ステークホルダーとの連携
2023年12月22日
ページ番号:546943

いま、世界中の海でプラスチックごみが増え続けています。
大阪市に面する大阪湾も、まちから出るプラスチックごみで汚されています。
身近にある公園や道路から出るポイ捨てごみが、風や雨に運ばれ、川をつたい、大阪湾に流れ着いています。
プラスチックごみフリーの、人々のにぎわいや生物多様性にあふれる豊かな海「ブルー・オーシャン」を、大阪から一緒に創りませんか。
大阪市では、『「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」実行計画』を策定し、ごみの削減やまち美化、ペットボトル回収、国際連携、水環境保全、にぎわいの創出などに一緒に取り組んでくださるステークホルダーの方々と連携して、情報共有や取組みを行います。


あらゆるステークホルダーとの連携
本計画の推進については、ごみの削減やまち美化、ペットボトル回収、国際連携、水環境保全、賑わいの創出などに取り組んでいる各種団体や研究機関、水都大阪コンソーシアムなどさまざまなステークホルダーと連携・協力し、大阪府・大阪市の環境部局がハブとなって各団体等の取組状況を把握し、関連する団体等の活動につなげていくとともに、国や関係自治体とも連携することにより、本計画の推進、目標の達成を図ります。

お知らせ
- BRITA Japan株式会社が大阪府立鶴見商業高等学校で海洋プラスチックごみ削減に向けた授業を実施しました
- 「桜ノ宮ビーチフェスティバル2023」において地引網で採捕した魚のスケッチイベントをフィッシングカレッジ大阪心斎橋校が実施しました
- 今年も大阪府、大阪市と特定非営利活動法人海未来が大阪城公園東外堀の水中清掃活動を実施しました
- 昨年度に続きBRITA Japan株式会社が住吉商業高等学校で海洋プラスチックごみ削減に向けた授業を行い、住吉商業高等学校と北大阪高等職業技術専門校が連携してSDGsプロジェクトが実施されます
- 大和川・石川クリーン作戦に総合学園ヒューマンアカデミーフィッシングカレッジが参加しました
- 今年も大阪府、大阪市と特定非営利活動法人海未来が大阪城公園東外堀の水中清掃活動を実施しました
- 国連環境計画国際環境技術センター(UNEP-IETC)がなにわエコ会議主催のセミナーにおいて講義を実施しました
- 株式会社海洋生態研究所が一般財団法人環境事業協会の主催する「MIZUBEキャラバン2022」においてワークショップを実施しました
- 「大阪ブルーオーシャンのためのクリーンリバー大作戦2022」に総合学園ヒューマンアカデミーフィッシングカレッジ、大阪市漁業協同組合が参加しました
- 国連環境計画国際環境技術センター(UNEP-IETC)が天王寺動物園で海洋プラスチックごみ削減に向けた特別教室を実施しました
- BRITA Japan株式会社が大阪府立住吉商業高等学校で海洋プラスチックごみ削減に向けた授業を実施しました
- BRITA Japan株式会社が専修学校クラーク高等学院天王寺校で海洋プラスチックごみ削減に向けた特別講演を実施しました
- 大阪市漁業協同組合が小学生向けSDGs講座「SDGsを学ぼう(冬)」で大阪市の漁業についての講座を実施しました
- 大阪府、大阪市と特定非営利活動法人海未来が大阪城公園東外堀の水中清掃活動を実施しました
- 大阪府、大阪市とBRITA Japan株式会社が「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向けた連携協定を締結しました
- 大丸心斎橋店「SDGs DAYS~一緒にたのしく『SDGs』を学ぶ。未来をつくる2日間~」において、淀川で活動する河川レンジャーの皆さんがワークショップを開催しました
- 大丸心斎橋店「SDGsシネマ祭」において大阪商業大学の原田禎夫准教授から海洋プラスチックごみについてご講演をいただきました
- 「天神祭ごみゼロ大作戦2021(クリーンリバー大作戦)」にマイボトルパートナーズが参加しました

趣旨にご賛同いただける各種団体、事業者について
ご興味のある団体や事業者の方、質問等ある方は、下記問合せ先までご連絡ください。

環境貢献者の表彰について
プラスチックごみ問題や水環境をはじめとする、様々な環境保全問題への取組みについて顕著な功績のあった個人や団体、事業者等を表彰するとともに、好事例を積極的に情報発信することにより、環境に対する意識高揚を図り、環境に配慮した活動を促進しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境管理部環境管理課水環境保全グループ
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館5階
電話:06-6615-7984
ファックス:06-6615-7949