ページの先頭です

区役所住民情報業務等の委託事業者を募集します【中央区、西淀川区、東淀川区、生野区、城東区、鶴見区、住吉区、平野区】

2025年5月23日

ページ番号:653385

 大阪市では、市民サービスの向上と効率的な業務運営に向けて、区役所における住民情報業務等を委託しています。次のとおり企画提案を募集します。


(注)本文中「5 現場見学会」の受付期間の表記に誤りがありましたので、5月23日(金)に修正を行いました。

  (正)令和7年5月23日(木曜日)から令和7年5月28日(水曜日)午後5時まで(必着)

  (誤)令和7年5月23日(木曜日)から令和7年5月29日(水曜日)午後5時まで(必着)

  この度はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

1 各区役所の公募情報

 各区役所の公募情報については、次の各区役所のリンク先から、「募集要項」及び「業務仕様書」等をご確認ください。

  1. 中央区 
  2. 西淀川区
  3. 東淀川区
  4. 生野区
  5. 城東区
  6. 鶴見区
  7. 住吉区
  8. 平野区

■区役所ごとの特性にかかるデータについて
 各区業務仕様書別紙5-2の(2)「『住民情報窓口サービス提供の環境』にかかる来庁者に関する情報」について、各区ホームページにてお示ししていますが、これを時間帯別に抽出・整理したデータをはじめとした「区役所ごとの住民情報窓口サービスの特性」に関する詳細なデータを、市民局ホームページにて別途、公表していますので、企画提案に際してご参照ください。

 

◎紙媒体での提供を希望される場合は、次のとおり配付いたします。

  • 配付場所
    市民局総務部住民情報担当住民情報グループ
    大阪市福島区野田1丁目1番86号(大阪市中央卸売市場 業務管理棟9階) 
  • 配付期間
    令和7年5月22日(木曜日)から令和7年7月9日(水曜日)
    土曜日・日曜日・祝日を除く毎日、午前9時から午後5時30分まで(7月9日は午後3時まで)
    (但し、午後0時15分から午後1時までを除く)

公募情報の概要 

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2 参加申出・企画提案の提出

(1)公募型プロポーザル参加申出   

  •  提出書類 募集要項別紙1を参照
  •  提出期間 令和7年5月22日(木曜日)から令和7年6月13日(金曜日)午後5時まで(必着)
  •  指名通知 審査のうえ、令和7年6月27日(金曜日)に参加指名通知書にてお知らせします。

(2)企画提案

  •  提出書類 募集要項別紙2を参照
  •  提出期間 令和7年7月7日(月曜日)から令和7年7月9日(水曜日)午後3時まで(必着)
    (注)募集要項の「作成にかかる留意点」等を十分ご確認のうえ作成してください。

3 提出場所

市民局総務部住民情報担当住民情報グループ
大阪市福島区野田1丁目1番86号(大阪市中央卸売市場 業務管理棟9階)

  • ご持参または郵送にて提出してください (ファックス不可)。
  • 持参の場合は、土曜日・日曜日・祝日を除く毎日、午前9時から午後5時30分まで(但し、午後0時15分から午後1時までを除く)
  • 企画提案書類の副本を電子メール(ca0030@city.osaka.lg.jp )で提出可(その場合は持参する副本の数を削除します)
  • 区役所への提出は受け付けられませんのでご注意ください。
  • 郵送される場合は、簡易書留にて送付してください(期間内必着)。
    また、発送後速やかに担当(06-4305-7345)まで電話連絡いただきますようお願いいたします。

4 質問の受付

 電子メール、郵送、持参にて提出してください(ファックス不可)。

  • 質問様式 募集要項様式1(質問票)
  • 受付期間 令和7年5月22日(木曜日)から令和7年6月13日(金曜日)午後5時まで(必着)      
  • 提出先  市民局総務部住民情報担当住民情報グループ
                   〒553-0005大阪市福島区野田1丁目1番86号(大阪市中央卸売市場 業務管理棟9階) 
                   メール:ca0030@city.osaka.lg.jp 
    (注)持参する場合は土曜日・日曜日・祝日を除く毎日、午前9時から午後5時30分まで(但し、午後0時15分から午後1時までを除く)
  • 質問回答 令和7年6月27日(金曜日)付けで、各区ホームページに掲載します。

5 現場見学会

現場見学会の日程

日程

時間

区役所名

6月3日(火)

午前10時~11時30分

東淀川区

午後1時30分~3時

城東区

午後4時~5時30分

鶴見区

6月4日(水)

午前10時~11時30分

住吉区

午後1時30分~3時

平野区

午後4時~5時30分

生野区

6月5日(木)

午前10時~11時30分

西淀川区

午後1時30分~3時

中央区

 メールにてお申込みください。

  • 記載事項 
    (1)現場見学を希望する団体等の名
    (2)参加希望日時(区役所名)
    (3)担当者氏名
    (4)連絡先
    (5)参加予定者名(2名まで)
  • 受付期間 令和7年5月23日(木曜日)から令和7年5月28日(水曜日)午後5時まで(必着)
  • 提出先   市民局総務部住民情報担当住民情報グループ
                      メール:ca0030@city.osaka.lg.jp 
  • 案内通知 令和7年5月30日(金曜日)午後5時までに電子メールで連絡させていただきます。

6 選定審査

 事業者選定の審査は、外部有識者で構成する区役所住民情報業務等委託事業者選定会議が、企画提案書類及びプレゼンテーションにより審査を行い、全委員の平均評価点により、最優秀提案事業者を決定します。

(1)プレゼンテーション審査

   開催日 令和7年7月25日(金曜日)

    (注)開催時間・場所等詳細は別途通知します。

(2)選定結果 

 令和7年8月8日(金曜日)に選定結果通知書にて事業者に通知するとともに、各区ホームページで公表します。

評価項目及び配点
評価項目(Ⅰ~Ⅳ:大項目 【1~10】:中項目 (ア~ネ):小項目) 配点
Ⅰ基本的事項 15
  【1】 実施体制 (ア)事業目的達成のための基本的な考え方(5点) 5
(イ)事業を円滑かつ安定的に遂行できる実施体制(役割分担・責任の所在・人材確保体制など)(5点) 5
【2】 業務実績 (ウ)同様・類似の業務実績(5点) 5
Ⅱ業務運営 120
  【3】 要員配置・体制 (エ)区ごとのマネージャー、サブマネージャー、担当者の体制(様式9-2)(10点) 10
(オ)労基管理・労働基準法等法令遵守について(5点) 5
(カ)従事者の採用方法・基準について(5点) 5
(キ)繁閑や欠員状況に応じた柔軟な人員配置(10点) 10
【4】 要員教育 (ク)従事者が業務を習熟できる具体的な体制・手法(5点) 5
(ケ)習熟度の確認方法や、習熟度にあわせた改善(5点)
※スケジュールやカリキュラムを含めて記載すること
5
【5】 業務準備体制 (コ)スケジュール、手順、マニュアル作成等(5点) 5
(サ)業務引継(前事業者からと次期受託者等へ)(10点) 10
【6】 運営管理 (シ)業務スケジュール・業務フロー(5点) 5
(ス)業務改善(質・精度の維持・向上)(10点) 10
(セ)市民対応上のトラブルや緊急時の対応(5点) 5
(ソ)誤交付や書類紛失、個人情報漏えい等の事故対策及び発生時の対応等リスク管理 (10点) 10
【7】 区の特性 (タ)上記【3】~【6】にかかる区の特性をふまえた創意工夫(35点)
※仕様書別紙1のレイアウトや同5-2「住民情報窓口サービス提供の環境に関する情報(時間帯別の繁閑、高齢者・外国語対応の発生状況)」等を活用してください
35
Ⅲサービス水準 55
  【8】 処理時間・処理誤り (チ)処理時間目標値の設定、待ち時間短縮の工夫(5点) 5
(ツ)処理能力超過業務(オーバーフロー)発生時対応(5点) 5
(テ)処理誤り目標値の設定、防止対策と改善手法(5点)
※証明発行・届出受付・入力ごとに記載してください。
5
(ト)その他のサービス水準の達成・維持・向上(5点) 5
(ナ)サービス水準未達成の場合の対応について(5点) 5
【9】 区の特性 (ニ)【8】にかかる区の特性をふまえた創意工夫(30点) 30
Ⅳ価格積算の妥当性 10
  【10】 価格積算の妥当性 (ヌ)効率的な業務運営上の適正な積算(5点) 5
(ネ)労働者雇用に関して適法な積算となっているか(5点)
※給与(役職ごとの単価、人数)、交通費等の費用弁償、労働保険料・社会保険料等の必要経費を具体的に記載)
   5
計 
  200

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 市民局総務部住民情報担当住民情報グループ

住所:〒553-0005大阪市福島区野田1丁目1番86号(大阪市中央卸売市場本場 業務管理棟9階)

電話:06-4305-7345

ファックス:06-4305-7346

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示