食品ロス削減に取り組みましょう!
2023年11月28日
ページ番号:381009

手つかずのまま捨てられている食品や食べ残しといった、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことを食品ロスと言います。
食べ物を捨てることはもったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。
いま私たちは、食べ物を無駄にせず、大切に消費することが求められています。
ここでは、食品ロスの現状や食品ロスの削減に向けた取組などをまとめましたので、皆さんも一緒に考えてみましょう。

食べ物の無駄をなくしましょう

食品ロスの現状
日本では、食料の多くを輸入に頼っているにもかかわらず、1年間に約472万トン(うち家庭系は約236万トン)もの食品ロスが発生しています。(農林水産省及び環境省 令和4年度推計)
国民1人あたりでは、毎日、おにぎり1個(約103グラム)の食品を無駄に捨てていることになります。
大阪市では、ご家庭から1年間に排出される普通ごみ約29.2万トンのうち、生ごみは約10.2万トンで、そのうち約3.7万トンが食品ロスとして焼却処分されています。(令和5年度家庭系ごみ組成分析調査結果から推計)

普通ごみとして排出された手つかずのまま捨てられている食品(家庭系ごみ組成分析調査から)

食料自給率の現状
日本の令和5年(2023年)度における食料自給率(カロリーベース)は38パーセントで、諸外国の2021年と比較すると、アメリカ104パーセント、フランス121パーセント、ドイツ83パーセント、イギリス58パーセントとなっており、低い水準となっています。(農林水産省 諸外国の食料自給率等について)
これらを食品ロスの観点からみると、日本の食料自給率(カロリーベース)が38パーセントということは、食料の62パーセントを輸入に頼っているにも関わらず、多くの食品ロスを生んでいるということになります。

できることから始めてみましょう

フードドライブ
フードドライブは市民の皆さんの誰もが気軽に参加でき、手つかずのまま捨てられている食品を食べ物として大切に活用することができる取組です。ご家庭で余った食品は、フードドライブへお持ち込みください。

賞味期限と消費期限の違い
「賞味期限」と「消費期限」の違いを正しく理解して、いつまでに食べられるかを確かめ、食べ物の無駄をなくすことが、食品ロスの削減につながります。

生ごみ3きり運動
大阪市では、生ごみの減量施策として「生ごみ3きり運動」を推進しています。「使いきり」、「食べきり」、「水きり」を実践し、食品ロスの削減に取り組みましょう。

30・10(さんまるいちまる)運動
「30・10(さんまるいちまる)運動」とは、宴会や会食で、「最初の30分間と最後の10分間はお料理を楽しむことで食べ残しを減らしましょう」という運動です。

調理の工夫で食品ロスを減らす料理の実践
食材やエネルギーを無駄にせず、水を汚さないなどの工夫や、生ごみを減らすことを目的に、買物から調理、食事、後片付けまでの一連の流れを通して実践する料理に取り組んでみましょう。

関連ページ
- 食品ロスとは(農林水産省)
農林水産省のホームページに移動します。
- 食品ロスについて知る・学ぶ(消費者庁)
消費者庁のホームページに移動します。
- 食品ロスポータルサイト(環境省)
環境省のホームページに移動します。このコンテンツの中にある「食品ロスダイアリー」を用いて、自宅で発生する食品ロスを調べてみましょう。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局事業部家庭ごみ減量課市民啓発グループ
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3259
ファックス:06-6630-3581