戸籍届書の記載事項証明書の交付請求
2022年10月13日
ページ番号:369866

概要・内容
戸籍届出(婚姻・離婚・出生・死亡等)の内容について証明するもので、原則非公開となっています。このため、法令等で定められた特別な請求理由がある場合のみ交付を請求することができます。
※法令等で定められた請求理由:郵便局簡易生命保険の請求(保険証書が必要)、遺族年金の請求等
戸籍届書受理証明書と同様に届出をした市区町村に直接請求するものですが、届出から数週間(または1年)が経過すると本籍地の市区町村を所管する法務局に届書が移管されます。移管後は法務局での発行となりますので、請求が可能かどうか、事前に届出地の市区町村に電話等で確認してください。

手数料
1通につき350円

請求できる方
- 届出人ご本人
- 代理人(本人から委任を受けた方)
- 請求する証明書に記載された方
- 法令等に定めのある目的(遺族年金や簡易保険の受取り等)に使用する親族の方

請求方法

窓口での請求
大阪市内の区役所窓口サービス担当課・出張所、南港ポートタウンサービスコーナー、平野区サービスセンター(北部・南部)、サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)、市役所1階住民票・戸籍関係証明書発行コーナーのいずれでも請求いただけます。
※サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)は第4日曜日もご利用いただけます。
請求に必要なもの
1.戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等交付請求書
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等交付請求書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
※ダウンロードしてご記入ください。区役所窓口サービス担当課・出張所、南港ポートタウンサービスコーナー、平野区サービスセンター(北部・南部)、サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)、市役所1階住民票・戸籍関係証明書発行コーナーでも用紙をお渡ししています。
2.窓口にお越しになる方の本人確認書類(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート等)
3.委任状(代理人の場合)
※請求理由によっては郵便局簡易生命保険証書等のそ明資料が必要となる場合があります。

請求窓口・取扱時間
請求窓口 | 取扱時間 |
---|---|
区役所窓口サービス担当課 | ・平日(月曜日~木曜日) ・平日(金曜日) ・第4日曜日 ※本籍地以外の区役所で請求される場合の受付時間は、それぞれ終了時間の15分前までとなります。 |
・平日(月曜日~金曜日) 午前9時~午後5時15分 ※受付時間は終了時間の15分前までとなります。 | |
・平日(月曜日~金曜日) 午前9時~午後3時45分 | |
・平日(月曜日~金曜日) 午前9時30分~午後4時15分 | |
サービスカウンター(梅田・難波・天王寺) | ・平日(月曜日~木曜日) ・平日(金曜日) ・第4日曜日 ※上記の時間帯以降に請求を受け付けた場合は次の区役所開庁日以降にお渡しします。 |
市役所1階住民票・戸籍関係証明書発行コーナー | ・平日(月曜日~金曜日) ※上記の時間帯以降に請求を受け付けた場合は次の区役所開庁日以降にお渡しします。 |

郵送による請求
郵送請求にかかる到着までのおおよその期間について
- 迅速な処理に努めていますが、当センターで申請書を受理してから発送まで1週間程度かかります。年度末や年度初めの間は、戸籍、住民票の写しなどの証明書のご請求が集中するため、上記の日数で証明書を発送できない場合がございますので、どうぞご了承ください。
- 年末年始などの長期の休業期間をまたがる場合は、上記の日数で発送できない場合がありますのでご了承ください。
また、郵便事情等によって、状況が変わる場合もありますので、日数に余裕をもってご請求くださいますようよろしくお願いします。 - 受理してから順番に処理を行っているため、返送日のご希望にはお答えできません。
- なお、梅田・難波・天王寺サービスカウンターにおいても、届書等記載事項証明書の発行を行っておりますのでご利用ください。また、毎月第4日曜日には区役所を開庁していますのでこちらもご利用ください。
郵送請求先
〒530-8346
大阪市北区中之島1丁目3番20号
大阪市役所内 郵送事務処理センター
電話: 06-6208-8832~8835
海外からの請求の場合は、「海外からの戸籍の証明書等の郵送請求について」もご覧ください。
請求に必要なもの
1.戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等交付請求書(郵送請求用)
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等交付請求書(郵送請求用)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
※ダウンロードしてご記入ください。便せんなどに次の項目を記入したものでも結構です。
(1)請求者の住所、氏名、昼間の連絡先(電話番号)
(2)必要数
(3)具体的な使用目的、提出先
(4)証明する届、届出の年月日、届出した区役所名
2.手数料分の定額小為替(無記名)
※定額小為替はゆうちょ銀行または郵便局でご購入ください。
※国外から請求する場合の手数料は国際郵便為替を同封してください。
※切手、収入印紙、小切手等での取扱いはできませんのでご注意ください。
3.返信用封筒
※返送先として請求者の住所・氏名を記入の上、返信用切手(基本料金(定形料金84円)/定形外封筒120円))を貼ってください。
証明書の枚数などによって郵便料金に差が生じますので、郵便物すべてに【不足分受取人払】のゴム印を押印させていただきます。
速達、書留、特定郵便などの場合は、基本料金に切手を加算して貼付してください。
※返送先は現在の住民登録地に限られます。お勤め先などにはお送りできませんのでご注意ください。
4.請求者の住所および氏名が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、健康保険証等の写し )
(※ 各種証明等の郵送請求で健康保険証の写しを送付する際は、保険者番号および被保険者記号・番号をマスキング(黒で塗りつぶし)して送付いただく必要があります。また、マイナンバーカード(個人番号カード)の写しを送付する際は、おもて面(顔写真のある側)の写しを送付していただく必要があります。)
5.委任状(代理人の場合)
手数料
1通につき350円

郵送による請求(海外からの請求)
海外から届書等記載事項証明書の交付請求をされる場合は、「海外からの戸籍の証明書等の郵送請求について」をご覧ください。

お手続きに関するお問い合わせ先
窓口でのお手続きをお考えの場合
郵送による請求をお考えの場合
大阪市役所内郵送事務処理センターにお問い合わせください。
電話: 06-6208-8832~8835
郵送事務処理センターへの電話番号のお掛け間違いにより、他の会社様へご迷惑をおかけする事象が発生しております。
郵送事務処理センターへご連絡の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願い申し上げます。
似たページを探す
探している情報が見つからない
