本市事務事業の社会的ビジネス化の促進
2022年12月12日
ページ番号:266478
社会的ビジネスとは
行政が実施責任を負うべき事務事業について、その担い手の最適化の観点から、コミュニティ・ビジネス(CB)やソーシャル・ビジネス(SB)として実施されるものを「社会的ビジネス」と位置付けています。
「社会的ビジネス」については、地域課題への対応やニーズに的確に対応した効果的・効率的な事業運営が可能となり、地域でのヒト・モノ・カネ・情報などの資源循環が生まれるといった効果が期待できます。
「社会的ビジネス」については、地域課題への対応やニーズに的確に対応した効果的・効率的な事業運営が可能となり、地域でのヒト・モノ・カネ・情報などの資源循環が生まれるといった効果が期待できます。
CB/SBと社会的ビジネスの違い
地域課題や社会的課題をビジネスの手法を用いて解決しようとする点においてはCB/SBの一類型になりますが、「社会的ビジネス」は、本市が既存の事務事業をもとに再構築した事務事業を委託する点が、その特徴といえます。
各区における取組
各区における取組をご紹介します。
社会的ビジネス化事例一覧
社会的ビジネス化事例一覧 令和2年度に事業化されたもの(令和3年3月現在)(PDF形式, 478.43KB)
社会的ビジネス化事例一覧 令和元年度に事業化されたもの(令和2年3月現在)(PDF形式, 4.61KB)
社会的ビジネス化事例一覧 平成30年度に事業化されたもの(平成31年3月現在)(PDF形式, 6.51KB)
社会的ビジネス化事例一覧 平成29年度に事業化されたもの(平成30年3月現在)(PDF形式, 6.58KB)
社会的ビジネス化事例一覧 平成28年度に事業化されたもの(平成29年3月現在)(PDF形式, 148.88KB)
社会的ビジネス化事例一覧 平成27年度に事業化されたもの(平成28年3月現在)(pdf, 122.26KB)
社会的ビジネス化事例一覧 平成24年度~26年度に事業化されたもの(平成28年3月現在)(pdf, 227.38KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「大きな公共を担う活力ある地域社会づくり」のページリンク
1 大きな公共を担う活力ある地域社会づくり
(1)豊かなコミュニティの実現
(2)多様な主体の協働(マルチパートナーシップ)の実現
イ 校区等地域を越えた多様な主体のネットワーク拡充の支援
(3)地域資源の循環
ア 地域資源が活用されやすい仕組みづくり
(4)地域公共人材の充実と中間支援組織の活用
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 市民局区政支援室地域力担当地域連携グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7344
ファックス:06-6202-7073