ページの先頭です

大阪市の水道水について

2023年4月24日

ページ番号:562757

水道水のおいしさ
気になること
水道水の安全性について
大阪市の水道水質向上への取り組み

水道水のおいしさについて

「だから大阪市の水道水は美味しいんです」YouTube映像へのリンク
別ウィンドウで開く

(画像をクリックするとYouTubeで再生されます)

 水道水のおいしさは、昭和59年に厚生省(現、厚生労働省)のおいしい水研究会で検討され、これらに大阪市の独自指標を追加し、「大阪市おいしい水指標」として設定しています(合計10項目)。

 大阪市の水道水は、「おいしい水指標」を高い水準で達成しています!

「おいしい水達成状況」10項目中8項目達成の説明画像
おいしい水指標達成状況(おいしい水研究会)
水質項目直近1年間平均値水のおいしさへの影響達成状況
蒸発残留物99ミリグラムパーリットル適度に含まれている場合は、こくがあるまろやかな味がする。
数値(量)が大きいほど水に苦味、渋味、塩味を付ける。
達成
硬度42ミリグラムパーリットル

硬度の低い水は、くせがない。
硬度が高くなると、人によっておいしさの感じ方が異なる。

達成
遊離炭酸1)2ミリグラムパーリットル水にさわやかな味を与えておいしくする。
数値が高いと刺激が強くまろやかさがなくなる。
未達成
過マンガン酸カリウム消費量1ミリグラムパーリットル数値が高いと渋味や塩素消費量が大きくなり、水の味を損ねやすい。達成


臭気
臭気強度

1

数値が高いと、不快さが増す。達成
残留塩素0.4ミリグラムパーリットル水にいわゆるカルキ臭を与え、濃度の高い場合には水の臭味に影響する。
遊離塩素として0.1ミリグラムパーリットル以上の保持が必須。
達成

おいしい水指標の範囲と達成状況を表した図


1) 河川水から浄水処理している水道水では、一般的に低い傾向となります。
大阪市独自指標達成状況
水質項目直近1年間平均値水のおいしさへの影響達成状況
有機物(TOC)0.7ミリグラムパーリットル数値が高いと渋味や塩素消費量が大きくなり、水の味を損ねやすい。達成


臭気
残留塩素2)83%数値が高いと、残留塩素のおいしい水指標(0.1ミリグラムパーリットル~0.4ミリグラムパーリットル)を満足している期間が長いことを示す。未達成
2-MIB<1ナノグラムパーリットル数値が低いと、快適さが増す。達成
ジェオスミン<1ナノグラムパーリットル数値が低いと、快適さが増す。達成

大阪市独自指標の範囲と達成状況を表した図


2)  水道法に基づく残留塩素濃度0.1ミリグラムパーリットルを確保しながら、おいしい水研究会が発表した「おいしい水の水質要件」における残留塩素濃度の指標を達成するために本市が独自に設定した指標です。
【水質遠隔監視装置の残留塩素濃度の日平均が0.2ミリグラムパーリットル以上0.4ミリグラムパーリットル以下にあった日数】を【水質遠隔監視装置の年間稼働日数】で除し、100をかけ算定しています。

水道水の安全性について

「水道水の安全性」YouTube映像へのリンク
別ウィンドウで開く

(画像をクリックするとYouTubeで再生されます)

 大阪市水道局は、社会からの要請と最新の知見に基づき、水道水質の安全性確保への取り組みを続け、現在では220項目を超える水質検査を実施し、監視体制の強化を図ってまいりました。

 すべての項目について、基準値または目標値を十分に満たしております。

 大阪市の水道水の水質検査結果(オープンデータ含む)については、関連サイトで公表しております。

検査項目の図 水道水質検査項目数227項目(うち水質基準項目51項目、水質管理目標設定項目26項目、水質管理目標設定項目(農薬類)115項目、その他項目35項目)
関連サイト)
水道水質基準について
大阪市水道・水質管理計画について
市内給水栓の水質検査結果
水質遠隔監視装置の測定状況
放射性物質測定結果のお知らせ
有機フッ素化合物について

水道水質について気になること

 大阪市の水道水をお使いのお客さまから、よく受け付ける問い合わせをまとめました。

 今後、順次追加していきます。

 

関連サイト)

水質のよくある質問
お客さまサポート
別ウィンドウで開く

大阪市の水道水質向上への取り組み

 みなさまにお届けしている大阪市の水道水は、高度浄水処理によって製造していますので、そのまま、おいしく、飲んでいただけます。

  現在、市域全体に高度浄水処理水を供給しており、大阪市の水道水質は大きく向上しました。

「カビ臭の検出はありません」の画像
「塩素濃度が40%減」の画像
「塩素によってできるもの(トリハロメタンなど)が5分の1に減った」画像
「水道水のにおいの強さが約5分の1になった」画像

 このほか、大阪市の水道水について詳しく知りたい方は、各年度の水質試験結果を取りまとめた「大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績」(以下:水質試験所年報)をご覧ください。

 

関連サイト)

「水質試験所年報」ページへのリンクバナー
「水道水ができるまで」ページへのリンクバナー
「高度浄水処理について」ページへのリンクバナー

オープンデータ

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市水道局工務部水質試験所

〒533-0024 大阪市東淀川区柴島1丁目3番14号(柴島浄水場内)

電話:06-6815-2365

ファックス:06-6320-3259

メール送信フォーム