日本郵便株式会社との包括連携協定について
2025年4月1日
ページ番号:507183
大阪市は、令和元年6月17日に、日本郵便株式会社と市民サービスの向上および地域の一層の活性化を目的とした包括連携協定を締結しました。
この協定に基づき、日本郵便株式会社との相互連携のもと、協働による活動を推進し、地域の様々な課題に対応するなど、市民サービス向上や地域活性化に向けた取組を推進していきます。
協定の内容等は、「包括連携協定の内容について」からご確認いただけます。

協定に基づく主な取組をご紹介

区役所と郵便局との連携の取組
各区と郵便局で地域に密着した区民サービスを展開しています。

市民生活の安全・安心に関すること

空家対策への協力
- 特定空家等に起因する通行上の危険を発見した際の通報協力(都島区、東成区、西成区)
- 「空家相談ホットラインのチラシ」、「空家ハンドブック」、「空家リーフレット」等の配架、配布協力(都島区、此花区、淀川区、城東区、鶴見区、阿倍野区、住吉区、平野区、西成区)

地域の見守り事業への協力
- 見守りあったかネット事業「あったかネットサポーター養成講座」への参加、協力(住之江区)
- 協力事業者による地域見守り取組にかかる連携協定(住之江区)
- 地域における要援護者の見守りネットワーク事業(城東区)

防災啓発
- 「かもめーる(注)」を用いた防災啓発(北区)
(注)日本郵便株式が発行する郵便はがきの一種 - 防災啓発物の配架、防災マップの掲示等(北区、東成区、旭区、城東区、住吉区)
- 郵便局長会での講義「災害への備え」を実施(都島区)
- 災害時における協力協定、帰宅困難者支援(西区、東成区、鶴見区、住之江区、住吉区)
- 道路損傷、通行不可等の危険箇所等の情報提供(阿倍野区)

防犯啓発
- 防犯啓発物の配架、配布(都島区、淀川区、住之江区、住吉区、東住吉区)
- 防犯チームへの参加協力(淀川区)

高齢者・障がい者支援に関すること
- 認知症高齢者見守りネットワーク事業への協力(北区、都島区、福島区、此花区、中央区、西区、港区、大正区、天王寺区、西淀川区、淀川区、東淀川区、阿倍野区、住吉区、西成区)
- 認知高齢者等の行方不明時の早期発見に関する協力協定(住之江区)
- 認知症と思われる高齢者の顧客対応についての相談対応(住之江区)
- 高齢者・障がい者の異変に係る通報協力(港区、天王寺区、東住吉区、西成区)
- 高齢者・障がい者支援に関するポスター掲示、冊子の配架等による広報協力(西区、浪速区、東成区、旭区、西成区)

健康・医療に関すること
- 各種検診、健康イベント等の広報チラシ配架、ポスター掲示(此花区、港区、天王寺区、東成区、阿倍野区、住之江区、東住吉区)

こどもの健全育成に関すること
- 「こども110番の家」事業への協力(北区、此花区、港区、生野区、城東区、鶴見区、住之江区)
- 郵便車両を活用した「動くこども110番」「はしるこども110番」への協力(此花区、天王寺区、住之江区)
- 職場体験学習及び郵便局見学への受け入れ、職業講話講師として職員派遣(天王寺区、城東区、鶴見区、住吉区)
- 郵便局内の敷地通路を通学路として開放、防犯カメラを設置(此花区)
- 子育てマップ等こどもの健全育成に係る広報物の掲示・配架(住之江区)

市民活動の推進に関すること
- 区民まつり等、区内イベントへの参加、ブース出展等の協力(北区、此花区、港区、天王寺区、東成区、旭区、住吉区、東住吉区)
- 区内清掃活動への参加(此花区、港区)
- 地域活動紹介チラシ、地域活動協議会リーフレット、まちづくりセンター広報紙等の配架(都島区、港区、城東区)

区政・市政のPR、大阪の都市魅力発信に関すること

市内各郵便局を活用した区政等のPR
- 区広報紙、区政情報等の配架(都島区、福島区、此花区、中央区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、淀川区、東淀川区、東成区、生野区、旭区、城東区、鶴見区、阿倍野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区、西成区)
- 区政情報、イベント情報等のポスター掲示(此花区、中央区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、東成区、旭区、城東区、住之江区、住吉区、平野区、西成区)
- ご当地フレーム切手の発行(旭区)
- 記念ステッカーの区内ポスト、郵便局、郵便車両への貼付(浪速区、東成区)
- SDGs宣言への登録(東成区)
- 記念ロゴの消印使用(東成区)
- SDGsに係る広報取組の協力(此花区)
SDGsをより知っていただくため、此花区役所と此花郵便局が連携して、此花区内の郵便ポストをSDGsカラーにペ イントする取組を行い、地域の活性化を図っています。
「このはなカラフルSDGs ~まちなかフォトスポット~(TEAM EXPO 2025)」

- 大阪・関西万博オリジナルデザインラッピングポスト等の設置(港区、平野区)
大阪・関西万博に対する関心をより一層高めていただくために「平野区万博」の取組の一環として、平野区役所と平野郵便局が連携して、大阪・関西万博オリジナルデザインをあしらったラッピングポストを平野区役所前に設置し、また、平野区内の各小学校近くの23か所には大阪・関西万博オリジナルデザインをあしらったステッカーポストを設置する取組を行っています。



その他、市民サービスの向上及び地域の活性化に関すること
- 「『やさしい日本語』からつながろう。」の取組を推進する協力店舗として登録。ステッカー掲示(生野区)
- 区役所マスコットキャラクターの広報協力(旭区)
地域の活性化のため、旭区役所と旭郵便局が連携して、郵便ポストに区役所マスコットキャラクターをラッピングする取り組みを行いました。


区役所と郵便局との連携取組件数
- 協定締結日(令和元年6月17日)から令和7年3月末までの取組件数 615件(注)
(注)区内複数の郵便局での同様の取組など、重複する内容は1件としています。

大阪市(区役所以外)と郵便局との連携取組

市民生活の安全・安心に関すること

大阪市防災アプリ 広報協力
- 令和4年1月から、市内の郵便局において災害時における的確で迅速な避難を支援し、避難に関する防災知識の普及を図るための「大阪市防災アプリ」についての広報チラシ配架。
詳細は、「大阪市防災アプリ」からご覧いただけます。

高齢者・障がい者支援に関すること

親族後見人専門相談に関する広報協力
- 令和6年11月に、市内の郵便局において後見活動でお困りの方に、専門職(弁護士等)が、専門的知識を用いて無料で相談に応じる「親族後見人専門相談」に関するチラシを配架。

世界自閉症啓発デーに関する普及啓発
- 令和6年3月に、市内の郵便局において世界自閉症啓発デーに関するポスターを掲示。
詳細は、「『世界自閉啓発デー』のブルーライトアップ及び『発達障がい啓発週間』に係る啓発活動を実施します。」からご覧いただけます。

オレンジパートナー(企業・団体)への登録
- 令和3年11月に、市内の全郵便局において「認知症の人にやさしい取組みを実施する企業・団体等」であるオレンジパートナーへ登録。
事業の詳細は、「オレンジパートナー(企業・団体)制度」からご覧いただけます。

健康・医療に関すること

結核・呼吸器感染症予防週間に関する普及啓発
- 令和6年9月に、市内の郵便局において、9月24日から9月30日の「結核・呼吸器感染症予防週間」に関するポスターを掲示。

熱中症予防に関する普及啓発
- 令和6年7月に、市内の郵便局において「こまめな水分補給」や「休息をとる」等の熱中症の予防法に関する周知ポスターを掲示。

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種 広報協力
- 令和4年8月から令和4年9月において、新型コロナウイルス感染症ワクチン(追加接種)に関するチラシを配架。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取り組みへの協力
- 令和2年5月から、市内一部郵便局に設置されているデジタルサイネージにて、吉本興業株式会社と大阪市で作成した「手洗い動画」を放映し、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた取組へ協力。

こどもの健全育成に関すること

児童虐待防止・オレンジリボン運動に関する普及啓発
- 11月の秋のこどもまんなか月間にちなみ、令和6年11月に、市内の郵便局において、児童虐待防止の取組であるオレンジリボンキャンペーンに関するポスターを掲示。

環境に関すること

ECO縁日へのブース出展
- 令和元年11月3日に本市主催で開催した、環境について楽しく学べる機会を提供する「ECO縁日」(鶴見区・花博記念公園鶴見緑地)にて、日本郵便株式会社近畿支社によりブースを出展。
日本郵便株式会社のSDGsに関する取組紹介や、電気自動車の展示、再生はがきを用いた手紙のワークショップなどを実施。

事業系廃棄物に関する勉強会の実施
- 令和元年6月26日に、本市職員により、日本郵便株式会社近畿支社の社員向けに、
事業系廃棄物(ごみ)の適正処理に関する勉強会を実施。
日本郵便株式会社近畿支社の社員約60名が参加し、適正な廃棄物処理の必要性の周知や、ごみ減量に向けた意識啓発を行った。

女性の活躍促進に関すること

女性の活躍促進に関する普及啓発
- 令和3年1月から、市内の郵便局において「両立のための 子育て×働き方ゼミ」の広報ポスターを掲示。

区政・市政のPR、大阪の都市魅力発信に関すること
市内郵便局ネットワーク(約390局)を活用した区政・市政のPR

市政情報広報物を市内郵便局等でポスター掲示、チラシ配架協力
<実績>
協定締結日(令和元年6月17日)~令和7年3月末までの件数
ポスター掲示:59件、チラシ配架・配布:27件

郵便局に設置しているデジタルサイネージにおける市政情報の発信(継続実施)
- 市政情報の発信のため、郵便局に設置しているデジタルサイネージにおいて動画・静止画を放映。
(注)この取組は毎月放映する情報を更新し、継続して協力いただきます。


包括連携協定の内容について

連携事項
協定に基づき、次の9項目について連携・協力します。
- 市民生活の安全・安心に関すること
- 高齢者・障がい者支援に関すること
- 健康・医療に関すること
- こどもの健全育成に関すること
- 環境に関すること
- 市民活動の推進に関すること
- 女性の活躍促進に関すること
- 区政・市政のPR、大阪の都市魅力発信に関すること
- その他、市民サービスの向上及び地域の活性化に関すること
包括連携協定書
大阪市・日本郵便株式会社 包括連携協定書(PDF版)(PDF形式, 8.16KB)
大阪市と日本郵便株式会社との包括連携に関する協定書のpdfデータです。
大阪市・日本郵便株式会社 包括連携協定書(ワード版)(DOCX形式, 28.50KB)
大阪市と日本郵便株式会社との包括連携に関する協定書のワードデータです。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

包括連携協定締結を機に実施する主な取組
- 空家等対策への協力
- 児童虐待防止のための取組の協力
- 環境に関する啓発等への協力
- ECO縁日でのブース出展
- ゆうパック等への貼付シール作成
連携の詳しい内容につきましては、添付のファイルをご覧ください。
包括連携協定の概要
大阪市・日本郵便株式会社 包括連携協定の概要(PDF版)(PDF形式, 242.19KB)
日本郵便株式会社との包括連携協定の概要のpdfデータです。
大阪市・日本郵便株式会社 包括連携協定の概要(パワーポイント版)(PPTX形式, 1.31MB)
日本郵便株式会社との包括連携協定の概要のパワーポイントデータです。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 市民局区政支援室地域力担当地域連携グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7344
ファックス:06-6202-7073