食中毒に気をつけましょう!
2025年3月14日
ページ番号:314878

毎年7月は食中毒予防月間です
食中毒は1年を通して発生しますが、細菌による食中毒は7月から9月にかけて特に多く発生する傾向にあります。
大阪市では毎年7月を「食中毒予防月間」と定めて、食中毒の予防を呼びかけています。
次の食中毒予防の3原則を徹底し、食中毒を防ぎましょう。

食中毒予防の3原則(つけない・ふやさない・やっつける)

1.つけない
調理前には必ず手を洗いましょう。
生の肉や魚についていた細菌が手指や調理器具を介して食品に付着することがありますので(二次汚染)、清潔にして汚染を広げないようにしましょう。
- 手指は洗った後、ペーパータオル等でよく水気を拭き取ってからアルコール消毒をするのが効果的です。
- まな板、ふきん等は洗浄した後に熱湯や消毒液で消毒しましょう。
正しい手洗い方法について
正しい手洗い方法について(PDF形式, 135.93KB)
正しい手洗い方法について説明しています。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2.ふやさない
食品の温度管理がよくないと時間の経過とともに細菌が増殖します。
テイクアウトやデリバリーにて購入したものは、できるだけ早く食べましょう。
調理された食品は早めに食べ、長時間放置しないようにしましょう。
食品を保存する場合は
- 冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下で保存しましょう。
- 保温する場合は65℃以上で保温しましょう。

3.やっつける
ほとんどの細菌は熱に弱いので、食品を中心部まで十分に加熱して細菌を残さないようにしましょう。
加熱不十分な鶏肉を食べたことによる食中毒が多発しています。お肉は中心まで加熱して食べましょう。
また、食中毒予防の3原則から成る「家庭でできる食中毒予防(6つのポイント)」についても実践しましょう。

食中毒の種類と予防方法
食中毒の原因となる食品は、腐敗と違い、味にも臭いにも変化がなく、食べても異常に気づかないのが特徴です。
食中毒の原因物質について、その特徴を知ることも食中毒予防にとって重要です。
お肉は十分に加熱して食べてください! カンピロバクター食中毒が多く発生しています。

食中毒や飲食店の衛生状態等の相談先
食中毒を疑われる場合や、利用された飲食店の衛生状態等についてご相談されたい場合は、西部生活衛生監視事務所 (港区役所4階)(電話:06-6576-9240)までご相談をお願いします。

食中毒注意報について
大阪市では食中毒が多発している7月から9月の間に、食中毒が発生しやすい条件になる日に「食中毒注意報」を発令しています。
「食中毒注意報」の発令状況については、
・区役所で「食中毒注意報発令中」の掲示
・食中毒注意報テレホンサービス(電話:06-6208-0963)
・大阪市健康局ホームページ及びツイッター「大阪市食品安全ニュース」
で確認することができます。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大正区役所 保健福祉課 健康づくりグループ 生活環境担当
電話: 06-4394-9973 ファックス: 06-6554-7153
住所: 〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所3階)