麻しん・風しん(MR)ワクチン接種について
2025年4月1日
ページ番号:623094



お知らせ(麻しん・風しんの定期予防接種の接種期間延長)
国においては、麻しん及び風しんの定期の予防接種に使用されている、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の供給が不安定になっている状況により、令和6年度内に、接種ができない方がおられると見込まれることから、接種対象期間を超えた接種を可能とする方針を示しました。
大阪市におきましても、国の方針にもとづき、次の対象者のうち、令和7年3月31日までに接種ができなかった方について、接種対象期間を2年延長します。

接種対象期間延長対象者

【第1期の対象者】
令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方
(令和6年度内に生後24月に達する、または達した方)

【第2期の対象者】
平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方
(令和6年度の第2期対象者)

【第5期の対象者】
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のうち、令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、風しんの抗体が不十分であった方。(令和7年4月1日以降に抗体検査を実施した方は対象外です。)
※第5期の詳細は「風しんの第5期定期接種について」にてご確認ください。
※いずれにおいても、令和6年度に接種対象期間を迎えたものの接種を受けることができなかった方が対象となります。

接種可能な期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
(参考)通知文
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


1. 病気について

麻しん(はしか)
主な合併症としては、気管支炎、中耳炎、肺炎、脳炎があります。患者100人中、中耳炎は5から15人、脳炎は1,000人に1人の割合で発生がみられます。また、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という慢性に経過する脳炎は約10万例に1例発生します。麻しん(はしか)にかかった人は数千人に1人の割合で死亡します。

風しん
風しんウイルスの飛沫感染によっておこる病気です。潜伏期間(感染してから症状がでるまでの期間)は2から3週間です。軽いカゼ症状で始まり、発しん、発熱、首や耳の下のリンパ節腫脹などを主な症状とします。そのほか目の充血もみられます。発しんも熱も約3日間で治りますので「三日ばしか」とも呼ばれています。
合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は患者3,000人に1人、脳炎は患者6,000人に1人くらいの割合で発生します。年長児や大人になってからかかると一般的に重症になりやすく、3日では治らないことが多くあります。
また、妊婦が妊娠早期にかかると、先天性風しん症候群(先天性心疾患、白内障、難聴等)をもつ子どもが生まれる可能性が高くなります。そのため、女性は妊娠前に予防接種を受けておくことが大切です。また、男性も、風しんに罹患して周囲の妊婦に感染させないために、風しんの既往の確認や予防接種について考慮する必要があります。


2. ワクチンについて
麻しん(はしか)ウイルス及び風しんウイルスを弱毒化してつくった生ワクチンです。予防効果は95%の抗体陽性率が認められています。患者の38%が10歳未満と多いことから、1歳になったらできるだけ早く1期のMRワクチンを受けましょう。また、2期は、5歳以上7歳未満であって小学校就学前の1年間にワクチンを受けます。お母さんが次の子どもを妊娠しているときでも、お子さんは接種を受けられます。
輸血又はガンマグロブリン製剤の投与を受けた人は、3か月以上接種を延期してください。血液またはガンマグロブリンに含まれる麻しんに対する抗体のためワクチンの効果が減弱する可能性があるためです。また、川崎病等の治療でガンマグロブリン製剤の大量療法(200mg/kg 以上)を受けた人も同様の考え方で6か月以上(麻しん感染の危険性が低い場合は11か月以上)接種を延期してください。


3. 副反応について
このワクチンは弱毒生ワクチンでウイルスが体内で増えます。主な副反応は発熱と発しんで、1回目の接種後2週間以内に発熱が13%、発しんが3%見られ、通常は1から3日で消失します。まれに脳炎や脳症が100万から150万人に1人以下の頻度でおこることがあります。


4. 接種年齢・接種回数
種別 | 接種回数 | 対象年齢 |
---|---|---|
1期 | 1回 | 生後12から24か月に至るまで |
2期 | 1回 | 5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 |
(注)特に希望のある場合は、麻しん、風しん単抗原ワクチンの接種も可能です。3期・4期は平成25年3月31日で終了しました。
他のワクチンとの接種間隔については、「予防接種の接種間隔」ページをご覧ください。


5. 接種場所
「各種予防接種委託医療機関」ページをご覧ください。


6. 予防接種の注意事項
「予防接種の注意事項」ページをご覧ください。


7.ワクチンの説明書及びちらし
ご活用ください
【定期】麻しん風しん混合(MR)ワクチン1 期・2期接種についての説明書(PDF形式, 180.60KB)
【1期・2期用】麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの予防接種を受けましょう!(PDF形式, 1.14MB)
【1期用】受けましたか?麻しん・風しん予防接種(PDF形式, 806.24KB)
【2期用】受けましたか?麻しん・風しん予防接種(PDF形式, 1.02MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
5か国語版のちらしをご活用ください
(日本語)麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの 予防接種をうけましょう!(PDF形式, 302.42KB)
(英語)Please vaccinate your child against measles and rubella!(PDF形式, 314.23KB)
(中国語)请来接种麻疹・风疹二联(MR)疫苗吧!(PDF形式, 354.80KB)
(韓国語)홍역∙풍진 혼합(MR) 백신예방접종을 합시다 !(PDF形式, 384.50KB)
(フィリピン語)Magpabakuna para sa Tigdas at Rubella (MR)!(PDF形式, 269.69KB)
(ベトナム語)Phòng tránh bệnh sởi・bệnh Rubella bằng vắc-xin(MR)Hãy đi tiêm phòng!(PDF形式, 291.99KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


8. 関連情報
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
健康局大阪市保健所感染症対策課感染症グループ
住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)
電話:06-6647-0813
ファックス:06-6647-0803