ページの先頭です
メニューの終端です。

平成26年度「つなげ隊」活動報告 vol.5 ~地域福祉・健康、防災・防犯について~

2013年5月2日

ページ番号:386427

地域福祉・健康、防災・防犯について、皆さんのご意見をお伺いしました

 天王寺区では、皆さんからいただいたご意見を区政に反映させるため、区役所職員19名による「あなたの声をつなげ隊」が、スーパーの前や駅などで区民の方と1対1で対話し、ご意見やご要望をお伺いしています。

 平成26年9月に地域福祉・健康、防災・防犯についてご意見をお聞きし、315人の区民の方にご回答いただきました。。。

意見聴取結果

地域福祉・健康、防災・防犯についての意見聴取結果

意見聴取人数について

意見聴取人数(性別)
  回答数 割合(%)
女性  267 84.8
男性   48 15.2
合計 315100.0 

事業へのご意見(関心あり・関心なし)

※〔 %〕はご意見数(関心あり計585件、関心なし計133件)に対する割合
事業へのご意見(関心あり・関心なし)
事業名関心ありのご意見          関心ありの理由関心なしのご意見関心なしの理由
※「関心あり」のご意見が多い順に掲載計585件よい取組みだから利用している、利用したい参加したことある、今後参加してみたいその他「その他」の主なご意見の内容計133件主なご意見の内容
独居高齢者等見守りサポーター事業112件〔19%〕66件18件28件対象年齢だから(10件) 20件 〔15%〕家族と同居または近隣にいる(7件) 
健康だから(3件)
こども安全見守り防犯カメラの設置102件〔18%〕28件74件増設してほしい(41件) 1件〔1%〕天王寺区は安心な町だから(1件) 
設置場所を検討してほしい(13件)
家具転倒防止器具取付事業92件〔16%〕30件20件-42件もっと周知すべき(15件) 8件〔6%〕取り付けたので必要なし(2件) 
対象者を拡大してほしい(9件) 自分ですればよい(2件) 
地域安全パトロール55件〔9%〕29件-26件強化・充実してほしい(14件)5件〔3%〕安全なまちだから必要なし(2件)
歯の健康展・みんなの健康展 40件〔7%〕 6件28件 6件もっとPRしたらよい (2件) 24件 〔18%〕面白くなさそう(7件)
定期的に通院しているから不要(4件)
放置自転車対策啓発活動 35件〔6%〕 4件31件自転車マナー向上をしてほしい(16件) 4件〔3%〕自転車撤去されて困った(1件) 
駐輪場増設してほしい(5件)天王寺区は放置自転車少ないと思う(1件) 
愛あいふれあいまつり34件〔6%〕 6件-22件 6件楽しそう(2件) 18件〔13%〕面白くなさそう(7件)
会場が遠い(3件)
防災訓練 26件〔4%〕11件-6件 9件地域での取組みが必要(2件) 2件〔2%〕災害が起きたらどうしようもない(1件) 
調子悪いので参加できない(1件) 
あそぼうさいin四天王寺 21件〔4%〕1件-15件 5件定期的に開催してほしい(2件) 7件〔5%〕面白くなさそう(2件)
避難所整備20件〔3%〕8件-12件十分整備してほしい(7件) 0件〔0%〕
安全教室・こどもミニ防犯教室19件〔3%〕5件-14件強化してほしい(7件) 2件〔2%〕天王寺区は安心な町だから(1件) 
子どもはすでに大きいから(1件) 
出張型防災セミナー
(出前講座等)
17件〔3%〕3件-12件2件税金かかるなら増やす必要なし(1件) 2件〔2%〕災害が起きたらどうしようもない(1件)
自らで守るという心がけが大事(1件) 講師の熱弁に戸惑った(1件)
2つ目のカギ無料取付キャンペーン12件〔2%〕6件-6件取付けてもらった(3件) 40件〔30%〕無料配布は必要なし(16件) 
自分で取付けたらよい(9件)
 自転車に乗らない(9件)

事業別の「関心あり」「関心なし」の比率

※関心あり率は、関心あり件数÷(関心あり件数+関心なし件数)で算出。関心なし率も同様に算出。

 

避難所整備 関心あり率 100%・関心なし率 0%

こども安全見守り防犯カメラの設置 関心あり率 99%・関心なし率 1%

防災訓練 関心あり率 93%・関心なし率 7%

家具転倒防止器具取付事業 関心あり率 92%・関心なし率 8%

地域安全パトロール 関心あり率 92%・関心なし率 8%

放置自転車対策啓発活動 関心あり率 90%・関心なし率 10%

安全教室・こどもミニ防犯教室 関心あり率 90%・関心なし率 10%

出張型防災セミナー(出前講座等) 関心あり率 90%・関心なし率 10%

独居高齢者等見守りサポーター事業 関心あり率 85%・関心なし率 15%

あそぼうさいin四天王寺 関心あり率 75%・関心なし率 25%

愛あいふれあいまつり 関心あり率 65%・関心なし率 35%

歯の健康展・みんなの健康展 関心あり率 63%・関心なし率 37%

2つ目のカギ無料取付キャンペーン 関心あり率 23%・関心なし率 77%

独居高齢者等見守りサポーター事業へのご意見

地域で見守ってくれる人を増やすことが大事ですが、あなた自身はどのようにお考えでしょうか。(既に見守っている人が「いる」か「いないか」などへのご意見)

ご意見数 計312人

 ※〔   %〕はご意見数(計312人)に対する割合 

見守っている人がいる 70人〔22%〕

 《どなたを見守っているか》

  すぐ隣の方(15人)        

  近所の方(46人)   

  その他(10人)〔地域で実施している(3人)など〕

見守っている人はいない 242人〔78%〕

  《今後見守り役になることについて》

  隣近所の人の見守り役ならなっても良い(37人)    

  隣近所の方に限らず幅広く見守り役になってみたい(5人)

  見守り役にはなりたくない(192人)

  [その主な理由]

   家族の世話等で忙しい(56人)  

   自分のことで精一杯(33人)  

   見守りに来てもらっている(21人)

   高齢だから(18人)       

   責任持てないから(8人)

家具転倒防止器具取付事業へのご意見

(1)この事業は役に立つと思いますか。

 ※〔   %〕はご意見数(計315人)に対する割合

  役に立つ 287人〔91%〕       

  役に立たない 28人〔9%〕

(2)ご自宅の家具を転倒防止器具等で固定されていますか。

 ※〔   %〕はご意見数(計315人)に対する割合

  固定している 108人〔34%〕         

  自宅に転倒するような家具を置いていない 61人〔19%〕

  固定していない 146人〔47%〕 

  [固定していない理由]

   取付が面倒だから(45人)

   自分で取り付けられないから(41人)  

   必要性を感じないから(40人)   

   器具代が高いから(2人)

   その他(21人)〔マンションで安心(3人)、壁等を傷つけたくない(2人)、見栄え悪い(2人)など〕

(3)この事業を利用されましたか。(65歳以上の方にのみご意見を聴取)

 ※〔   %〕はご意見数(計215人)に対する割合

  利用した 18人〔8%〕

  利用していない 197人〔92%〕

  [利用していない理由]

   事業を知らないから(93人)

   必要性を感じないから(54人) 

   申込手続きが面倒だから(6人)

   器具代が必要だから(2人)

   その他(42人)〔自分または家族が取り付けた(23人)、転倒する家具ない(8人)など〕

その他(自由意見)

ご意見数 計55件

※〔 %〕はご意見数(計55件)に対する割合

その他(自由意見)
ご意見の区分主なご意見
区役所(9件)〔16%〕・区役所職員が親切になってありがたい
・経費を節約してほしい
・区役所に介護ボランティアを配置してほしい
・若い区長の事業や施策を信用して安心して暮らしています  
・広報紙が読みにくくなった
・広報紙がリニューアルされて、本当に読みやすくなった
・直接区民の声を聴いてくれるつなげ隊活動は、今後も継続してほしいと思う(3件) 
イベント・講座(6件)〔11%〕・区民まつりに参加したが、すごくほこりっぽいので場所を変更してほしい
・区民センターや区役所でイベントをする際には、送迎バスを運行してほしい
・区主催でイベントをする際には、送迎バスを仕立てて送り迎えをほしい
・健康体操教室等の参加要件が厳しくなってきているので、もう少し緩和してほしい
・区民センター1階ホールをウォーキングのために無料で、開放してほしい
・イベント情報をスーパーマーケットや駅に掲示してほしい
バス(6件)〔11%〕・赤バスを復活させてほしい(3件) 
・赤バスの代わりのバスを運行してほしい
・市バスの路線変更を要望します(2件)
防犯(4件)〔7%〕・街灯を増やしてほしい
・放火とかの予防に力を入れてほしい
・ひったくりカバー取付企画は平日に実施されるので参加できない、区役所や警察署でもらえるようにしてほしい
・犯罪のない天王寺区を目指してほしい
福祉(4件)〔7%〕・介護認定を受けているがヘルパーさんの訪問時間を延長してほしい
・区内に特養を設置してほしい
・認知症の早期発見早期治療に、地域、行政、医療機関が連携して行く仕組みを作ってほしい
・単身であるので、病気になった際の老人ホーム等への入所が不安
防災(3件)〔6%〕・地震対策にもっと予算を使ってほしい
・電柱に貼付されている避難場所の案内は、いい企画である
・防災センターをもっと利用した訓練と救急救命講習も何度も受講できる体制を作ってほしい
その他(23件)〔42%〕・高齢者に優しい町にしてください
・一人住まいの家から出ようとしない方を地域を挙げて呼びかけてあげてほしい
・若い世代のために、就職にいたるまで就労訓練的に、アルバイト、有償ボランティア等の雇用を生み出してほしい     など

関連ページ

区民の声集約チーム~てんのうじ「あなたの声をつなげ隊」~

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所 企画総務課事業戦略室 事業戦略グループ

〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)

電話:06-6774-9910

ファックス:06-6772-4904

メール送信フォーム