大阪市内における現在の実施状況
2025年3月31日
ページ番号:22173

大阪市内における現在の実施状況


大阪市が施行している事業
令和7年3月末現在、大阪市施行では、2地区において事業を実施しています。
各地区の概況は以下のとおりです。

淡路駅周辺地区土地区画整理事業
- 淡路駅周辺の老朽木造建物の密集した地区における事業です。阪急連続立体交差事業に併せて淡路駅周辺の交通の円滑化を図るとともに、密集状態の解消によって防災性の向上と良好な住環境の整備を進めています。

三国東地区土地区画整理事業
- 老朽木造建物が密集した地域であり、密集状態を解消し安全で災害に強い都市基盤の整備と良好な住宅市街地の形成を図るために実施しています。


個人施行の土地区画整理事業
令和7年3月末現在、6地区で実施しています。

北浜三丁目地区土地区画整理事業
本地区は大阪の中枢業務機能集積地のひとつである淀屋橋地区のメインストリートである御堂筋の北の玄関口に位置し、都市再生緊急整備地域「大阪駅周辺・中之島・御堂筋周辺地域」に含まれ、大阪都心の再生に向けて重要な位置にあります。また、一定の基盤整備が行われている既成市街地となっていますが、市有地を挟んだ2つの街区にそれぞれ立地している建物が、いずれも更新の時期を迎えており、街区の再編・大街区化とそれに合わせた公共施設の再編整備を行うことで、中枢業務拠点、BCD拠点など、複合的な都市拠点形成を推進することを目的としています。

長原駅前地区土地区画整理事業
本地区の存する平野区では、「次世代につなぐ魅力あるまちづくり」の実現のため、長吉地域東部において市有地の有効活用を図る中長期的な視点でのまちづくりを推進しており、平成30年1月に策定した「長吉ウェルカムタウン計画〈基本計画〉」において、本地区を含むエリアを「駅前にぎわいエリア」と位置づけ、地域の魅力向上、にぎわいによる再活性化を目指したまちづくりに取り組んでいます。
本事業はそのまちづくりの一環として、街区の再編と敷地の整序を行うことで、公共施設の整備改善と宅地利用の増進を図り、地域全体の活性化に資することを目的としています。

矢田南部地区土地区画整理事業
本地区は、事業終了等に伴い、未活用となっている市有施設が立地していることにより、地域全体のにぎわいが喪失し、将来的に防犯・防災力への影響も懸念される状況にあります。
そこで、矢田南部地区の魅力を向上させ、にぎわいを創出し、交流を促進するまちづくりを行うため、都市計画公園の移設や認定道路の付替え再配置を行うことで、周辺地域との調和に十分配慮した市街地を形成することを目的としています。

中之島五丁目地区土地区画整理事業
本地区は、古くから大阪の経済・文化・行政の諸活動の中心であり、多様な文化機能、国際的な交流機能、商業機能、滞在機能などの都心機能の充実・強化をめざして開発・整備が進められている中之島の一角にあり、都市再生特別措置法に基づく「中之島周辺地域 特定都市再生緊急整備地域」としても位置付けられています。
本地区では、京阪中之島線の整備やなにわ筋線新駅の計画による交通利便性の向上やウォーターフロントの立地特性を活かして、低未利用地の土地利用転換等により、中枢業務機能の充実や質の高い都市空間の創出を図ることを目的としています。

鶴見橋三丁目地区土地区画整理事業
- 本地区は、過去の耕地整理により一定の基盤整備がなされた既成市街地であり、近年、東側の幹線道路の都市計画道路加島天下茶屋線(なにわ筋)が整備されましたが、北側は下水敷きを含む非道路、南側は4m未満の市道西成区第20号線に挟まれている大阪市有地の敷地内に老人憩の家と未利用地が存在する地区となっています。
一方、西成区においては「第三期西成区特区構想」や令和5年度「西成区将来ビジョン」において、安全・安心な居住地と思えるような街区の形成を図り、若者や子育て世帯に選択される魅力的なまちをめざす取り組みをしている状況です。そこで、老朽化した老人憩の家を地域の拠点となる集会施設への建替え事業と合わせて、分断された未利用地を集約し、土地の有効利用がしやすい環境の整備と宅地の利用増進を図り、公共広場を確保することで公共施設の整備改善を図り、安全安心で魅力的なまちとすることを目的としています。
→鶴見橋三丁目地区土地区画整理事業の詳細はこちら

西喜連住宅第1地区土地区画整理事業
本地区は、昭和30年代に大阪市営住宅が建設され、その後の老朽化による建替えに伴い、一定の基盤施設の整備が行われてきましたが、地区内には、未利用地となっている市営住宅跡地や建築基準法第42条に該当しない宅地内通路が存在するなど公共施設の不足が生じています。
そこで、区画整理事業により新たな道路整備を行うことや、すでに着手されている区画整理事業の西喜連住宅第2地区と区画道路の連続性を図ることにより、生活道路としての交通の利便性の向上及び円滑化を進め、健全で良好な市街地を形成することを目的として実施しています。

独立行政法人都市再生機構施行
令和7年3月末現在、1地区で実施されています。

大阪駅北大深西地区土地区画整理事業
- 本事業は、関西圏における枢要な鉄道交通の結節点かつ業務・商業の一大集積地である立地条件を活かし、都市再生緊急整備地域「大阪駅周辺・中之島・御堂筋周辺地域」の整備目標、および国際的・広域的な拠点形成、ふれあいと賑わいのあるまちづくり、水や緑あふれる環境づくり、関西の強みを活かした知的創造を促す拠点づくりなど、「大阪駅北地区まちづくり基本計画」やみどりとイノベーションの融合拠点をめざす「うめきた2期区域まちづくりの方針」に位置づけられた魅力あるまちの早期実現をめざし、公共施設の整備改善および都市の再生に資する開発との連携により、都市機能の更新を図ることを目的として実施されています。


最近終了した土地区画整理事業
- 福島区海老江八丁目1番街区周辺地区土地区画整理事業(福島区役所施行:福島区)
平成29年8月 換地処分 - 平林四号池西地区土地区画整理事業 (平林土地区画整理株式会社施行:住之江区)
令和2年1月 換地処分 - 瓜破東2丁目地区土地区画整理事業 (個人施行:平野区)
令和2年5月 換地処分 - 瓜破東二丁目第2地区土地区画整理事業 (個人施行:平野区)
令和3年4月 換地処分 - 生江三丁目地区土地区画整理事業 (個人施行:旭区)
令和3年5月 換地処分 - 福島区海老江七丁目9・10番街区周辺地区土地区画整理事業 (個人施行:福島区)
令和3年5月 換地処分 - 福島区海老江八丁目6番街区周辺地区土地区画整理事業 (個人施行:福島区)
令和4年2月 換地処分 - 生野区勝山北一丁目19番街区周辺地区土地区画整理事業 (個人施行:生野区)
令和6年5月 換地処分 - 西喜連住宅第2地区土地区画整理事業 (個人施行:平野区)
令和5年8月 換地処分
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 都市整備局市街地整備部区画整理課事業調整グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)
電話:06-6208-9412
ファックス:06-6202-7025