市内ブロック別COVID-19定点当たり報告数

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

(注意)記載データは速報性を重視してありますので、今後の調査結果で若干変更が生じることがあります。

定点医療機関:定点把握対象の五類感染症(大阪市 ホームページ参照)について患者数の報告を依頼している医療機関
(人口及び医療機関の分布等を勘案し、できるだけ市全体の発生状況を把握できるよう選出)

定点当たり報告数:定点医療機関からの総患者報告数を定点医療機関数で割った数

大阪市のCOVID-19入院基幹定点サーベイランス

COVID-19による入院患者数、重症者数の傾向を把握することを目的に、基幹定点医療機関からの報告を集計しています。

 基幹定点医療機関:内科と小児科を持つ300床以上の病院の中であらかじめ指定を受けた医療機関(現在、市内4か所の医療機関)


別ウィンドウで開く

定点当たり報告数のグラフ

市内COVID-19入院基幹定点サーベイランス患者累計数

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

大阪府・全国のCOVID-19発生状況

大阪府のCOVID-19発生状況

 ・大阪府感染症情報センター 週報(大阪府感染症情報センター ホームページ参照別ウィンドウで開く

大阪府の入院サーベイランス

 ・大阪府感染症情報センター (入院サーベイランス ホームページ参照別ウィンドウで開く

全国のCOVID-19発生状況

 ・国立感染症研究所 新型コロナウイルス感染症サーベイランス速報・週報:発生動向の状況把握(国立感染症研究所 ホームページ参照別ウィンドウで開く

新型コロナウイルス感染症について 

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 健康局大阪市保健所感染症対策課感染症計画推進グループ

住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)

電話:06-6647-0739

ファックス:06-6647-1029

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示