なにわっ子わくわく未来プログラム(就学前児童の健全育成に向けたプログラム)
2024年7月22日
ページ番号:38241
「なにわっ子 わくわく未来プログラム」とは・・・
乳幼児期のすこやかな育ちが、その後の成長の大切な基盤となることを踏まえ、大阪で生まれ育つすべてのこどもたちが、就学する前に「生きる力の基礎」をはぐくむための視点と方法について、とりまとめたものです。
「なにわっ子 わくわく未来プログラム」のリーフレットを、ブックスタート実施場所などでお配りしています。就学前のお子さんの子育てに役立つ内容となっておりますので、是非お手にとってご覧ください。印刷用のリーフレットはこちらにございます。
「生きる力の基礎」になる「5つの力」をはぐくもう!
愛情たっぷり!愛着形成 (養育者との愛着形成)
こどもは、手や足など体を使ったさまざまな体験を積み重ねることで、豊かな感性とともに好奇心や探究心、思考力を身につけます。
いろいろな遊びや生活を心ゆくまで楽しみ、新しいことを身につけていく満足感や達成感を味わうことで、自分を広げていきます。
かかわり方の具体例
こどものさまざまな行動(見る、聞く、さわる)を見守り、動きに合わせて声をかけましょう。
具体的プログラム
世代を超えて親から子へと受け継がれてきた、手遊びなどの具体的な「ふれあい遊び」を紹介しています。
すっきり、すこやか、生活習慣 (基本的生活習慣の育成)
基本的生活習慣は、愛情に支えられた安全な環境のもと、規則正しく生活することで身につきます。こどもの生活リズムは、家族の生活リズムに影響されます。家族の状況に応じて、こどもの育ちにとって必要なことを大切にしながら、生活リズムを整えていきましょう。
かかわり方の具体例
心と体を眠りへのモードに切り替えるため、夜寝る前にこどもと一緒にすることを決めましょう。
具体的プログラム
こどもをすこやかな眠りに導く、簡単で具体的な7つの試みを紹介しています。
自我の芽生えは出会いから、出会いが作る社会性 (自我の芽生えと社会性の芽生え)
こどもは、周囲の環境とかかわる中で、自分の存在に気付きます。やがて欲求や意志を主張し始める自我が芽生え、そして、他人と出会い交わる中で社会性が芽生えます。自我と社会性の芽生えにより、自分の行動を律していく土台がつくられます
かかわり方の具体例
具体的プログラム
世代を超えて親から子へと受け継がれてきた、手遊びなどの具体的な「ふれあい遊び」を紹介しています。
親子でふれあいながら絵本の読み聞かせを楽しむポイントなどを紹介しています。
わくわく じっくり ひろがる世界 (外の世界への積極性と学びへの意欲)
こどもは、手や足など体を使ったさまざまな体験を積み重ねることで、豊かな感性とともに好奇心や探究心、思考力を身につけます。
いろいろな遊びや生活を心ゆくまで楽しみ、新しいことを身につけていく満足感や達成感を味わうことで、自分を広げていきます。
かかわり方の具体例
こどものさまざまな行動(見る、聞く、さわる)を見守り、動きに合わせて声をかけましょう。
具体的プログラム
世代を超えて親から子へと受け継がれてきた、手遊びなどの具体的な「ふれあい遊び」を紹介しています。
親子で一緒に作りやすいクッキングメニューのレシピを紹介しています。
絵本の読み聞かせのポイントや絵本選びのポイントなどを紹介しています。
親子でふれあいながら絵本の読み聞かせを楽しむポイントなどを紹介しています。
わたし大好き!みんな大好き! (自分も他人も大切にする心)
こどもは、自分が大切にされていると確信できることで、自分を前向きにとらえ、自信を持つ「自己肯定感」を感じるとともに、大切な自分と同じように、他人も一人ひとりが大切であることに気付きます。自分も他人も大切にする心が育つと、こどもの心身の成長によい影響をもたらします。
かかわり方の具体例
具体的プログラム
世代を超えて親から子へと受け継がれてきた、手遊びなどの具体的な「ふれあい遊び」を紹介しています。
親子で一緒に作りやすいクッキングメニューのレシピを紹介しています。
はぐくみたい5つの力のイメージ
「生きる力の基礎」になる5つの力は、一つひとつが別々に完結しているのではなく、お互いに関連し合って、影響を与え合いながらはぐくまれていくものです。その際、5つの力の中でも特に基本的な側面が強い「愛情たっぷり!愛着形成(養育者との愛着形成)」と「すっきり、すこやか生活習慣(基本的生活習慣の育成)」は、「生きる力の基礎」をはぐくむための土台となり、この土台の上に、続く3つの力が大きく育っていきます。
これらの5つの力を、こども一人ひとりの発達のみちすじに沿ってバランスよくはぐくむことにより、小学生以降に継続していく、総合的な「生きる力」の礎(いしずえ)となります。
なにわっ子わくわく未来プログラムリーフレット
就学前のお子さんの子育てに役立つ、なにわっ子わくわく未来プログラムのリーフレットを掲載しています。
◇平成29年12月に「身近な相談・支援機関の紹介」の情報を更新しました。
なにわっ子わくわく未来プログラムリーフレット
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
なにわっ子わくわく未来プログラムの冊子について
また、全体の概要を掲載しているほか、冊子のpdfファイルを以下に掲載しています。
なにわっ子わくわく未来プログラムpdfデータ
- なにわっ子わくわく未来プログラム第1章、第2章(pdf, 562.24KB)
- なにわっ子わくわく未来プログラム第3章 1(pdf, 996.90KB)
- なにわっ子わくわく未来プログラム第3章 2(pdf, 829.61KB)
- なにわっ子わくわく未来プログラム第3章 3(pdf, 444.34KB)
- なにわっ子わくわく未来プログラム第3章 4(pdf, 943.04KB)
- なにわっ子わくわく未来プログラム第3章 5(pdf, 745.75KB)
「なにわっ子わくわく未来プログラム」冊子の第3章(生きる力の基礎をはぐくむ具体的プログラム)のデータです。
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
なにわっ子わくわく未来プログラム資料編pdf
- 1 保育所・幼稚園等における実践プログラムの試行について(pdf, 364.74KB)
- 2 保育所・幼稚園等におけるフィールドワークについて(pdf, 16.58KB)
- 2(1)NPO法人大学コンソーシアム大阪からの報告書より「養育者との愛着形成」(pdf, 895.75KB)
- 2(2)NPO法人大学コンソーシアム大阪からの報告書より「生活リズム」(pdf, 1006.04KB)
- 2(3)NPO法人大学コンソーシアム大阪からの報告書より「食」(pdf, 1009.43KB)
- 2(4)NPO法人大学コンソーシアム大阪からの報告書より「絵本」(pdf, 1004.87KB)
- 2(5)NPO法人大学コンソーシアム大阪からの報告書より「集団遊び」(pdf, 235.21KB)
- 2(6)演劇ワークショップ実施機関の振り返りより「表現とコミュニケーション」(pdf, 329.19KB)
- 3 平成19年度大阪市就学前児童生活実態アンケート調査結果報告(前半)(pdf, 681.16KB)
- 3 平成19年度大阪市就学前児童生活実態アンケート調査結果報告(後半)(pdf, 801.08KB)
- 3 アンケート調査原票(pdf, 94.93KB)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局企画部企画課企画グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8337
ファックス:06-6202-7020