ページの先頭です

風しんの第5期定期接種について

2025年4月1日

ページ番号:465321

 このページは、風しんの第5期定期接種対象者の方(昭和37 年4月2日~昭和54 年4月1日生まれの男性であって、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方)へのご案内です。

※令和7年4月1日付、事業終了に伴いホームページのタイトルを変更しています。旧タイトル「風しんの追加的対策(第5期風しん定期接種・風しん抗体検査)について」。

 先天性風しん症候群予防のための風しん対策事業(妊娠を希望する女性、その配偶者・同居者(妊婦の配偶者・同居者を含む)の方を対象とした事業)のご案内につきましては、以下のページをご覧ください。

お知らせ(麻しん・風しんの定期予防接種の接種期間延長)

 国においては、麻しん及び風しんの定期の予防接種に使用されている、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの供給が不安定になっている状況により、令和6年度内に、接種ができない方がおられると見込まれることから、接種対象期間を超えた接種を可能とする方針を示しました。
 大阪市におきましても、国の方針にもとづき、次の対象者のうち、令和7年3月31日までに接種ができなかった方について、接種対象期間を2年延長します。

接種対象期間延長対象者
【第5期の対象者】
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のうち、令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、風しんの抗体が不十分であった方。(令和7年4月1日以降に抗体検査を実施した方は対象外です。)

【第1期の対象者】
令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方
(令和6年度内に生後24月に達する、または達した方)

【第2期の対象者】
平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方
(令和6年度の第2期対象者)
※第1期・第2期の詳細は麻しん・風しん(MR)ワクチン接種についてにてご確認ください。

※いずれにおいても、令和6年度に接種対象期間を迎えたものの接種を受けることができなかった方が対象となります。


接種可能な期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間 

目次

内容

 風しんとは、風しんウイルスの感染によって起こる急性熱性発疹症です。潜伏期間は2~3週間で、主な症状として、発疹、発熱、リンパ節腫脹が認められます。症状は比較的軽く、約15~30%の人は不顕性感染で終わることが知られています。しかし、まれに血小板減少性紫斑病や脳炎を合併することがあり、軽視できない疾患です。特に、妊娠20週頃までの妊婦が感染すると、胎児も風しんウイルスに感染し、先天性心疾患、白内障、難聴などの先天性風しん症候群の児が生まれることがあります。

 

 令和6年度末まで、風しんの追加的対策として、これまで予防接種法に基づく定期接種を受ける機会がなく、抗体保有率が他の世代に比べて低い、1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日生まれの男性について、風しん抗体検査及び定期予防接種を実施してきました。

 令和7年3月11日付、国通知により、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの偏在等が生じたことを理由に、令和6年度以内に接種を受けられない、麻しん及び風しんの定期接種対象者については接種対象期間を超えての接種が可能との方針が示されました。それを受け、大阪市でも国の方針に基づき、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに風しん抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方については、令和9年3月31日まで予防接種の接種対象期間を延長します。

対象者

接種時点で大阪市民の、昭和37 年4月2日~昭和54 年4月1日生まれの男性であって、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方

※令和7年度以降、抗体検査を実施した方は対象外

実施期間

 令和7(2025)年4月1日~令和9(2027)年3月31日

対象ワクチン

いずれかのワクチンを1回接種

  • 麻しん風しん混合(MR)ワクチン
  • 風しん単独ワクチン

接種の際の持ち物

接種にあたっては、次の書類を大阪市委託医療機関に持参してください。

1.和7年3月31日までに実施した、陰性(※)の風しん抗体検査結果書類

  「大阪市風しん第5期定期接種対象確認書」でも可

  ※風しんの第5期定期接種の対象となる基準(風しん抗体検査価が陰性の方)については、本ページ「風しんの第5期定期接種の対象となる測定方法別抗体価一覧」をご確認ください。

  ※上記書類を紛失された方については、大阪市保健所感染症対策課感染症グループ(06-6647-0813)までご相談ください。


2.公的な本人確認書類

  マイナンバーカード、運転免許証など


3.大阪市が発行したクーポン券

  原則、令和7年4月1日以降の接種については、過去に大阪市が発行したクーポン券(※)を引き続きご利用ください。

  ※本市ではこれまで有効期限が2020年3月、2022年3月、2023年3月、2024年3月、2025年3月のものを発行しています。

  ※1.に示す書類(「令和7年3月31日までに実施した、陰性の風しん抗体検査結果書類」または「大阪市風しん第5期定期接種対象確認書」)をお持ちで、クーポン券がお手元にない方については、大阪市行政オンラインシステムより再発行の申請を受け付けます。


  〇大阪市行政オンラインシステムを初めて利用される方

  行政オンラインシステム別ウィンドウで開くの「新規登録」より「利用者登録」をお願いします。

  利用マニュアル等はこちらをご覧ください。

  〇利用者登録がお済みの方

  こちらのページ別ウィンドウで開くから申請が可能です。

実施場所

大阪市委託医療機関

接種を希望される場合は、必ず事前に医療機関にご確認ください。

次の委託医療機関一覧表は、医療機関の届け出に基づき作成しておりますが、ワクチン在庫状況によっては接種できないことがありますので、あらかじめ医療機関にご確認ください。

大阪市委託医療機関(風しんの第5期定期接種)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

ご活用ください

ワクチンの説明書

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

副反応が起こった場合

 予防接種後、まれに副反応が起こることがあります。予防接種を受けた後、接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、体調変化が現れた場合は、速やかに接種した医師(医療機関)の診察を受けてください。予防接種法に基づく予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合は、救済給付を行う制度がありますのでお住まいの区の保健福祉センター(保健福祉課、健康課または保健子育て課)にご連絡ください。第三者により構成される疾病・障害認定審査会により審査が行われ、厚生労働大臣がワクチンの接種による健康被害と認めた場合は、大阪市より給付が行われます。

 

関連情報

関連リンク

風しんに注意しましょう

 風しんに関する情報(大阪市の発生動向等)を掲載しています。

厚生労働省(予防接種健康被害救済制度)別ウィンドウで開く

 予防接種の副反応による健康被害が生じた場合の救済制度のご案内です。

厚生労働省(風しんについて)別ウィンドウで開く

 風しんに関する情報(全国の発生動向等)のご案内です。

風しんの第5期定期接種の対象となる測定方法別抗体価一覧

別表 風しんの第5期定期接種の対象となる測定方法別抗体価一覧

測定キット名(製造販売元)

測定原理

【HI法8倍以下に相当】

風疹ウイルスHI試薬「生研」

(デンカ生研株式会社)

赤血球凝集抑制法

(HI法)

(希釈倍率)

8倍以下

R-HI「生研」

(デンカ生研株式会社)

赤血球凝集抑制法

(HI法)

(希釈倍率)

8倍以下

ウイルス抗体EIA「生研」ルベラIgG

(デンカ生研株式会社)

酵素免疫法

(EIA法)

EIA価

6.0未満

エンザイグノストB風疹/IgG

(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社)

酵素免疫法

(EIA法)

国際単位(IU/ml)

15未満

バイダス アッセイキットRUB IgG

(シスメックス・ビオメリュー株式会社)

蛍光酵素免疫法

(ELFA法)

国際単位(IU/ml)

25未満

ランピア ラテックスRUBELLA

(極東製薬工業株式会社)

ラテックス免疫比濁法

(LTI法)

国際単位(IU/ml)

15未満

ランピア ラテックスRUBELLA Ⅱ

(極東製薬工業株式会社)

ラテックス免疫比濁法

(LTI法)

国際単位(IU/ml)

15未満

アクセス ルベラIgG

(ベックマン・コールター株式会社)

化学発光酵素免疫法

(CLEIA法)

国際単位(IU/ml)

20未満

i-アッセイCL 風疹IgG

(株式会社保健科学西日本)

化学発光酵素免疫法

(CLEIA法)

抗体価

11未満

BioPlex MMRV IgG

(バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社)

蛍光免疫測定法

(FIA法)

抗体価AI*

1.5未満

BioPlex ToRC IgG

(バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社)

蛍光免疫測定法

(FIA法)

国際単位(IU/ml)

15未満

Rubella-Gアボット

(アボットジャパン株式会社)

化学発光免疫測定法

(CLIA法)

国際単位(IU/ml)

15未満

予防接種の総合案内のページに戻る

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

健康局大阪市保健所感染症対策課感染症グループ
住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)
電話:06-6647-0813
ファックス:06-6647-0803

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示