
ホームページのうえの「ふりがな」をクリックすると、かんじにふりがながつくよ!

「消防士」の仕事って?
火事や事故、急病で助けを求める人がいればすぐにかけつけるのが「消防士」。
大阪市消防局の消防士はどんな仕事をしているか、みんな知っているかな?

消防署ってどんなとこ?
大阪市内には、消防局と25ケ所の消防署、そして64ケ所に出張所があるよ。
そこで働く消防士は、
火事を消す「消火隊(しょうかたい)」
災害現場で逃げおくれた人を助け出す「救助隊(きゅうじょたい)」
病気やケガをした人を病院に運ぶ「救急隊(きゅうきゅうたい)」
お店やビル、マンションなどを検査して火事が起こらないように指導する「予防(よぼう)」の仕事をしているんだ。
それぞれに役割が違うけれど、協力しながらみんなの安全と安心を守るために働いているよ。
消防士たちがどんな仕事をしているのか、詳しく見てみよう!

どんな消防車があるのかな??
大阪市消防局では、消防車両461台、消防艇4隻、消防ヘリコプター2機を保有しているよ。

火事を消すよ!「消防車」
大阪市内で一番多く配置している、「小型タンク車(スモールタンク車)」
火災現場に到着したら、素早く消火活動ができるように800リットルの水を載せているんだ。
写真をクリックすると、「小型タンク車」のページへ移動するよ!
高さ40メートルまで伸びる「はしご車」
はしごをのばして、要救助者を救出!
はしごの先からは放水もできるよ!
写真をクリックすると、「はしご車」のページへ移動するよ!

火事や事故から人を助ける!「救助車」
本部特別高度救助隊(ASR)が使う救助工作車だよ。
写真をクリックすると、「高度特別救助隊車」のページへ移動するよ!
特別救助隊「都市災害救助隊(BR)」が使用する救助工作車。
クレーンやウインチ、照明装置などが搭載されているよ。
特別救助隊「化学災害救助隊(CR)」が使う救助工作車だよ。
車両には、化学災害に対応するための資器材が積載されているよ。
一般的な活動に従事する救助隊の車。
救助隊の中で一番数の多い車だよ。

海や河川での事故に出動!「消防艇」
水上消防署にある消防艇「まいしま」
海の水を利用して、消火活動を行うよ。
水上消防署にある消防艇「ゆうなぎ」
低い橋の下でも通れるように、船体の高さが調整できるんだ。
「ゆめしま1号」は住之江消防署の南港出張所、「ゆめしま2号」は都島消防署の東野田出張所に配置されているよ。
とっても速く海や河川を進むことができるから、人命救助に活躍しているんだ。

高層ビルや川での事故などに出動!「消防ヘリコプター」
大阪市消防局では、「なにわ」と「おおさか」の2機のヘリコプターを保有しているよ。
ヘリコプターは、八尾空港にあって、火事が起こったときや、海や川で人が溺れているときなどに出動し、上空から活動するよ。
高機能カメラを搭載しているから、火災現場の映像を本部に送ることもできるんだ!
ヘリコプターも水を積載することができるよ。
船舶火災や山林火災などで活躍するんだ。
どれくらい水を運べるかわかるかな?
答えは、900リットル!!

病気やケガ人を病院へ運ぶ「救急車」
病気やケガ人を病院へ運ぶ救急車だよ。
車両にはたくさんの資器材が積載されているんだ。