今年も大阪府、大阪市と特定非営利活動法人海未来が大阪城公園東外堀の水中清掃活動を実施しました
2023年12月22日
ページ番号:603311
大阪府、大阪市は令和5年6月18日(日曜日)に特定非営利活動法人海未来(外部サイト)とともに大阪城公園東外堀の水中清掃活動を実施しました。
特定非営利活動法人海未来は「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」実行計画の目標達成に貢献することに賛同いただいており、本清掃活動は特定非営利活動法人海未来から大阪府、大阪市に提案をいただき、大阪城公園でのボランティア清掃活動の一環として一昨年度から実施しているもので今回で3回目になります。
当日は海未来のボランティアダイバー21名が水中清掃を行うとともに、取組みに賛同いただいた親子連れや一般市民の皆さんのほか、大阪城パークマネジメント共同事業体の皆さん、昨年度からご参加頂いた日本モーターボート選手会大阪支部(外部サイト)の皆さんに加えバイオマスプラスチックの開発研究を行っている大阪大学大学院工学研究科の宇山教授(外部サイト)
にもご協力いただき、総勢約50名での活動の結果、約350キログラムものごみを回収することが出来ました。
海洋プラスチックごみを減らすためには、身近な場所で清掃活動を行うことや、マイバックやマイボトルなどを使い、使い捨てのプラスチックを減らしていくことが大切です。そして、海洋プラスチックごみ問題の解決に向けては、世代問わず行動を起こすことが重要です。一人ひとりの小さな心がけが、海洋プラスチックごみを減らす大きな力になります。美しい海を守るためにできることからひとつずつ始めましょう。

最後に
私たちの身近な道路や公園などに捨てられたプラスチックごみは雨風で流されたり飛ばされたりし川に入り、いずれ海に流され出てしまいます。一度海に流れ出てしまったごみを回収することは非常に難しいことから陸域で回収することが大切ですが、何より可能な限りごみを発生させないライフスタイルへ転換することが求められます。

新たな連携について
大阪湾のプラスチックごみの削減と、快適な水環境の保全と創造のためには多くの団体や企業などの皆さんが連携し、取組みを広げていくことが必要です。
大阪府と大阪市はこれからもより多くの団体に取組みが広がるように取り組んでいきます。
ステークホルダーとの連携のページに移動します。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境管理部環境管理課水環境保全グループ
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館5階
電話:06-6615-7984
ファックス:06-6615-7949