ページの先頭です

大阪港の景観特性をとらえる要素・歴史(大阪港景観形成への参考資料)

2020年10月1日

ページ番号:432129

2.大阪港の景観特性をとらえる要素

2-2.大阪港の歴史

古代(4世紀後半~)

 古代の大阪は、大阪湾につながった河内湖が現在の大阪平野から生駒山麓に広がり、上町大地が半島のように突き出たところでした。大阪を流れる淀川・大和川の水は上町大地の岬に遮られて海へ流れ落ちず河内湖に溜まり、堀江(旧淀川(大川))の開削や淀川左岸の自然堤防の決壊を防ぐための「茨田堤」築造などの治水事業が行われました。
堀江開削(「海と大阪(なにわの海の時空間)」より)

堀江開削(「海と大阪(なにわの海の時空館)」より)

 大阪は古来から国際港「難波津(なにわづ)」、「住吉津(すみのえのつ)」を擁し、朝鮮半島や中国大陸など海外に開かれていました。難波津は、畿内政権が国内での支配権を強化する過程では遠征軍の基地として、また地方からの貢納物の集散地としての役割を果たすとともに、4世紀後半から5世紀にかけては遣隋使や遣唐使を通じた中国との交流や新羅との活発な交流の窓口でもありました。
難波津と難波宮図(「千年都市大阪」より)

難波津と難波宮(「千年都市大阪」より)

中世~近世(10~19世紀後半(平安時代~江戸時代))

 近代都市大阪の母体となるまちづくりは、豊臣秀吉による大坂城の築城と城下町の建設が始まりでした。江戸時代には淀川・大和川の堤防決壊を教訓に河村瑞賢が計画した安治川開削によって新たな水運体系が形成され、大坂川口から舟運に便利な堂島川や堀川沿いに蔵屋敷が集中するようになりました。また同時期に進められた町人による新田開発とも相まって大阪は繁栄を極め、わが国の生産・流通・金融の中心として「天下の台所」と呼ばれるようになりました。

 まちと舟運の発展により、北海道や日本海沿岸の地域との間を結ぶ北前船、江戸との間を結ぶ菱垣廻船をはじめ、京都との間を結ぶ三十石船や伏見船など多くの船が往来し、出船千艘入船千艘の活況を呈していました。「菱垣新綿番船川口出帆之図」では、安治川沿いに建ち並ぶ 蔵の白壁、吹流しと昇り旗を掲げた小舟や水夫達の華やかな風景が描かれています。

風景図菱垣新綿番船川口出帆之図(「なにわの海の時空間展示総合図録」より)

菱垣新綿番船川口出帆之図(「なにわの海の時空間展示総合図録」より)

 また、安治川や木津川の河口部では土砂の堆積による川底の上昇のため、治水や舟運上の支障が生じることから恒常的な川浚が必要でした。そのため江戸幕府は天保2年(1931年)から3年にかけて安治川、木津川などの大規模な川浚を行い、その時の土砂が積み上げられて天保山が生まれました。
挿絵天保山から見る築港(「千年都市大阪」より)

天保山から見る築港(「千年都市大阪」より)

近代(19世紀後半~20世紀前半(明治時代~第二次世界大戦))

 慶応4年(1868年)に川口運上所が開設され、大阪は諸外国に対して開港されました。川口には居留地がつくられ、異国の文化香る文明開化の中心として賑わうなど、大阪港は、当時は安治川を主とする河川港でした。

 明治時代になると綿花の輸入や綿糸、綿織物の輸出が増加し、大型外航船舶が入港できる近代港湾の建設が求められるようになり、政府がオランダから招聘した技師ヨハネス・デ・レーケの計画を基にした築港計画がつくられました。

大阪築港計画図(「大坂築港誌図譜」より)

大阪築港計画(「大坂築港誌図譜」より)

 明治18年(1885年)夏の淀川大洪水に続いて明治22年、29年と立て続けに大洪水に見舞われたこともあり、明治30年に、従来までの川口港に代わり安治川と木津川の河口に新たな港を建設する本格的な築港工事に着手しました。こうした築港計画と淀川大改修によって大阪は近代港をもつ国際都市としてさらなる発展を遂げました。

現代(第二次世界大戦~)

 大阪を襲った昭和25年(1950年)のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風によって、大阪港や臨海部の市街地は大きな被害を受けました。また、大阪港は第二次世界大戦の被害が極めて大きく、こうした高潮や戦災の被害から立ち直るため、戦後すぐ、大阪港修築計画が立てられ、港湾復興が図られました。この計画では、安治川・尻無川などの河川拡張をして大阪港の「内港化」をして都心からの距離を短縮し、大型船舶の係留を可能とするものでした。
大阪港の「内港化」計画(「大阪港修築十ヵ年計画図」より)

大阪港の「内港化」計画(大阪港修築十ヵ年計画図」より)

 昭和33年からは、臨海工業用地の造成をめざして南港の造成が始まり、再び大阪港の「外港化」が進められました。以降、昭和44年には大阪港コンテナ埠頭第一号岸壁が供用開始、昭和46年には大阪港フェリー埠頭に第一船が就航、昭和40年代後半から50年代前半には環境整備への要請の高まりなどに応じて、南港野鳥園、北港ヨットハーバーが整備されるなど利用を多岐に広げてきました。

 新規の埋め立て地の整備が進展する一方で、在来臨海部の更新が大きな課題となり、これまでに海遊館などの施設整備を中心とする天保山地区の再開発(平成2年)や、ユニバーサルスタジオジャパン(平成13年開業)を核とする大規模な集客エリアを整備する此花地区の再開発などが行われました。

写真大阪港天保山岸壁周辺

大阪港天保山岸壁周辺

 また、平成以降に竣功した舞洲及び夢洲では、広大な用地を活用して、物流機能の強化、大規模事業用地の確保、スポーツ・レクリエーション機能の導入、業務・研究開発機能の導入などを図り、大阪の経済発展を支えるまちづくりに取り組んでいるところです。夢洲においては、平成29年8月に策定された「夢洲まちづくり構想」に基づき、新たな国際観光拠点の形成に向けても取り組んでいます。

こうした経緯により、臨海部では、現在の入り組んだ海岸線が形成され、対岸の建物が見渡せるなど、大阪港ならではの景観が形成されるとともに、多様な表情を持つ海辺のまちなみが生み出されました。

大阪港年代別竣功認可位置図(「大阪市景観計画」より)

大坂港年代別竣功認可位置図(「大坂景観計画」より)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪港湾局営業推進室開発調整課
住所: 〒559-0034 住之江区南港北2-1-10 ATCビル ITM棟10階
電話: 06-6615-7740
ファックス: 06-6615-7789

メール送信フォーム