離乳食講習会の開催について
2023年1月23日
ページ番号:467079
離乳食講習会のご案内(要予約)
離乳食の進め方についての講習会を開催します。
離乳食を始めることに不安がある方、離乳食を始めたものの、うまく進まない方、その他離乳食についてご質問のある方は、ご参加ください。
- 感染防止の観点から、体調に不安がある場合は講習会へのご参加をお控えいただきますよう、お願いします。
- 受付前に保護者の方の検温、体調確認をさせていただきます。
- マスクの装着などの咳エチケットにご協力お願いします。
- 受付でのアルコール手指消毒をお願いします。
- 必要最小人数でのご参加にご協力お願いします。
- 新型コロナウイルス感染症の発生動向によっては、中止となる場合もございます。なお、詳しくはホームページをご参照ください。
- 午前11時時点で大阪管区気象台が大阪市内に「暴風警報」または「特別警報」が発令されている場合は中止となります。
日時・時間・定員
第3火曜日 午後1時30分~午後2時30分 定員15名(先着順)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前予約制とさせていただきます。参加申し込み希望の方は、鶴見区役所保健福祉課(子育て支援・保健)健康づくりグループ(06-6915-9882)までお申し込みください。
令和5年1月17日 | 令和5年2月21日 | ※令和5年3月20日 |
※令和5年3月は第3月曜日実施
令和5年4月18日 | 令和5年5月16日 | 令和5年6月20日 |
令和5年7月18日 | 令和5年8月15日 | 令和5年9月19日 |
令和5年10月17日 | 令和5年11月21日 | 令和5年12月19日 |
令和6年1月16日 | 令和6年2月20日 | 令和6年3月19日 |
対象
生後5か月から7か月ごろの赤ちゃんを育児中の方
会場
鶴見区役所 2階 集団検診室
内容
離乳食の進め方について(お話と実演)
持ち物
「にこにこ」(3か月児健診時にお渡しした冊子)、ビラ「離乳食講習会のご案内」についてる参加票にご記入のうえ、ご持参ください。
ビラ「離乳食講習会のご案内」
3か月児健診時に同様のものをお配りしています。
令和4年度(令和4年4月~令和5年3月)離乳食講習会のご案内(参加票)
令和4年度(令和4年4月~令和5年3月)離乳食講習会のご案内(参加票)(PDF形式, 299.63KB)
令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)離乳食講習会のご案内(参加票)(PDF形式, 296.07KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
離乳食のすすめ方について(大阪市ホームページ)
- 離乳食のすすめ方(大阪市ホームページ)
「動画 炊飯器でつくるつぶしがゆ」を見ることができます。
初めてつぶしがゆを作る時の参考にしてください。 - クックパッド公式キッチン 大阪市たべやんレシピ
離乳食各期レシピや親子でつくれる簡単メニューを見ることができます。
★子育て世代のためのお役立ち食育情報
- 食育レシピ集:幼児や小中学生でも作られる簡単レシピを紹介しています。
- 朝ごはんを食べよう
朝ごはんは1日を元気に過ごすための大事な食事です。毎日欠かさず食べましょう。
簡単にできる朝ごはんレシピも紹介しています。 - おすすめレシピ(鶴見区食育推進連絡会議参加施設・団体提供)
よく噛んで食べよう!いつもの献立にプラス1皿 おすすめレシピ
- 「やさいTABE店」事業の登録店舗
大阪市では野菜たっぷりメニューを提供している飲食店等を「やさいTABE店」として登録し、外食やお弁当を利用する市民の健康づくりにご協力いただいています。
鶴見区のお店もありますので、外食やお弁当を利用したいけど、野菜も食べたいという時、参考にしてください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市鶴見区役所 保健福祉課(子育て支援・保健)健康づくりグループ
〒538-8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号(鶴見区役所1階)
電話:06-6915-9882
ファックス:06-6913-6235