ページの先頭です
メニューの終端です。

平成27年度「つなげ隊」活動報告vol.6 ~地域社会・コミュニティづくり~

2013年5月2日

ページ番号:385469

地域社会・コミュニティづくりについて、皆さんのご意見をお伺いしました

 天王寺区では、皆さんからいただいたご意見を区政に反映させるため、区役所職員19名による「あなたの声をつなげ隊」が、スーパーの前や駅などで区民の方と1対1で対話し、ご意見やご要望をお伺いしています。

 平成27年9月に地域社会・コミュニティづくりについてご意見をお聞きし、209人の区民の方にご回答いただきました。

・調査期間…平成27年9月30日~10月6日

・調査場所…区内各所

・対象者…209人

意見聴取人数について

意見聴取人数(性別)
  回答数 割合(%)
女性  195 93.3
男性 14   6.7
合計 209100.0 

事業へのご意見について

事業へのご意見
事業名

※認知度の高いご意見の順に掲載

認知度

今後の方向性等

理由

知っている

知らない

拡大

継続

縮小

(1)次に記載の各事業をご存じですか? また、各事業を今後どのように展開すべきとお考えですか?

地域活動協議会への
運営支援

141

〔67%〕

68

〔33%〕

50

〔24%〕

133

〔64%〕

24

〔11%〕

《拡大》地域の活性化のために役立つ(18件)、予算を増額すべき(17件)

《継続》地域活動に参加しているため(41件)、継続すべき(27件)、予算・規模を拡大すべき(7件)

《縮小》税金を使う必要はない(9件)、興味がない(4件)

緑化講習会

76

〔36%〕

132

〔63%〕

20

〔10%〕

120

〔57%〕

61

〔29%〕

《拡大》緑が多い方がよい(6件)、対象範囲が広い(2件)

《継続》参加者がいるなら継続すべき(32件)、緑が多い方がよい(8件)参加して内容がよかった(7件)

《縮小》必要性は感じない(17件)、対象者が限定的すぎる(4件)

緑化リーダー
(ボランティア)に
よる
花づくりの取
組み

85

〔41%〕

122

〔58%〕

21

〔10%〕

150

〔72%〕

20

〔10%〕

《拡大》緑が多い方がよい(9件)

《継続》地域の美化に役立つ(58件)、参加者がいるなら継続すべき(10件)人件費がかからないため(7件)

《縮小》税金を使う必要はない(5件)、興味がない(3件)

(2)地域の活動を円滑にし、地域の親睦とコミュニティづくりが図られるよう、次に記載のコミュニティ育成事業を実施しています。
各事業をご存じですか? また、事業全体を今後どのように展開すべきとお考えですか?

区民まつり

 195

〔93%〕

9

〔4%〕

21

〔10%〕

164

〔78%〕

20

〔10%〕

区民文化のつどい

122

〔58%〕

83

〔40%〕

区民コンサート
(区民合唱団のコンサート)  

108

〔52%〕

97

〔46%〕

スポーツフェスタ

113

〔54%〕

92

〔44%〕

こども育成を通じた
コミュニティ振興事業

85

〔41%〕

120

〔57%〕

※〔   %〕はご意見数(209件)に対する割合

コミュニティづくりに有効であると考える事業 

※1位(3点)・2位(2点)・3位(3点)で集計


1位 区民まつり(414点) 

2位 こども育成を通じたコミュニティ振興事業(220点) 

3位 スポーツフェスタ(185点) 

4位 区民文化のつどい(168点) 

5位 区民コンサート(103点)

地域コミュニティの形成のためにどのような取組があればよいか(39件)

【主なご意見】

高齢者向けのイベントの開催(10件)、町会対抗のスポーツイベント(7件)

その他(自由意見)ご意見数 計56件

・防犯・防災について(11件)

治安の悪い区内スポットの区民への周知と啓発(女性・40代)

災害に対する備えを要望します。(女性・60代)

引続き、防犯カメラの充実を図って欲しい。(女性・30代)

小学生を対象とした通学時の安全対策の充実を図って欲しい。(女性・30代)

子どもが小学生なので、登下校時の見守りを強化して欲しい。(女性・40代)

以前、つなげ隊の方から、家具転倒防止器具取付事業のことを教えていただき、設置しました。素晴らしい情報を教えて頂き、感謝しています。(女性・70代)

引続き、防犯カメラの充実を図って欲しい。(女性・70代)

防犯カメラの設置等、子どもの安全に関わる環境設備の充実を図って欲しい。(女性・40代)

引続き、防犯カメラの充実をして欲しい。(女性・30代)

清風高校の新校舎が完成したら、周辺に空地がなくなり、地震の際、避難場所が心配である。(女性・70代)

区内のJR各駅周辺に駐輪場を増設して欲しい。(女性・60代)


・天王寺区役所について(10件)

区内北部にも区役所出張所を設置して欲しい。(女性・40代)

区内北部にも区役所出張所を設置して欲しい。(女性・60代)

区役所窓口案内人の方が、親切に案内してくれて嬉しかった。(女性・80代)

区役所正面玄関の植栽の配置のバランスが悪いので、検討して欲しい。(女性・60代)

区役所が窓口になって、個人の私有地や市有地の空地を貸し農園にするなど区民のために、有効活用させて欲しい。(女性・40代)

区職員の接客態度が、大変良くなった。(女性・40代)

天王寺区を活性化するための事業をしてくれてありがたい。(女性・80代)

つなげ隊の皆さん、これからも頑張ってください。(女性・70代)

つなげ隊活動は、今後も継続して欲しいと思う。(女性・30代)

最近の天王寺は、活性化して良い区になってきたと思う。(女性・30代)

 

・子育てについて(9件)

愛あいフェスティバルを年間2回開催して欲しい。(女性・40代)

現在の子ども達の未来のために、区政においても、教育と人材開発に力を入れて欲しいと思う。(女性・60代)

キッズルームが閑散としているので、音楽や飾り付けをしてはどうか。(女性・20代)

保育所の途中入所枠を設けて欲しい。(女性・60代)

一番費用がかかる、高校、大学生にたいする教育費の助成を実施して欲しい。(助成・50代)

引続き、幼稚園は、行政が運営して欲しい。(女性・40代)

次代を担う子ども達のために、環境整備を期待します。(女性・30代)

屋内、屋外で小学生が安全に遊べる場所を増やして欲しい。(女性・40代)

子育てプラザ的な施設を、区南部にも建設して欲しい。(女性・30代) 


・高齢者対策について(9件)

高齢者対策として、行政と地域で支える仕組みを考えて欲しい。(女性・70代)

独居高齢者見守り事業はで毎月お世話になっており、大変いい事業であると思う。(女性・80代)

公立の老人ホームを増設して欲しい。(男性・70代)

高齢者対策として、行政と地域で支える仕組みを考えて欲しい。(女性・80代)

定年後の男性は自宅に閉じ篭りがちであるので、ボランティア活動の情報発信をして欲しい。(女性・60代)

介護認定申請をしてから、認定が決定するまで、時間がかかりすぎるのはおかしいと思う。(女性・40代)

高齢者向けのPC,インターネットの無料講習会を開催して欲しい。(女性・70代)

高齢者にももう少し対策を講じて欲しい。(女性・70代)

サポート天王寺は、多くの方が相談しやすく、良い事業だと思う。(女性・50代)

 

・自転車・道路について(6件)

自転車ルールの向上を図って欲しい。(女性・50代)

自転車ルールの向上を図って欲しい。(女性・50代)

自転車ルールの向上を図って欲しい。(女性・40代)

大江小学校の西側道路が、自動車、自転車、歩行者が輻輳している状態であるので、何とかして欲しい。(女性・70代)

天王寺公園もリニューアルして、より多くの人が集まるので、自転車駐輪場を増設して欲しい。(女性・80代)

細工谷交差点南側の歩道整備を図って欲しい。(女性・50代)

 

・公園について(4件)

公園にトイレを設置して欲しい。(女性・40代)

上汐町公園、高津公園にトイレと手洗い場を設置して欲しい。(女性・70代)

石ヶ辻公園に、手洗いとトイレを設置して欲しい。(女性・40代)

毎年、その時期になると、五条公園の木に毛虫が発生するので何とかして欲しい。(女性・40代)

 

・区広報紙について(2件)

区広報紙がオールカラーで大変読みやすくなった。(女性・60代)

区広報紙の表紙が刷新されて、毎回楽しみです。(女性・30代)

 

・市バスについて(1件)

市バスの運行本数を増便して欲しい。(女性・60代)

 

・その他(4件)

外国人観光客のマナー向上のための多言語の啓発ポスターを掲示して欲しい。(女性・40代

神社の保存樹に補助金を交付して欲しい。(男性・70代)

樹木の植栽をもっときちんと実施して欲しい。(女性・50代)

綺麗な街で嬉しい。(女性・70代)

関連ページ

区民の声集約チーム~てんのうじ「あなたの声をつなげ隊」~

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所 企画総務課事業戦略室 事業戦略グループ

〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)

電話:06-6774-9910

ファックス:06-6772-4904

メール送信フォーム