ページの先頭です

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口

2023年3月6日

ページ番号:592590

相談窓口

一般相談センター

電話

0120-911-585(24時間受付)

相談センターへの電話番号のお掛け間違いが発生しています。相談センターへご連絡の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。

ファックス

06-4967-1976

相談内容

1.感染しているか不安な方
  • 受診できる医療機関の検索方法を知りたい
  • 勤務先や学校で陽性者が出たが、どうすればよいか
  • 検査はどこに行けば受けられるのか
  • 濃厚接触者の基準を知りたい
2.感染された方、感染された方と同居している方
  • もし体調が急変したらどうすればよいのか
  • 同居人が感染した、 家での対策はどうすればよいのか
  • 同居人に感染させたくない、どうすればよいか
  • 保健所からのメールが届いたが、My HER-SYSにアクセスできない
  • いつまで自宅待機が必要なのか
3.回復された方
自宅療養していたが、保険請求に必要な書類(療養期間証明書)がほしい

受診相談センター

電話

06-6647-0641(24時間受付)

相談センターへの電話番号のお掛け間違いが発生しています。相談センターへご連絡の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。

ファックス

06-6647-1029

相談内容

  • 入院往診等調整が必要な場合
  • 自宅療養中の健康状態に関すること
  • 一般相談センターで対応できないこと

上記等の専門的な相談の受付

新型コロナ一般相談センター・新型コロナ受診相談センター・かかりつけ医にご相談いただく目安もご参照ください。

電話相談窓口

相談内容等

感染予防に関することや消毒に関することなど、新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談

よくあるご質問(新型コロナウイルス感染症対策FAQサイト)

よくあるお問い合わせ内容につきましてはこちらを参照してください。

受付時間

9時から17時30分まで  (祝日を除く月曜日から金曜日)

各区保健福祉センター

表の4けたの局番のあとに各区共通の下4けたを続けて電話してください。
各区の局番+9882

各区の相談窓⼝
区名局番区名局番区名局番区名局番
6313 港6576東淀川4809 阿倍野6622
都島6882 ⼤正4394 東成6977 住之江6682
福島6464 天王寺6774⽣野6715 住吉6694
此花6466浪速66476957東住吉4399
中央6267⻄淀川6478 城東6930平野4302
6532淀川6308鶴⾒6915⻄成6659

その他の相談窓口

外国人のための相談窓口(公益財団法人大阪国際交流センター)

電話
受付時間
9時から19時まで  (月曜から金曜)

9時から17時30分まで  (土曜・日曜・祝日)

対応言語
英語、中国語、韓国・朝鮮語、ベトナム語、フィリピン語、日本語

※ただし、来館の場合は通訳・翻訳機により計30言語

 

詳しくは、公益財団法人大阪国際交流センターホームページ「外国人のための相談窓口別ウィンドウで開く」をご確認ください。

外国人観光客向け相談窓口

大阪観光局において、相談窓口を設置しています。

大阪観光局ホームページ「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について別ウィンドウで開く」をご確認ください。

大阪府 府民向け相談窓口

電話
ファックス
06-6944-7579
受付時間

9時から18時まで  (土曜・日曜・祝日も対応)

詳しくは、大阪府ホームページ「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う電話相談窓口の設置について別ウィンドウで開く」をご確認ください。

厚生労働省 電話相談窓口

電話
受付時間

9時から21時まで  (土曜・日曜・祝日も対応)

詳しくは、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症について別ウィンドウで開く」をご確認ください。

外国人旅行者向けコールセンター

電話
受付時間

24時間

詳しくは、観光庁ホームページ別ウィンドウで開くをご確認ください。

大阪労働局の特別労働相談窓口

新型コロナウイルス感染症の影響による特別労働相談窓口を開設しています。

詳しくは労働局ホームページ別ウィンドウで開くをご確認ください。

相談、受診の目安

相談・受診の前に心がけていただきたいこと

  • 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える
  • 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく

新型コロナ一般相談センター・新型コロナ受診相談センター・かかりつけ医にご相談いただく目安

次の症状がある方は、かかりつけ医などの身近な医療機関に相談、受診をお願いします。

かかりつけ医がいない3、4の症状の方は新型コロナ一般相談センターにご相談ください。

夜間・休日やかかりつけ医がいない方などは、新型コロナ受診相談センターにご相談ください。

  1. 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
  2. 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合
    (※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
  3. 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合     
  4. 新型コロナウイルス感染症の療養期間を終了後に症状(後遺症)が残る場合   

 新型コロナウイルス感染が疑われる場合には、新型コロナの診療や検査が可能な医療機関を受診するようお勧めします。

 (医療機関は大阪府ホームページ「診療・検査医療機関」の指定について別ウィンドウで開くから検索可能)

 受診にあたっては、必ず事前にお電話いただき、マスクを着用するなど基本的な感染対策のうえで受診してください。

 また4の後遺症に関するご相談には、後遺症に対応する医療機関をご案内します。

(妊婦の方へ)

 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに新型コロナ受診相談センターにご相談ください。

(お子様をお持ちの方へ)

 小児については、小児科医による診察が望ましく、新型コロナ受診相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

健康局 大阪市保健所 感染症対策課 新型コロナウイルス感染症対策グループ
住所: 〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス3階)

このページへの別ルート

表示