2025年日本国際博覧会の開催に向けた取組
2023年6月1日
ページ番号:397329
新着情報
- 令和5年5月30日 2025年日本国際博覧会「International Planning Meeting(国際企画会議)2023 Spring」を開催
- 令和5年5月26日 「大阪・関西万博 来場者輸送具体方針(アクションプラン)第2版」
- 令和5年5月25日 2025年日本国際博覧会『未来社会ショーケース事業出展』「施設空調エネルギーマネジメント実証」の協賛企業が決定
- 令和5年5月22日 大阪ヘルスケアパビリオンへの出展参加を希望する中小企業・スタートアップの募集【第十四弾】を行います
- 令和5年5月19日 大阪ヘルスケアパビリオンへの出展参加を希望する中小企業・スタートアップの募集【第十三弾】を行います
- 令和5年5月18日 2025年日本国際博覧会 スタッフ用ユニフォームデザイン募集開始
- 令和5年5月12日 大阪ヘルスケアパビリオンへの出展参加を希望する中小企業・スタートアップの募集【第十二弾】を行います
- 令和5年5月8日 大阪ヘルスケアパビリオンへの出展参加を希望する中小企業・スタートアップの募集【第十一弾】を行います
- 令和5年5月8日 大阪ヘルスケアパビリオンへの寄附金を活用した展示「アクアポニックス」について
概要

- 名称:2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)
EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN - 開催期間:2025年4月13日から2025年10月13日まで
- 開催地:夢洲(大阪府大阪市)
- テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)
- サブテーマ:Saving Lives(いのちを救う)、Empowering Lives(いのちに力を与える)、Connecting Lives(いのちをつなぐ)
- 想定入場者数:約2,820万人
詳しくは、下部「国際博覧会の実施主体と内容について」内のリンクをご参照ください。
テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)」について
「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマは、人間一人一人が、自らの望む生き方を考え、それぞれの可能性を最大限に発揮できるようにするとともに、こうした生き方を支える持続可能な社会を、国際社会が共創していくことを推し進めるものです。
言い換えれば、大阪・関西万博は、格差や対立の拡大といった新たな社会課題や、AIやバイオテクノロジー等の科学技術の発展、その結果としての長寿命化といった変化に直面する中で、参加者一人一人に対し、自らにとって「幸福な生き方とは何か」を正面から問う、初めての万博です。
近年、人々の価値観や生き方がますます多様化するとともに、技術革新によって誰もがこれまで想像しえなかった量の情報にアクセスし、やりとりを行うことが可能となっています。このような進展を踏まえ、大阪・関西万博では、健康・医療をはじめ、カーボンニュートラルやデジタル化といった取組を体現していくとともに、世界の叡智とベストプラクティスを大阪・関西地域に集約し、多様な価値観を踏まえた上での諸課題の解決策を提示していきます。
開催の意義
- いのち輝く未来社会へ
- SDGs達成・SDGs+beyondへの飛躍の機会
- Society5.0実現に向けた実証の機会
- 日本の飛躍の契機に
開催目的
「万博」には、人・モノを呼び寄せる求心力と発信力があります。
この力を2020年東京オリンピック・パラリンピック後の大阪・関西、そして日本の成長を持続させる起爆剤にします。
万博推進局の共同設置について

国際博覧会の実施主体と内容について
実施主体
関係先
想定スケジュール

想定スケジュール
2025年大阪・関西万博開催(2025年4月13日から10月13日まで)までの想定スケジュール(XLSX形式, 13.79KB)
2025年大阪・関西万博開催(2025年4月13日から10月13日まで)までの想定スケジュール(PDF形式, 59.06KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
主な活動内容
2025年日本国際博覧会PR動画
- 2025年日本国際博覧会PR動画
大阪府・大阪市において、PR動画を制作しました。
バーチャル大阪
バーチャル大阪の概要
自宅や外出先から多様なデバイスを使用してバーチャル大阪に参加することで、リアルタイムで世界中の人とコミュニケーションを取りながら、バーチャル音楽ライブ等のエンタメコンテンツやアバターを介したユーザー自らの創作活動など、様々な楽しみ方を体験いただけます。
今後、エリア拡張や様々なイベントの展開を通じ、世界に向け大阪、そして日本の魅力、技術およびビジョンを発信していきます。
バーチャル大阪公式サイト

パビリオン等地元出展に関する検討
- 大阪・関西万博におけるパビリオン等地元出展に関する有識者懇話会の開催経過
大阪府・大阪市は有識者から意見を聴取し、地元出展を検討しています。
- 2025年大阪・関西万博 出展参加基本構想
大阪府・大阪市は、有識者懇話会での議論等を踏まえ、出展参加の方向性や骨格について示した「2025年大阪・関西万博 出展参加基本構想」を策定しました。
- 2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会
地元大阪が出展するパビリオン及び関連事業の企画を行う「2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会」を設立しました。
- 一般社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン
地元大阪が出展するパビリオンの建設、展示、運営、資金管理等を行う「一般社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン」を設立しました。
大阪・関西万博におけるパビリオン等地元出展に関する情報収集について
大阪府・大阪市は2025年大阪・関西万博におけるパビリオン等地元出展を検討するにあたり、懇話会における円滑な議論及び出展参加基本構想検討を進めるうえで必要な情報を得るために、より魅力的で現実性の高い出展内容・コンテンツの検討に資することを目的とした情報収集業務を行いました。
大阪・関西万博におけるパビリオン等地元出展に関する情報収集の結果について
REBORN発掘プロジェクト(PDF形式, 728.51KB)
大阪のパビリオン等における展示・催事の具体的なコンテンツの検討に資することを目的に、2025年に実現したい具体的なコンテンツについて、提案を募集しました。
一般来場者のニーズ調査(PDF形式, 791.98KB)
大阪が出展するパビリオンに対し、大阪府民、市民、他府県民及び日本で暮ら外国人のニーズを把握するため、ニーズ調査を行いました。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
これまでの誘致活動について
要望活動について
SNS
万博についての基礎知識
予算に関する情報
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 万博推進局総務企画部企画課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO's棟北館4階
電話:06-6690-7556
ファックス:06-6690-7805