第9回「旭区検定」の結果を報告するんジャー!
2019年12月23日
ページ番号:488758
旭区検定戦隊「うかるんジャー」参上!
「旭区検定」とは
旭区にまつわる「自然・文化」、「商業・産業」、「歴史」など、旭区の魅力を広く知っていただけるご当地検定です。
「旭区検定」を通じて、旭区の素晴らしさを再発見・再認識し、より多くの皆様に「旭区通」になっていただくことをめざして、平成23年から実施しています。
第9回「旭区検定」は、127名の応募があり、令和元年11月24日(日曜日)に大阪工業大学 大宮キャンパスで実施しました。
当日は、旭区内外から99名の皆さんが受験してくださいました。
実施概要
旭区にまつわる「自然・文化」、「商業・産業」、「歴史」、「交通」、「行政」、「地域情報」と今回の新ジャンル「総合」の全7ジャンルから、「あさひ大好き先生コース」(以下、先生コース)は三者択一方式、「旭区物知り博士コース」(以下、博士コース)は四者択一方式で出題しました。
今回は受験特典として、当日受験された方の中から、抽選で1名様に「Bike Works 回転木馬」でキッズバイクを受け取れる「当選券」、5名様に「PATISSERIE garo」でクリスマスケーキを受け取れる「当選券」、20名様に旭区商店会連盟加盟商店街(一部店舗は使用不可)で使える「商品券1,000円分」、10名様に「常翔学園」の「常翔学園グッズ」をプレゼントしました。
また、受験者全員に、旭区イタセンパラマスコットキャラクター「パラッチ」のクリアボトル・マグネット・クリアファイル・シールもプレゼントしました。
合格特典としては、合格者全員に「合格認定証」を交付し、先生コース合格者に「特製しょうぶちゃんキーホルダー」、博士コース合格者に「特製しょうぶちゃんピンバッジ」をそれぞれプレゼントし、博士コース合格者の上位7名に、「旭区マイスター」の称号を付与しました。
また、今回はさらに合格者の方のなかから、抽選で5名様に「コドモエナジー株式会社」の「ルナウェア表札」をプレゼントしました。
会場の様子
当日は、大阪工業大学2号館で旭区検定を実施しました。
今回は一時保育を初めて実施したことや、子育て中の方に向けた受験特典をご用意したことから、小さなお子様連れの方や、家族そろって受験者など、旭区内外から多くの方が受験されました。
受験者は真剣に問題に取り組んでおられ、試験中会場内には緊張感が漂っていました。
小学生から80歳代まで多くの方にお越しいただき、ご夫婦やご家族みんなで受験された方もいらっしゃいました。
今回も、旭区検定を通じて多くの方に旭区の魅力を知っていただくことができました!
試験結果
今年の受験者数は99名で、昨年より3名増加しましたが、申込された方の約78.0%の方が受験され、昨年度より受験率は約6.0%減少しました。
受験者の居住地の内訳は、旭区内が68.7%、他区が17.2%、大阪府下が7.1%、府外が7.1%で、昨年よりも区内の受験者は1.0%増加し、府外の受験者の割合は約0.2%減少しました。
年代の内訳は、50歳代が最も多く、今年の受験者平均年齢は約54.6歳と、昨年の約58.2歳から約3.6歳平均年齢は低くなり、過去2番目に低い平均年齢となりました。
男女の内訳は、男性の割合が68.7%、女性が31.3%と、昨年よりも女性受験者の割合が約4.4%増加し、3年ぶりに女性受験者の割合が増加しました。
正解数の内訳は、先生コースの平均正解数が51.23問、合格率が約62.5%と、昨年よりも合格率が約20.3%減少しました。
また、博士コースについても、平均正解数は47.72問、合格率が約44.2%と、昨年より合格率が約19.0%減少しており、先生コース・博士コース共に過去最低の合格率となり、新しいジャンルの「総合」に皆さん苦戦されたことが伺えます。
居住地の内訳
人数・割合
- 旭区:68名(68.7%)
- 市内他区:17名(17.2%)
- 府内他市:7名(7.1%)
- 府外:7名(愛知県 1名、京都府 1名、兵庫県 3名、岡山県 1名、福岡県 1名)(7.1%)
- 合計:99名(100%)
注:割合は、個別に端数を処理しています。
問題別
先生コース
- 旭区:41名
- 市内他区:7名
- 府内他市:5名
- 府外:3名
- 合計:56名
博士コース
- 旭区:27名
- 市内他区:10名
- 府内他市:2名
- 府外:4名
- 合計:43名
年代の内訳
人数・割合
- 9歳まで:1名(1.0%)
- 10歳代:6名(6.1%)
- 20歳代: 1名(1.0%)
- 30歳代:13名(13.1%)
- 40歳代:12名(12.1%)
- 50歳代:24名(24.2%)
- 60歳代:20名(20.2%)
- 70歳代:16名(16.2%)
- 80歳以上:6名(6.1%)
- 合計:99名(100%)
- 平均年齢:54.59歳
注:割合は、個別に端数を処理しています。
コース別
先生コース
- 9歳まで:1名
- 10歳代:5名
- 20歳代: 1名
- 30歳代:11名
- 40歳代:10名
- 50歳代: 14名
- 60歳代:7名
- 70歳代:5名
- 80歳以上:2名
- 合計:56名
- 平均年齢:47.79歳
博士コース
- 9歳まで:0名
- 10歳代:1名
- 20歳代:0名
- 30歳代:2名
- 40歳代:2名
- 50歳代:10名
- 60歳代:13名
- 70歳代:11名
- 80歳以上:4名
- 合計:43名
- 平均年齢:63.44歳
男女の内訳(氏名による推計値)
人数・割合
- 男性:68名(68.7%)
- 女性:31名(31.3%)
- 合計:99名(100%)
注:割合は、個別に端数を処理しています。
コース別
先生コース
- 男性:31名
- 女性:25名
- 合計:56名
博士コース
- 男性:37名
- 女性:6名
- 合計:43名
正解数の内訳(実得点数)
先生コース(全80問)
- 49問まで:21名(37.5%)
- 50問から54問:13名(23.2%)
- 55問から59問:9名(16.1%)
- 60問から64問:8名(14.3%)
- 65問から69問:4名(7.1%)
- 70問から74問:1名(1.8%)
- 75問から79問:0名
- 80問:0名
- 合計:56名(100%)
注:割合は、個別に端数を処理しています。
- 平均正解数:51.23問
- 合格者数:35名(合格率 約62.5%)
注:50問以上の正解で合格です。なお、「なにわなんでも大阪検定」合格にかかる加点を加えた合格者は36名です。
博士コース(全80問)
- 49問まで:24名(55.8%)
- 50問から54問:1名(2.3%)
- 55問から59問:7名(16.3%)
- 60問から64問:8名(18.6%)
- 65問から69問:3名(7.0%)
- 70問から74問:0名
- 75問から79問:0名
- 80問:0名
- 合計:43名(100%)
注:割合は、個別に端数を処理しています。
- 平均正解数:47.72問
- 合格者数:19名(合格率 約44.2%)
注:50問以上の正解で合格です。
参加者アンケート
受験者99名のうち98名の方にご回答いただきました。
今回いただきましたご意見を十分に踏まえ、次回の実施に向けて取り組んでまいります。
アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。
参加者アンケート集計結果
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
コース別正解率
先生コースでは、「商業・産業」「自然・文化」の正解率の平均は70%台、次いで「歴史」「行政」が60%台、「交通」「総合」が50%台、「地域情報」が40%台となりました。
中でも問53の「『音楽の祭日inあさひ』のイベント名称」を問う問題では正解率8.9%と、特に低い結果となりました。
なお、問51の「『キモノミテ』のイベント名称」では16.1%、問52の「城北公園フェアの来場者数」では17.9%、問80の「剣街道の別称」では21.4%と新しい問題で苦戦されたようです。
博士コースでは、「歴史」の正解率の平均は70%台、次いで「自然・文化」「交通」「総合」が60%台、「商業・産業」「行政」が50%台と、「地域情報」が40%台となりました。
中でも問37の「広報あさひの担当部署」、問42の「大阪工業大学の創設理事」、問45の「『音楽の祭日inあさひ』のイベント名称」を問う問題では、正解率が9.3%となり、最も低い結果となりました。
当区で開催している「音楽の祭日inあさひ」に関しては、先生コース、博士コース共に苦戦されていたことから、イベントのPRにさらに力を入れる必要があると感じました。
これからも、旭区の魅力を発信できるような問題をたくさん作成していけるように努力していきます!!
問題別正解率
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第9回「旭区検定」問題用紙等
実際に出題された問題や解答です。残念ながら今回は受験できなかった方、次回受験してみたいと思われた方、別のコースの問題を解いてみたいと思われた方、どんな問題が出てるのか少し興味をお持ちの方、ぜひ一度挑戦してみてください♪
先生コース
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
博士コース
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「旭区検定」練習問題・過去の試験結果等
練習問題・過去問題等
過去7回の試験結果等
探している情報が見つからない
