【随時受付】学校・幼稚園の講師募集
2021年3月1日
ページ番号:379725
講師登録受付時間の延長を実施
講師登録の受付時間延長を実施致します!
日時:3月1日(月)、3月3日(水)、3月5日(金)、3月11日(木)、3月12日(金)
受付延長時間:17時から20時まで(最終受付19時45分)
18時以降のご来庁については大阪市役所西側正面玄関横の時間外通用口よりお越しください。
当日、看板を設置しておりますのでそちらの案内に従ってください。
事前予約については不要です。
大阪市立学校・幼稚園の講師登録のご案内
年度途中の採用もありますので、講師登録は随時受け付けています。
年齢や経験は問いません。教員免許状取得見込みの方も登録することが可能です。
<令和3年度学校園の採用情報>
- 幼稚園 常勤講師・養護助教諭
- 小学校 常勤講師・非常勤講師・養護助教諭 随時募集
- 中学校 常勤講師の国語・美術
非常勤講師(教科は問いません) - 高等学校 英語・家庭・工業・商業・福祉
以上の登録を特に募集しています。
上記以外でも受け付けておりますので、是非講師登録をしにお越しください。
中学校または高等学校の免許状をお持ちで小学校の講師として勤務を希望する方も登録可能です。
なお、出願時点で講師として在職している方は、教員採用選考テストで筆答テスト(1次)免除の特例が受けられます。
講師になりたい方は、まずは講師登録をお願いします。
募集内容
募集職種
幼稚園…………… 常勤講師(臨時的任用・任期付採用)
小学校…………… 常勤講師(臨時的任用・任期付採用)・ 非常勤講師(会計年度任用職員) ・ 非常勤嘱託員(会計年度任用職員)
中学校…………… 常勤講師(臨時的任用・任期付採用)・ 非常勤講師 (会計年度任用職員)・ 非常勤嘱託員(会計年度任用職員)
高等学校………… 常勤講師(臨時的任用・任期付採用)・ 非常勤講師(会計年度任用職員)
養護教諭………… 常勤講師(臨時的任用・任期付採用)
詳しくは職種の解説をご覧ください。
勤務期間
応募資格
(1)
希望する校種・教科の教諭普通免許状(養護教諭にあっては養護教諭普通免許状)をお持ちの方、または採用までに取得見込みの方
※ 教諭免許状の有効期限等について
平成21年4月から教員免許更新制が実施されています。教員免許更新制の詳細については、文部科学省ホームページや大阪府教育委員会ホームページ
をご参照ください。
(2) 地方公務員法第16条と学校教育法第9条に定める欠格事項に該当しない方
(注)講師として採用されるには、採用時点で有効な教員免許状を所有していることが必須となります。
(注)身体に障がいを有する方も登録できますのでご相談ください。
欠格事項
地方公務員法
第十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
一 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
二 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
三 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
四 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
学校教育法
第九条 次の各号のいずれかに該当する者は、校長又は教員となることができない。
一 禁錮以上の刑に処せられた者
二 教育職員免許法第十条第一項第二号又は第三号に該当することにより免許状がその効力を失い、当該失効の日から三年を経過しない者
三 教育職員免許法第十一条第一項から第三項までの規定により免許状取上げの処分を受け、三年を経過しない者
四 日本国憲法 施行の日以後において、日本国憲法 又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
登録方法
後述する受付日時でご都合のよい時間に、受付窓口へ必要書類を持参し、担当者の面談を受けて登録を完了してください。
<必要書類>
注 講師登録票や履歴書の様式は受付窓口にもありますので、窓口で記入することもできます。ただし、写真1枚(4cm×3cmで3か月以内に上半身・正面を撮影したもの)を持参してください。
注 講師登録票、履歴書はこのホームページからダウンロードできます。
受付日時
注 混み具合により、待ち時間が発生することがあります。特に1月~3月は混雑が予想されますので、月曜日と金曜日の受付をおすすめします。
※ 予約等は不要です。
受付窓口
留意事項
注 登録の有効期限は登録から1年間です。
採用までのおおよその流れ
- 登録のすべての手続きが完了
- 学校・幼稚園での欠員等が生じ、必要がある場合には、担当者からご本人様宛てに電話にて採用についてのご案内
- 受付窓口で健康診断の写し(1年以内に発行されたもの)を提出
※ 当日、教育委員会が指定する検査機関で受診することもできます。 - 採用を決定した場合に、担当者からご本人様宛てに採用予定の学校名・幼稚園名を電話にて連絡
- 採用予定の学校・幼稚園の校長・園長による面談
- 勤務開始日からの出勤

職種の解説
常勤講師(臨時的任用・任期付採用)
毎日、フルタイムで勤務する講師です。次の種類があります。
教諭が産前産後休暇や育児休業を取得する期間に任用する産休補助臨時講師・育児休業任期付講師や、教諭が病気休職等に入る場合に任用する臨時講師、年度途中に欠員が生じた場合に任用する期限付講師があります。
また、小・中学校で、国語、算数・数学、英語の習熟度別少人数授業などを担当する常勤講師もあります。
勤務時間
基本給与(令和元年11月現在)
大学新卒(4年制) 月額約234,400円(小中学校勤務の場合)
大学新卒(4年制) 月額約226,800円(幼稚園勤務の場合)
短大新卒(2年制) 月額約210,000円(高等学校勤務の場合)
短大新卒(2年制) 月額約210,000円(小中学校勤務の場合)
短大新卒(2年制) 月額約202,300円(幼稚園勤務の場合)
幼稚園勤務の場合の上限額 月額約325,000円
小中学校勤務の場合の上限額 月額約374,600円
高等学校勤務の場合の上限額 月額約391,800円
※上記の給与額は、教職調整額・地域手当・義務教育等教員特別手当が含まれています。
※給与の他に、一定の基準により扶養手当・住居手当・通勤手当が支給されます。(扶養手当、住居手当については、月の初日に要件を満たしている場合に限り、その月の手当が支給されます。通勤手当については、任用期間に応じて支給されます。)
※基準日(6月1日、12月1日)に在職した場合に期末・勤勉手当が支給されます。
※引き続き6ヶ月(日単位)以上の期間を勤務した場合は、一般の退職手当が支給されます。
休暇
社会保険等
非常勤講師(会計年度任用職員)
担当する授業の時間数に応じて勤務する講師です。
勤務時間
給与
その他、通勤に係る費用弁償について、常勤職員の例に準じて算定します。
基準日(6月1日、12月1日)に在職し、当年度6月以上の任期があり、勤務時間が週あたり15時間30分以上ある方には、期末手当が支給されます。
※「勤務時間が週あたり15時間30分以上のもの」とは、任用期間全期間を平均した週当たりの勤務時間が15時間30分以上の者のことをいいます。
休暇
習熟度担当講師(会計年度任用職員)
小・中学校で、国語、算数・数学、英語の習熟度別少人数授業などを担当します。
勤務時間
給与
報酬月額154,700円~213,400円(令和2年5月時点)
※採用されるまでの職歴等によって上記の範囲内で決定されます。
休暇
社会保険等
(参考)校種別講師採用状況
平成31年4月1日~令和2年3月31日までの講師採用状況
校種別(養護教諭含む) | 採用人数 |
---|---|
幼稚園 | 180人 |
小学校 | 1,574人 |
中学校 | 882人 |
高等学校 | 519人 |
よくあるご質問
講師採用結果について
Q 採用・不採用の結果はどのように通知されるのですか?
A 採用に関しては、欠員の状況に応じて電話でご連絡いたします。欠員状況はその時々で変わるため、4月1日からの仕事が3月31日に決まる場合もあります。また、新年度の始業式の日からの採用も多数見込まれるため、4月に入ってからも連絡する場合があります。
給与について
Q 給与はどれくらいですか?
A 上記の職種の解説をご覧ください。なお、常勤講師及び習熟等担当講師(会計年度任用職員)の場合は上記の金額に加え、講師の職歴等に応じて加算がある場合があります。
大阪市公立学校・幼稚園教員採用選考テストでの特例について
Q 大阪市で講師として働いた場合、採用テストでの特例措置があると聞いたのですが、どのようなものですか?
A 大阪市教育委員会では教員採用選考において、講師経験がある人等を対象とした「各種特例」を設けております。詳細については、大阪市公立学校・幼稚園教員採用選考テスト【概要】のページをご覧ください。
教員免許状取得見込みの場合の登録について
Q 現在は在学中で、まだ教員免許状を取得していません。取得見込みでも講師登録できますか?
A 教員免許状を取得見込みの方も、登録は可能です。ただし、実際にご勤務いただくのは教員免許状の取得後となりますので、ご注意ください。
講師登録票等については次のファイルをご覧ください
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
教育委員会事務局 教務部 教職員人事担当
電話: 06-6208-9125 ファックス: 06-6202-7053
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)