令和4(2022)年度大阪市市民活動推進助成事業を募集します! ※募集は終了しました。
2022年1月17日
ページ番号:487166
やさしい 日本語(にほんご)の 説明(せつめい)は 下(した)の ファイル(ふぁいる)を 見(み)てください
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
大阪市の地域課題・社会課題の解決を目的とする公益性の高い事業を募集します。
この助成事業は、市民活動を応援する市民、企業などの皆様からの寄附金を活用し、NPO等の市民活動団体が行う公益性の高い事業に対して、有識者による選定会議を経て、助成を行うものです。(大阪市市民活動推進事業の詳細)
※令和4(2022)年度募集は終了しました。
※第2次審査の公開プレゼンテーションにつきましては、オンライン開催に変更となりました。
募集概要
(1)応募対象者
補助金の交付対象となる団体は、次のいずれにも該当する必要があります。
- 特定非営利活動法人、またはボランティアグループ等の法人格を有しない非営利活動団体であること。
- 大阪市内に事務所を有し、大阪市内で活動を行っていること。
- 継続して1年以上の活動実績があること。ただし、特定非営利活動法人がその設立の認証を受けた日の前に任意団体として同種の活動を行っていた場合は、当該任意団体としての活動期間を含めることができる。
- 大阪市市民活動総合ポータルサイトに利用登録し、直近年度の事業報告書、収支計算書を公表していること。(大阪市市民活動総合ポータルサイトの利用登録については、審査が必要ですので、申請いただいてから結果通知まで1週間程度かかります。)
(注) 「大阪市市民活動推進助成事業補助金交付要綱」第2条に該当する団体が対象となります。詳細は、「大阪市市民活動推進助成事業補助金交付要綱」をご確認ください。
(2)対象事業
令和4(2022)年4月1日から令和5(2023)年3月31日までに実施する、大阪市の地域課題・社会課題の解決を目的とする公益的な事業
(注) 大阪市からの他の助成を受けていないものに限ります。(大阪市以外からの助成や、参加費・負担金等による収入は可能)
(注) 令和4年4月1日現在、当該事業開始等(※)から5年未満(平成29(2017)年4月2日以降開始等事業)かつ過去に大阪市市民活動推進助成を受けていない事業。ただし、1年目の市民活動推進助成を受けた事業について、継続して2年目または3年目の申請を行う場合は、この限りではありません。
※事業開始等とは、事業を開始した時及び事業の実施手法等を大幅に変更した時をいいます。
(注) 同一団体が実施する同一事業に対する助成は、最長で3年までとします。ただし、助成にかかる審査は1年ごとに行いますので、必ずしも3年間助成を受けられるものではありません。
(3)助成金額
本市の予算の範囲内で、1事業100万円以内
(対象経費総額の50%以内、千円未満切捨て)
※本助成事業は、令和4(2022)年度大阪市予算原案の議決を経てはじめて効力を発するものです。

(4)スケジュール
令和3(2021)年11月26日:申請受付期限
令和3(2021)年12月末~令和4(2022)年1月上旬:第1次審査結果通知
令和4(2022)年1月20日:第2次審査(公開プレゼンテーション)
※オンライン開催に変更となりました
令和4(2022)年4月:助成事業決定

(6)選考方法
<1>第1次審査(書類審査)
<2>第2次審査(公開プレゼンテーション)
日時 令和4(2022)年1月20日 (木曜日) 10:00~15:25(予定)
場所 オンラインによる開催のため、公開用の席は設けておりません。
視聴をご希望の方は、下記までお問い合わせください。
お問合せ先 ca0027@city.osaka.lg.jp
- 第2次審査に出席できない場合は、選考対象から外れます。
- 第2次審査では、パワーポイントを活用したプレゼンテーションが可能です。
- 開催時間や場所など、詳細な案内は、第1次選考結果通知の際に対象事業者あてお知らせします。

(7)提出書類等
<1>提出書類
大阪市市民活動推進助成事業応募申請書とともに、次の書類を提出してください。
ア 大阪市市民活動推進助成事業補助金交付申請書(提出書類 助-ア)
イ 申請事業に関する事業計画書(提出書類 助-イ)
※事業計画書については、1年目申請事業(提出書類 助-イ-1)と2年目・3年目申請事業(提出書類 助-イ-2・3)で提出書類様式が異なるため、申請年度に応じた計画書を提出すること。
ウ 申請事業に関する収支予算書(提出書類 助-ウ)
※収支予算書で記載された支出額は、その根拠を確認するため、積算明細書・カタログ写し・見積書写し等算出根拠資料を添付すること。
エ 申込内容誓約書(提出書類 助-エ)
オ 申請団体の事業計画書・収支予算書(団体作成のもので、令和4(2021)年1月を期間に含むもの)
カ 申請団体の事業報告書・収支計算書(団体作成のもので、直近年度のもの(市民活動総合ポータルサイト掲載のもので可))
キ 【1年目申請事業のみ】当該事業開始等の時期が確認できる書類
【留意事項】
※ 記入漏れや提出書類に不備がある場合は、選考対象外となる可能性がある。
※ 提出された申請書類は審査と大阪市市民活動推進助成事業補助金交付要綱及びこの募集要項にかかる事務以外の目的には使用しないが、情報公開条例第2条第2項による公文書となるため、情報公開の請求があれば、公開の対象となる。
※ 提出された申請書類は返却不可。
※ 提出書類は、事業パンフレットやポスター、収支予算書積算にかかる算出根拠資料を除き、すべてA4サイズとすること。

<2>提出部数
1部
(注) 紙で提出する場合は、ホッチキスやクリップ等で綴じないでください。

(8)提出書類の受付
- 郵送の場合
受付期限 令和3(2021)年11月26日 当日消印有効
※ 11月27日以降の消印押印分は、受付不可。
※ 受付期限内に郵送にて送付した旨、事務局あて電話・メールにより連絡すること。
- 持込の場合
受付期限 令和3(2021)年11月26日まで
受付時間 午前9時から午後5時30分まで
※ ただし、午後0時15分から午後1時までを除く。
- メールの場合
受付期限 令和3(2021)年11月26日午後5時30分まで
※ 事務局あて、受信確認の連絡をすること。
募集要項・申請書類等
令和4年度大阪市市民活動推進助成事業募集要項(PDF形式, 583.52KB)
応募にかかる留意点等(PDF形式, 367.44KB)
助成事業応募申請書(PDF形式, 115.93KB)
助成事業応募申請書(DOCX形式, 32.16KB)
助-ア 補助金交付申請書(PDF形式, 262.27KB)
助-ア 補助金交付申請書(DOC形式, 56.50KB)
助-イ-1 事業計画書(1年目)(PDF形式, 176.05KB)
助-イ-1 事業計画書(1年目)(DOCX形式, 39.23KB)
助-イ-2・3 事業計画書(2・3年目)(PDF形式, 204.31KB)
助-イ-2・3 事業計画書(2・3年目)(DOCX形式, 40.38KB)
助-ウ 収支予算書(PDF形式, 156.35KB)
助-ウ 収支予算書(DOCX形式, 40.86KB)
助-エ 申出内容誓約書(PDF形式, 111.04KB)
助-エ 申出内容誓約書(DOCX形式, 36.60KB)
記入例 助-ア 補助金交付申請書(PDF形式, 281.87KB)
記入例 助-イ-1 事業計画書(1年目)(PDF形式, 257.95KB)
記入例 助-イ-2・3 事業計画書(2・3年目)(PDF形式, 284.01KB)
記入例 助-ウ 収支予算書(PDF形式, 174.31KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

応募先・お問合せ先(事務局)
大阪市市民局区政支援室地域力担当(地域連携グループ)
大阪市北区中之島1丁目3番20号(市役所本庁舎4階北側)
電話番号:06-6208-7344/ファックス:06-6202-7073
E-mail:ca0027@city.osaka.lg.jp

関係要綱等
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 市民局区政支援室地域力担当地域連携グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7344
ファックス:06-6202-7073