わくわく じっくり ひろがる世界(外の世界への積極性と学びへの意欲)
2024年7月22日
ページ番号:39443
- 生きる力の基礎が培われる乳幼児期には、身体感覚を伴う多様な体験を積み重ねながら、豊かな感性とともに好奇心や探究心や思考力がはぐくまれる。
- 繰り返したり、試行錯誤したりしながら、いろいろな遊びや生活を心ゆくまで楽しみ、新しいことを身に付けていく満足感や達成感を味わうことで、自分を広げていく。
こどもの姿 | こどもへのかかわり | 具体例 | 具体的 プログラム | |
乳 児 期 | ・ 身の周りの物に、触れたりさわったりする。 ・ 音、色、感触、動きなどを身近に感じ、見たり聞いたりさわったりする。 | ・ 人や物、現象などへの興味や関心を受け止め、こどもと一緒に楽しむようにする。 ・ 多様な探索行動を見守り、こどもの動きに合わせて寄り添う。 | ・ まねっこ遊び(バイバイ、いないいないばあなど) ・ 感触遊び(見る、聞く、さわる) ・ 運動遊び(這う、立つ、手足を動かすなど) ・ 発声や発語を促す言葉かけ(指さし、なん語への応答) ・ あかちゃん絵本(ブックスタート) | (1)(4) |
幼 児 前 期 | ・ 自分を取り巻く世界に興味や不思議さや驚きなどを感じ、好奇心をもつ。 ・ 「なぜ?」「どうして?」など感じたことを周囲の大人に頻繁に尋ねる。 ・ 戸外での活動を通し、自然や人、出来事への興味、関心を広げる。 | ・ 自然など周りの世界に接して、興味や関心をもったときには、共感の気持ちで接し、受け止める。 ・ 「なぜ?」「どうして?」の問いかけに共感し、受け止める。 ・ バーチャルな刺激(仮想体験)よりも、人や自然に接する実体験を増やす。 | ・ 散歩による自然などとふれあう体験 ・ 絵本の読み聞かせ(オノマトペ(擬態語や擬音語)やリズム感を楽しむなど) ・ 絵をかく ・ 身近な素材に触れる遊び ・ 積木や粘土などでの遊び ・ リズム遊び・表現遊び | (4)(5) |
幼 児 後 期 | ・ ・ 自分が興味や関心をもったことに熱中し、何回も繰り返しやってみる。 ・ 自分の思いや感情をさまざまな形で、友だちや大人に伝えようとする。 ・ 絵本や童話などに親しみ、イメージを広げるとともに、言葉が増えてくる。 ・ 遊びを通して、数量、時間、空間などに興味や関心をもつ。 ・ 身近な遊具や用具の使い方を知り、その仕組みに興味や関心をもつ。 ・ 日常生活の中で、文字や数字などに興味や関心をもつ。 | ・ 様々な体験を通して、知らなかったことを知る喜びを味わわせる。 ・ こどもなりのペースで、物や出来事とのかかわりを十分楽しませる時間を確保する。 ・ こどものがんばりを見守り励ます。 | ・ 栽培や収穫活動 ・ 絵本などの読み聞かせ(ストーリーを楽しんだり、イメージを広げるなど) ・ 言葉遊び・数遊び・文字遊び ・ 構成遊び(積木やブロックなどで具体的にイメージした物をつくる) ・ 調理体験 ・ 集団での遊びや創作活動 | (2)(3)(5)(6) (7)(8)(9) |
【就学直前にめざす姿】 ・ 知的好奇心を発揮し、外の世界にすすんでかかわっていく。 ・ 様々な体験を通して、自然や社会の出来事、物事や現象の背景(仕組み、しかけ、関係など)に興味や関心をもつ。 ・ 多様な遊びや日常生活の中で、数、量、形、大小、長短、空間、文字などへの興味や関心をもつ。 ・ 自分の思いや考えを言葉や様々な手段や方法(身体表現、音、絵画、ものづくりなど)で表現し伝えることを楽しむ。 ・ 初めてのことや自分にとって少し困難なことなども、身に付けた知識や運動能力を活用して、粘り強くやってみようとする。 | 【具体的プログラム】 (1)親子・ともだちと一緒に楽しむ「ふれあい遊び」の紹介(乳児) (2)大地のめぐみ食育プログラム(幼児後期) (3)こどもとできるクッキングメニュー(幼児後期) (4)絵本へのいざないプログラム(乳児、幼児前期) (5)イメージを広げる絵本の読み聞かせ(幼児前期、幼児後期) (6)言葉を育てる絵本の読み聞かせからオリジナル絵本へ(幼児後期) (7)みんなで遊ぼう!伝承遊びを中心に(幼児後期) (8)四季を感じる季節行事(幼児後期) (9)演劇の手法を活用した表現とコミュニケーションワークショップ(幼児後期) |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局企画部企画課企画グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8337
ファックス:06-6202-7020