ページの先頭です

下水道いま・むかし

2019年4月9日

ページ番号:441641

大阪のまちづくりと下水道

大阪の下水道の歴史(れきし)をふりかえってみよう。

 

大阪城といっしょにつくられた「背割(せわり)下水」

1583年に、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大阪城を建て、大阪のまちづくりもしたんだ。

そのときに下水道もつくられ、これを「背割(せわり)下水」と呼んでいるんだよ。

 

レンガづみの下水道がつくられる

明治時代になると、コレラなどの伝染病(でんせんびょう)の流行がきっかけで

1894(明治27)年に近代的な下水道の工事が始められたんだ。

背割下水のゆかにコンクリートを打って流れをよくしたり

レンガづみの下水道がつくられたんだ。

 

下水処理場(しょりじょう)がたんじょう、かいてきなまちへ

まちの近代化が進むにつれて、汚れた水の量もふえて川の水が汚れてきたんだ。

このため大阪市では1940(昭和15)年に津守(つもり)、海老江(えびえ)の下水処理場をつくり、水をきれいにして川に流すようにしたんだ。

今は、大阪市内全体で12か所の下水処理場で、1日に2,844,000立方メートル(大阪ドーム2.4杯分)ものきれいな水を

24時間365日休まず、つくりつづけているよ。

 

下水処理区と下水処理場マップ

 

 

雨に強いまちづくり

なにわ大放水路、淀(よど)の大放水路などのたくさんの雨水を排水(はいすい)する大きな下水道管をつくっているんだ。

 

古くなった下水管を修理しているんだ

大阪市は明治時代から下水道整備を進めているため、古くなってきた下水道施設が多くなっているんだ。古いままで置いておくと、下水が流れにくくなったり、道路の下にある下水管がこわれて道路がかんぼつすることがあるので、古くなった下水管を修理しているんだ。

下水道施設(しせつ)・資源(しげん)を有効(ゆうこう)利用

下水処理水の再利用(さいりよう)や、処理のあとに残ったどろのリサイクル、下水処理場の土地の上部を広場として利用するなど、下水道施設(しせつ)・資源(しげん)を有効に使っているんだ。

放出下水処理場 上部利用施設

市民のいこいの場になっているよ

建築資材になるスラグ

建築(けんちく)資材(しざい)として利用されるんだ

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 建設局下水道部調整課

住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階

電話:06-6615-7586

ファックス:06-6615-7690

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示