ページの先頭です

ひとり親家庭等の医療費助成

2024年8月2日

ページ番号:467850

  ひとり親家庭等の方の健康の保持及び生活の安定に寄与し、その福祉の向上を図るため、ひとり親家庭等の方が医療を受けた場合の自己負担を軽減する医療費助成を実施しています。

助成の内容

  病院や診療所などで診療を受けた場合に、保険診療が適用された医療費・訪問看護利用料の自己負担の一部及び入院時の食事療養にかかる自己負担(標準負担額)を助成しています。

一部自己負担額

○ 医療費、訪問看護利用料

1医療機関ごと 1日あたり 最大500円(月2日限度) 

※同一医療機関における3日目以降のご負担はありません。

  • 複数の医療機関にかかる場合は、1つの医療機関ごとに1日最大500円のご負担となり、ひと月の負担額は最大2,500円です。また、 同一機関であっても、「入院」と「通院」、「歯科」と「歯科以外」はそれぞれ別計算となります。(1日のご負担が500円に満たない場合は、その額)
  • 院外処方箋で薬局を利用した場合、薬局でのご負担はありません。(ただし、容器代等保険の対象とならない費用は除きます。) 

○ 入院時食事療養費の自己負担及び入院時生活療養費のうち、食事提供にかかるものの自己負担に対して助成

(入院時生活療養費のうち、居住費にかかる自己負担は助成対象外です)

助成の対象外となる費用について

保険診療が適用されない費用(選定療養等)は助成の対象外となります。

保険診療が適用されないものについて(代表的なもの)

  • 入院時の室料の差額
  • 薬の容器代
  •  治療用装具の費用のうち、治療費の給付対象となる基準額を超えたもの
  • 紹介状なしで大病院を受診したことで生じる選定療養
  • 後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医薬品を希望したことで生じる選定療養(令和6年10月より発生) 等

医療費の払い戻しについて

 次の1~5のような場合、大阪市医療助成費等償還事務センターへ必要書類を送付していただくと、お支払いいただいた内容を審査のうえ、自己負担相当額から一部自己負担額を控除した額の払い戻しを受けることができます。詳しくは、「大阪市医療助成費等償還事務センター」をご覧ください。

  1. 同一診療月に支払った一部自己負担額の合計が、2,500円の限度額を超えたとき
  2. 大阪府外の医療機関などを受診したとき
  3. 医療証の申請をしてから交付までの間に、医療証を提示できずに自己負担を支払ったとき
  4. 急病のときや旅行先などで、やむを得ず医療証を提示できずに受診したとき
  5. 保険診療対象の医療費を全額(10割:海外での受診、治療用装具、小児弱視の治療用眼鏡等の費用を含む)を支払ったとき

対象者

  市内にお住まいかつ公的医療保険に加入しているひとり親家庭等の方で、

  1. 18歳まで(18歳に達した日以後における最初の3月31日まで)の児童
  2. 上記1.の児童を監護する母もしくは父、又は父母以外の養育者で所得が所得制限額未満の方

 

1.でいう18歳までの児童とは

 ア 父母が婚姻を解消した児童 
 イ 父または母が死亡した児童
 ウ 父または母が児童扶養手当法施行令で定める程度の障がい状態にある児童
 エ 父または母の生死が明らかでない児童
 オ 父または母から1年以上遺棄されている児童
 カ 父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
 キ 父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
 ク 母の婚姻によらないで出産した児童
 ケ クに該当するかどうか明らかでない児童

2.でいう所得制限額とは

所得制限額

扶養人員

所得制限額
【収入額(目安額)】

母もしくは父
又は養育者

孤児等の養育者
扶養義務者等

0人

192万円未満
【311.4万円未満】

236万円未満
【372.5万円未満】

1人

230万円未満
【365万円未満】

274万円未満
【420万円未満】

2人

268万円未満
【412.5万円未満】

312万円未満
【467.5万円未満】

3人

306万円未満
【460万円未満】

350万円未満
【515万円未満】

4人以上の場合

1人増すごとに扶養人員3人の額に
38万円を加算した額未満

所得税法に規定する同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)、老人扶養親族又は特定扶養親族が扶養人員に含まれる場合は上記の所得制限額に次の額を加算してください。

(1)母もしくは父、又は養育者の場合

  • 同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族1人につき10万円
  • 控除対象扶養親族(19歳未満の者に限る。)又は特定扶養親族1人につき15万円

(2)孤児等の養育者、扶養義務者等の場合

  • 老人扶養親族1人につき6万円
    ただし、扶養親族等がすべて70歳以上の場合は1人を除く

 

 ※ 所得制限額…児童扶養手当法施行令を準用しています。
 ※ なお、収入額(目安額)は、仮に給与収入のみと考えて算出した額であり、あくまでも目安としてお考えください。

 ※ ここでいう所得とは、
      給与所得者…給与所得控除後の金額-8万円-控除額+養育費の8割相当額
      事業所得者…必要経費控除後の金額-8万円-控除額+養育費の8割相当額
   (給与所得又は公的年金等所得者については、上記計算式から別に10万円を控除します。)

 ※長期譲渡所得及び短期譲渡所得については、特別控除後の額により、判定します。

控除額は以下のとおりです。

  • 医療費控除・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・当該医療費控除額
  • 雑損控除・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・当該雑損控除額
  • 小規模企業共済等掛金控除・・・・・・・・・・・・当該小規模企業共済等掛金控除額
  • 障がい者控除( 1人につき)・・・・・・・・・・・・・27万円
  • 特別障がい者控除( 1人につき)・・・・・・・・・40万円
  • 寡婦控除・・・・・・・・・・・27万円(養育者・扶養義務者のみ)
  • ひとり親控除・・・・・・・・・・・・・35万円(養育者・扶養義務者のみ)
  • 勤労学生控除・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27万円
  • 配偶者特別控除・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・当該配偶者特別控除額
  • 肉用牛の売却による事業所得に対する市民税の免除に相当する控除・・・当該控除額

 ※ 新たに医療証を申請される場合の所得は、1月~9月の申請については前々年中所得、10月~12月の申請については前年中所得となります。
 ※ 療養附加給付金が支給される社会保険の被保険者本人の方も助成対象となります。

ただし、次の方は助成を受けることができません。

  1. 生活保護を受けている方(生活保護が停止となっている場合を除く)
  2. 児童福祉施設等に措置入所されている方
  3. その他国等の公費負担によって、医療費の全額支給を受けることができる方
  4. 重度障がい者医療費助成制度により医療証の交付を受けている方で医療費の助成を受けることができる方
  5. こども医療費助成制度により医療証の交付を受けている方で医療費の助成を受けることができる方
  6. 母又は父等の所得が上記の所得制限額以上の方

申請方法

 お住まいの区の保健福祉センター医療助成業務担当(区役所内)へ申請してください。該当する方には「ひとり親家庭医療医療証」をお渡しします。

○ 申請に必要なもの

  • 保険資格情報が確認できるもの(健康保険証等)

そのほか、次のものを持って申請してください。

  • 児童扶養手当を受けている方・・・・・・ 児童扶養手当証書
  • 児童扶養手当を受けていない方・・・・ 戸籍謄本(抄本)など必要書類

※ その他、資格の認定にあたって、必要な書類を提出していただくことがあります。

   市外から転入された方には、所得証明書など必要な書類を提出していただくことがあります。

 ※申請者ご本人からの申し出 (申請書下部に同意欄があります)に基づき、大阪市は「ひとり親家庭医療費助成」の資格認定のために申請者と同居の親や、きょうだい等の課税情報など公簿を閲覧しますのでご家族に十分説明ください。

※市外から転入された方には、所得確認のために、マイナンバー利用同意書や所得証明書など、別途必要な書類を提出していただくことがあります。マイナンバーを利用した所得確認を行う場合は、添付書類として本人確認書類及び個人番号確認書類が必要となります。なお、転出元の市町村によっては、マイナンバーを利することが出来ない場合があります。    

(参考)番号確認と本人確認に要する書類例

内容

書類例

番号確認

個人番号カード、住民票と同じ住所が記載された個人番号通知カード、住民票の写し(個人番号の記載あり)、住民票記載事項証明書(個人番号の記載あり)

本人確認

≪1点で証明できる書類≫

個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書、

旅券(パスポート)、障がい(身体・精神・療育)手帳、

在留カード、特別永住者証明書 など

≪2点で証明できる書類≫

健康保険被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、

特別児童扶養手当証書 など

※個人番号カードは、1点で番号確認と本人確認ができます。

※代理人が来られる場合は、代理権や身元が確認できる書類が必要です。

ひとり親家庭医療証の申請書はこちら

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

マイナンバー同意書はこちら

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

変更の届出

  次のいずれかに該当するときは、必ず届け出てください。

  • 住所が変わったとき
  • 氏名などに変更があったとき
  • 加入している健康保険の種類や内容に変更があったとき
  • 生活保護を受けたとき
  • 児童福祉施設に措置入所されたとき
  • 交通事故など第三者の行為による負傷などで医療証を使用し治療を受けたとき
  • 医療証を破損もしくは紛失したとき
  • 世帯構成が変わったとき(扶養義務者に変更があったとき、母子・父子家庭でなくなったときなど)
  • 重度障がい者医療費助成制度又はこども医療費助成制度に制度変更するとき

 ※資格がなくなってから医療証を使用し診療などを受けたとき及び申請内容に誤りがあったときなどは、助成した額を本市へ返還していただくことがあります。

医療費助成の府市負担について

医療費助成にかかる費用は大阪市と大阪府の負担でまかなわれています。

持続可能な制度運用のため、ご協力をお願いいたします。

  • 日々の健康管理を心がけましょう。
  • 診療費が高くなる、時間外や休日の受診はできるだけ避けましょう。
  • 病院のかけもち(重複受診)はやめましょう。

国の公費負担医療制度との関係

 障害者総合支援法による育成医療や精神通院医療、難病法による特定医療、児童福祉法による小児慢性特定疾病医療支援などの国の公費負担医療制度を使用できる方については、まず国の公費負担医療制度を申請いただきますようお願いします。
 また、申請により受給者証などの交付を受けた際には、健康保険証、ひとり親家庭医療証とあわせて、医療機関の窓口に必ず提示してください。

公的医療保険との関係

 人工透析を受けられている慢性腎不全、血友病及び血液製剤に起因するHIV感染症の患者の方については、ご加入の健康保険から、申請により「特定疾病療養受療証」が交付されます。また、入院や高額となる診療、調剤の予定がある場合で、同じ月の同じ医療機関への支払いがある場合には、申請により「限度額適用認定証」(市民税非課税世帯の方の場合は「限度額適用・標準負担額減額認定証」)が交付され、医療機関の窓口での支払が所定の限度額までになります。
 「特定疾病療養受療証」「限度額適用認定証」(「限度額適用・標準負担額減額認定証」)の交付を受けた際には、健康保険証、ひとり親家庭医療証とあわせて、医療機関の窓口などに必ず提示してください。

制度のしおり

ひとり親家庭医療費助成制度のしおりはこちら

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

その他(制度改正の経過等)

 詳しくは「福祉医療費助成制度の一部変更について」をご覧ください。

お問い合わせ先

資格の申請については、お住まいの区の保健福祉センター医療助成業務担当課へご相談ください。

資格の申請:お住まいの区の保健福祉センター医療助成業務担当(区役所内)

医療費の払い戻しについては、大阪市医療助成費等償還事務センターへご相談ください。

医療費の払い戻し:大阪市医療助成費等償還事務センター(電話番号:06-6351-8200)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

このページの作成者・問合せ先

大阪市 こども青少年局子育て支援部こども家庭課医療助成グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)

電話:06-6208-7971

ファックス:06-6202-4156

メール送信フォーム