ページの先頭です
メニューの終端です。

平成27年度「つなげ隊」活動報告 vol.4 ~防犯・防災・地域福祉・健康について~

2013年5月2日

ページ番号:385237

地域福祉・健康、防災・防犯、安心・安全施策について、皆さんのご意見をお伺いしました

 天王寺区では、皆さんからいただいたご意見を区政に反映させるため、区役所職員19名による「あなたの声をつなげ隊」が、スーパーの前や駅などで区民の方と1対1で対話し、ご意見やご要望をお伺いしています。

 平成27年9月に地域福祉・健康、防災・防犯、安心・安全施策についてご意見をお聞きし、281人の区民の方にご回答いただきました。

・調査期間…平成27年9月7日~9月15日

・調査場所…区内各所

・対象者…281人

意見聴取人数について

意見聴取人数(性別)
  回答数 割合(%)
女性  251 89.3
男性 30     10.7
合計 281

事業へのご意見(関心あり・関心なし)

地域福祉・健康、防災・防犯、安心・安全施策についての意見聴取(27年9月)結果

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

※〔   %〕は各事業へのご意見数に対する割合

※「関心あり」のご意見が多い順に掲載


【こども安全見守り防犯カメラの設置】

関心あり...81件〔98%〕

(主なご意見)

増設してほしい(53件)、犯罪防止に有効であるので継続してほしい(13件)、警察に任せるべき(2件)

関心なし...2件 〔2%〕

(主なご意見)

・監視されているようで不快

・犯罪防止には役立たないと思う


放置自転車対策啓発活動

関心あり...47件〔100%

(主なご意見)

取り締まりの強化および継続をしてほしい(17件)、マナーの啓発をしてほしい(16件)、駐車場を拡充してほしい(10件)

関心なし...0件 〔0%〕


独居高齢者等見守りサポーター事業

関心あり...44件〔92%

(主なご意見)

継続して実施してほしい(40件)

関心なし...4件〔8%

(主なご意見)

該当年齢に達していないため(2件)、必要はないと思っている(2件)


家具転倒防止器具取付事業

関心あり...42件〔95%

(主なご意見)

継続して実施してほしい(20件)、事業を知らなかったが利用したい(9件)、利用したことがある(2件)

関心なし...2件 〔5%

(主なご意見)

 区役所が行う必要はない(2件)


地域防犯安全パトロール

関心あり... 38件〔90%

(主なご意見)

強化および継続して実施してほしい(35件)

関心なし... 4件〔10%〕

(主なご意見)

警察に任せるべきである(2件)、自転車で見回る程度では意味がない、防犯カメラを増やすべき


避難所整備

関心あり... 28件〔97%

(主なご意見)

引き続き整備を図ってほしい(23件)、指定の避難所が遠いため不安である(2件)、個人で備えるべきである(1件)

関心なし... 1件〔3%〕

(主なご意見)

区役所が行う必要はない


防災訓練

関心あり... 26件〔96%

(主なご意見)

継続して実施してほしい(9件)、マンションや町会単位で実施して欲しい(6件)、防災アナウンスが聞き取りにくい(3件)

関心なし... 1件 〔4%〕

(主なご意見)

区役所が行う必要はない


防災セミナー

関心あり... 19件〔86%

(主なご意見)

継続して実施してほしい(6件)、マンションや町会単位で実施して欲しい(6件)

関心なし... 3件〔14%〕

(主なご意見)

広報紙上やグッズでの啓発を行うべき、無駄な経費がかかっているのでは


安全教室・防犯教室

関心あり... 14件〔88%

(主なご意見)

継続して実施してほしい(12件)

関心なし... 2件 〔12%〕

(主なご意見)

警察に任せるべきである(2件)


乳幼児発達相談関連事業

関心あり... 13件〔87%

(主なご意見)

継続して実施してほしい(13件)

関心なし... 2件 〔13%〕

(主なご意見)

自分には関係がない(2件)


愛あいふれあいまつり

関心あり... 11件〔79%

(主なご意見)

継続して実施してほしい(8件)

関心なし... 3件 〔21%〕

(主なご意見)

興味がわかない(2件)参加者が少ないので意味がない

家具転倒防止器具取付事業へのご意見

※〔   %〕はご意見数(計281人)に対する割合

1.ふだん家で過ごされる部屋に、大地震があれば倒れてきそうな家具はありますか?

ある   201人〔72%〕       

ない   80人 〔28%〕

 

2.【「Q1」で「ある」とお答えになった方のみ】その家具は、倒れてこないように器具で固定していますか?

固定している   92人〔33%〕         

固定していない  121人〔43%〕

 

3.【「Q2」で「固定していない」とお答えになった方のみ】あなたは、固定していない家具を固定しようとお考えですか?

固定しようという気はある  69人〔25%〕 

固定しようという気はない  36人〔13%〕 

 

4.【「Q2」で「固定していない」とお答えになった方のみ】家具を固定しない理由は何でしょうか?(近い項目に一つ○をつけてください。)

器具で固定しなくとも地震で倒れることはなく、大丈夫だと思うため  13人〔5%〕 

深く考えたことはない  26人〔10%〕 

費用を出すのはもったいないため、または費用をかける気はないため  8人〔3%〕 

何をつけたらいいのかわからないため  15人〔5%〕

自分(および家族)で取り付けることができないため  24人〔9%〕 

その他  34人〔12%〕 

【主なご意見】転居の予定がある 9件、倒れてきても大丈夫なところに家具を設置している 8件、とりつけても無駄 5件、その他12件


5、あなたは、自分やご家族の命を守るために、いくらまでならば家具の固定に費用を支出してもよいとお考えですか?

0円以上5,000円未満   185人〔66%〕

5,000円以上10,000円未満  68人〔24%〕

10,000円以上15,000円未満  14人〔5%〕

15,000円以上20,000円未満  4人〔2%〕

20,000円以上 9人〔3%〕

 

6.あなたは、区役所が今後も引き続きこの事業を進める場合、対象世帯についてはどのようにすべきとお考えでしょうか?(近い項目は、どれですか?)

対象世帯を拡大すべき。60人〔21%〕

【主なご意見】対象年齢を引き下げるべき24件、全世帯19件、所得に応じて4件  

対象世帯は現状のまま、引き続き取り組むべき。  137人〔49%〕

対象世帯を縮小すべき。10人〔4%〕

【主なご意見】申込者数に合わせて上限をきめるべき 3件 経済困窮者に限定 1件   

区役所が取り組む必要はない。60人〔21%〕

【主なご意見】個人で行うべき 49件、必要な世帯にはすでに行きわたったと思う 3件

その他 13人〔5%〕

【主なご意見】倒れるような家具がない 2件 市内全域で取り組んだ方がよいと思うなど

 

その他(自由意見)ご意見数 計53件

・広報について(8件)

区広報紙の表紙は、意味不明の写真ばかりで、ナンセンスである。(女性・60代)

町会に加入しなくて、もっと区の事業を広報して欲しい。(女性・70代)

区広報紙の表紙は、意味不明の写真ばかりで、興味がない。府広報紙のように必要最小限の情報でよいと思う。(女性・50代)

区事業の周知を広報紙、広報板以外にもっと検討すべきであると思う。(女性・30代)

区事業の広報をもっと検討すべきであると思う。(女性・70代)

広報紙が以前と違って、楽しく読むことができ、新聞折込でも目立つようになった。(女性・60代)

高齢者向けにもっと情報提供して欲しい。(女性・50代)

 

・高齢者に対する施策について(6件)

高齢者の徘徊の見守りを強化して欲しい。(女性・60代)

今後、要介護が見込まれる団塊の世代を見越して、環境を整えて欲しい。(女性・60代)

高齢者、子ども、障害者等の社会的弱者のための環境づくりをお願いします。(女性・50代)

災害や緊急時に、社会的弱者がないがしろにされないようにお願いします。(女性・70代)

悪質商法の被害に遭わないように、行政がサポートして欲しい。(女性・60代)

徘徊する痴呆老人のために、パトロールをして欲しい。(女性・70代)

 

・天王寺区政について(4件)

天王寺区は、子どもに優しい区だと思う。(女性・70代)

天王寺区は、治安の良い住みやすい区だと思う。(男性・80代)

区の対応、取り組んでいる事業も良く、住みやすい地域だと思う。(女性・70代)

区役所にはいつもお世話になってありがたいと思う。(女性・80代)

 

・給付金事業について(3件)

年金世帯の高齢者に給付金事業を実施して欲しい。(男性・70代)

高齢者に給付金事業を実施して欲しい。(女性・50代)

高齢者に給付金事業を実施して欲しい。(男性・70代)

 

・区役所の窓口について

区役所に限らず、事業などへの申込は、手続き自体が面倒であるので、何とかして欲しい。(女性・60代)

窓口案内人の対応が良い。(男性・70代)

区役所窓口担当が人によって対応が違ったので、丁寧なサービス向上に努めていただきたい。(女性・40代)

 

・区内の公園について(3件)

22時以降に上汐公園に屯している若者がいるので、巡回して欲しい。(女性・30代)

真田山公園で21時以降に中高生が集まって遊んでいるので、巡回、巡視を強化して欲しい。(女性・40代)

清水谷公園内に公衆トイレを設置して欲しい。(女性・80代)

 

・駐輪場・自転車マナーについて(3件)

駅周辺に駐輪場を増設して欲しい。(女性・60代)

自転車駐輪場の職員の態度が横柄であるので、指導して欲しい。(男性・60代)

区内の道路を実際に使用して、大人向けの自転車ルールの教室を開催して欲しい。(女性・60代)

 

・道路上のゴミについて(3件)

細工谷交差点南側付近に、犬の糞がよく放置されているので、飼主に指導して欲しい。(男性・60代)

路上のごみが多いのが気になる。(女性・30代)

盆踊り等の祭りの後のごみ処理に、行政が協力してもらえないか。(女性・60代)

 

・保育所について(2件)

味原保育所の入所人員を増員して欲しい。(女性・30代)

味原保育所の設備を改善して欲しい。(女性・30代)

 

・街灯について(2件)

浜学園から、石ヶ辻公園付近が夜間暗いので、街灯を増設して欲しい。(女性・40代)

細工谷1丁目交差点から南の道路の街灯が暗いので、何とかして欲しい。(女性・40代)

 

・市バスについて(2件)

大阪市バスをはじめ、委託化して、サービスが低下していると思う。(女性・70代)

市バスの運行回数を増やして欲しい。(女性・70代)

 

・警察関係(2件)

国際交流センター正面玄関前の信号が、西日で見えにくいので、何とかして欲しい。(女性・40代)

カナート細工谷店南側の空地に交番を設置して欲しい。(女性・70代)

 

・その他

真田山地域の住民にとって、区役所は遠方過ぎる。(女性・40代)

市長も区長も辞めないで欲しい。(女性・40代)

大阪市プレミアム商品券の配布方法を十分検討すべきであると思う。(女性・50代))

小宮住宅2号館4階のベランダのひび割れが酷いので、何とかして欲しい。(女性・70代)

区内の狭い歩道を整備して欲しい。(味原交差点南側、警察病院西側)

塾代助成事業の所得制限を廃止して欲しい。(女性・40代)

夫が入退院を繰り返しており、介護疲れなので区役所に相談に行く予定である。(女性・70代)

文楽等の古典分野への補助金カットは、残念である。是非、復活させて欲しい。(女性・50代)

中学給食が冷たくて、美味しくないので、何とかして欲しい。(女性・40代)

生魂地区で高齢者の方へのボランティアをしているが、補助金が削減されて活動に支障をきたしているので、何とかして欲しい。(女性・70代)

ももてん講座は、役に立った。(女性・60代)

子育て博覧会の案内ビラはわかりにくい。(女性・20代)

傘取り付け装置は、危険であるから、使用禁止にすべきである。(女性・60代)

カラス駆除にも力を入れて欲しい。(女性・70代)

 

関連ページ

区民の声集約チーム~てんのうじ「あなたの声をつなげ隊」~

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所 企画総務課事業戦略室 事業戦略グループ

〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)

電話:06-6774-9910

ファックス:06-6772-4904

メール送信フォーム