田島中学校区の学校再編の取組状況
2018年3月13日
ページ番号:421318
田島中学校区の学校再編に向けての取組
生野区では、平成28年2月に「生野区西部地域学校再編整備計画」を策定し、新たな学校での教育環境の充実を図るとともに、あわせて子育て環境の充実、災害に強いまちづくりに取り組み、まちの活性化を図っていくことをめざしています。
このなかで、田島小学校・生野南小学校を再編し、新たな小学校をつくることを提案しており、子どもたちにとってのより良い教育環境づくりのために保護者や関係地域の皆さんと意見交換を行う場として「田島中学校区 将来の学校を考える会」を平成29年12月に設置し、意見交換を進めてきました。
この「将来の学校を考える会」では、議論のたたき台となる「田島中学校区 学校整備計画(素案)」をもとに意見交換を行い、いただいたご意見等を参考に、平成30年9月に「田島中学校区 学校整備計画(案)」を策定し、「田島中学校区 学校整備計画(案)」説明会を開催しました。
今後、さまざまな場において保護者や地域の皆さんのご意見も伺いながら学校設置協議会の設置に向けた取組を進めていきます。
田島中学校区 学校整備計画(案)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

将来の学校を考える会 これまでの開催状況
「田島中学校区 将来の学校を考える会」は平成30年7月24日開催の第8回をもって、当初想定の意見交換テーマが終了し、さらに議論を深めたいテーマ等についてのご意見もないことから、閉会いたしました。
「田島中学校区 将来の学校を考える会」における意見交換の詳しい内容については、「田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース」をご覧ください。
第8回(平成30年7月24日開催)
日時:平成30年7月24日(火曜日)午後7時から
場所:生野南小学校 多目的室
議題:
(1) 生涯学習ルーム事業・学校体育施設開放事業について
傍聴者数2名、オブザーバー数0名
会議概要:
生涯学習ルーム事業・学校体育施設開放事業について等の議題に沿った意見交換が行われたほか、ご意見、ご質問をいただきました。
今回をもって当初想定の意見交換テーマが終了し、さらに議論を深めたいテーマ等もないことから、考える会を閉会することとなりました。
詳細は「田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース 第7号」をご覧ください。
田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース
第7号
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
配布資料
配布資料一覧
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第7回(平成30年6月26日開催)
日時:平成30年6月26日(火曜日)午後7時から
場所:田島中学校 LL教室
議題:
(1) 学校設置協議会について
傍聴者数2名、オブザーバー数0名
会議概要:
学校設置協議会、について等の議題に沿った意見交換が行われたほか、ご意見、ご質問をいただきました。
・次回のオブザーバーは、田島小学校区、生野南小学校区それぞれ4名、計8名までを定員とすることになりました。
詳細は「田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース 第7号」をご覧ください。
配布資料
配布資料一覧
次第(PDF形式, 65.15KB)
資料1 学校設置協議会について(PDF形式, 616.27KB)
資料2 他都市の跡地活用事例(PDF形式, 598.57KB)
参考1 学校再編にかかるこれまでの取組み(PDF形式, 109.85KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第6回(平成30年5月22日開催)
日時:平成30年5月22日(火曜日)午後7時から
場所:田島小学校 多目的室
議題:
(1)学校再編後の跡地活用について
(2)小規模校について
傍聴者数1名、オブザーバー数0名
会議概要:
学校跡地の活用や、小規模校について等の議題に沿った意見交換が行われたほか、小中一貫校についてご意見、ご質問をいただきました。
・次回のオブザーバーは、田島小学校区、生野南小学校区それぞれ4名、計8名までを定員とすることになりました。
詳細は「田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース 第6号」をご覧ください。
田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース
第6号
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
配布資料
配布資料一覧
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第5回(平成30年4月24日開催)
日時:平成30年4月24日(火曜日)午後7時から
場所:生野南小学校 多目的室
議題:
(1)地域・PTAと連携した学校運営
(2)小規模校、小中一貫校のメリット、デメリット
傍聴者数0名、オブザーバー数0名
会議概要:
地域・PTAと連携した学校運営について、小規模校と小中一貫校のメリットデメリット等、議題に沿って意見交換が行われた他、跡地利用や小小連携等について、ご意見・ご質問をいただきました。
- 次回のオブザーバーは、田島小学校区、生野南小学校区それぞれ4名、計8名までを定員とすることになりました。
詳細は「田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース 第5号」をご覧ください。
田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース
第5号
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
配布資料
配布資料一覧
次第(PDF形式, 67.25KB)
資料1 地域・PTAと連携した学校運営(PDF形式, 72.67KB)
資料2 小規模校の課題等について(PDF形式, 222.84KB)
資料3 大阪市立の小中一貫校(PDF形式, 695.22KB)
資料4 田島中学校区 田島小学校・生野南小学校の交流について(PDF形式, 190.92KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第4回(平成30年3月27日開催)
日時:平成30年3月27日(火曜日)午後7時から
場所:田島小学校 多目的室
議題:
(1)新たな学校の施設について
(2)通学路の安全対策について
(3)その他
・新たな学校配置について 等
傍聴者数0名、オブザーバー数0名
会議概要:
新たな学校の施設について等、議題に沿って意見交換が行われた他、総合区・特別区と生野区西部地域学校再編整備計画の関係性や、跡地の活用についても、ご意見・ご質問をいただきました。
- 新たな学校の施設について、事務局提案によるA、B、C案の中では、東側に最も広い運動場を確保できるB案がよいとご意見をいただきました。また、事務局の今後の提案内容は、B案を基本とすることになりました。ただし、「考える会」委員は、A、B、C案を持ち帰り、意見集約等を経て、必要に応じて事務局に意見を述べることになりました。
- 新通学路案について、事務局は、以前活用されていた正門と南門の間にある門を利用し、その門の東側の道を利用する場合について、検討を行うことになりました。
- 新通学路案のうち、危険が指摘された箇所については、事務局は関係各所と調整し、実現可能な安全対策を検討することが確認されました。
- 次回のオブザーバーは、田島小学校区、生野南小学校区それぞれ4名、計8名までを定員とすることになりました。
詳細は「田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース 第4号」をご覧ください。
田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース
第4号
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
配布資料
配布資料一覧
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
※検討段階の内容を掲載することで、区民の皆様に誤解が生じることを避ける観点、および児童生徒の安全確保の観点から、ホームページへの掲載を見合わせた資料がございます。資料のご確認をご希望の方は、生野区役所地域まちづくり課までお問い合わせください。
第3回(平成30年2月27日開催)
日時:平成30年2月27日(火曜日)午後7時から
場所:田島中学校 LL教室
議題:
(1)新たな学校の児童・生徒数推移
(2)新たな学校の校地
(3)開校時期(開校までのスケジュール)
(4)その他
・次回の開催について
傍聴者数0名、オブザーバー数0名
会議概要:
新たな学校の校舎配置に伴うグラウンドの活用等、議題に沿って意見交換が行われました。
- 次回の開催テーマについて、通学路の安全対策の他、新たな学校の施設についても、取り上げることになりました。
- 次回の開催テーマのうち、通学路の安全対策について、事務局は田島中学校地を活用する案を提案することになりました。
次回開催までに、事務局は新たな学校の施設について、提案以外のものの検討を行い、結果を報告することになりました。
- 次回のオブザーバーは、田島小学校区、生野南小学校区それぞれ4名、計8名までを定員とし、希望多数の場合は、見守り活動をしている方、未就学児、在校生の保護者を優先することになりました。
詳細は「田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース 第3号」をご覧ください。
田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース
第3号
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
配布資料
配布資料一覧
次第(PDF形式, 75.01KB)
資料1 新たな学校の児童・生徒数推移について(PDF形式, 265.46KB)
資料2 新たな学校の設置場所について(PDF形式, 161.22KB)
資料3 田島中学校区小中一貫校 配置図兼1階平面図(PDF形式, 64.71KB)
資料4-1 検討した学校配置パターン(PDF形式, 53.08KB)
資料4-2 検討した学校配置パターン(PDF形式, 52.38KB)
資料5 再編に必要な期間(PDF形式, 287.68KB)
資料6 小中一貫校むくのき学園(東淀川区)の視察(報告)(PDF形式, 112.96KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第2回(平成30年1月31日開催)
日時:平成30年1月31日(水曜日)午後7時から
場所:生野南小学校 多目的室
議題:
(1)学校再編にかかる総論(考え方)
- 現在の学校の現状、沿革
- 小規模校のメリット、デメリット
- 「生野の教育」がめざすもの
- 小中一貫校について
傍聴者数0名、オブザーバー数0名
会議概要:
- 将来の学校を考える会 委員による大阪市立の小中一貫校の視察を行うことになりました。
- 将来の学校を考える会の開催日は、毎月第4火曜日となりました。
- 次回のオブザーバーは、田島小学校区・生野南小学校区それぞれ4名を定員とし、計8名までとすることになりました。
詳細は「田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース 第2号」をご覧ください。
田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース
第2号
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
配布資料
配布資料一覧
次第(PDF形式, 84.02KB)
資料1 田島中学校区 学校整備計画(素案)(PDF形式, 1.54MB)
参考資料(資料1関係) 学校整備計画(素案)と意見交換項目(PDF形式, 261.86KB)
資料2 大阪市立の小中一貫校(PDF形式, 502.77KB)
小中一貫校の視察(案)(PDF形式, 46.70KB)
参考資料(資料2関係) 大阪市立の施設一体型小中一貫校(PDF形式, 701.63KB)
資料3 将来の学校を考える会ニュース(案)(PDF形式, 291.77KB)
田島中学校区将来の学校を考える会ニュース 第1号(PDF形式, 1.03MB)
田島中学校区将来の学校を考える会ニュース(概要版)第1号(PDF形式, 327.14KB)
区役所ホームページ「田島中学校区の学校再編の取組状況」(PDF形式, 252.58KB)
田島中学校区将来の学校を考える会 委員名簿(PDF形式, 43.71KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第1回(平成29年12月19日開催)
日時:平成29年12月19日(火曜日)午後7時から
場所:田島中学校 LL教室
議題:(1)準備会の進め方について
(2)準備会の運営について
(3)今後の日程について
会議概要:
・議題(1)について、会議の名称は「田島中学校区 将来の学校を考える会」とすることになりました。また、開催頻度は月1回程度とすることになりました。
・議題(2)について、資料3のとおりとし、必要に応じて適宜修正することになりました。
・議題(3)について、次回は「学校再編にかかる総論」をテーマに意見交換し、その際、小中一貫校についてもあわせて議論することになりました。また、次回のオブザーバーは田島小学校区・生野南小学校区それぞれ4名を定員とし、計8名までとすることになりました。
詳細は「田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース 第1号」をご覧ください。
田島中学校区 将来の学校を考える会ニュース
第1号
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
配布資料
配布資料一覧
次第(PDF形式, 49.91KB)
資料1 委員名簿(PDF形式, 40.93KB)
資料2 準備会の進め方について(PDF形式, 146.21KB)
参考資料 児童数・生徒数の推移見込み等(PDF形式, 63.55KB)
資料3 準備会の運営方法について(PDF形式, 145.14KB)
参考資料 区広報板等(PDF形式, 71.84KB)
資料4 今後の日程について(PDF形式, 85.33KB)
QA1 生野区における学校再編の取組についてよくある質問とその回答(PDF形式, 364.16KB)
QA2 「生野区西部地域学校再編整備計画」説明会でいただいた主なご意見・説明会後にいただいた主なご意見とその回答(PDF形式, 819.67KB)
QA3 平成29年度 生野区西部地域学校再編整備計画説明会でいただいた主なご意見・ご質問とその回答(PDF形式, 626.64KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
将来の学校を考える会設置以前の動き
・平成26年3月 生野区小・中学校教育環境再編方針「学校配置の見直しについて」を策定
・平成26年5~7月 生野区小・中学校教育環境再編方針「学校配置の見直しについて」説明会を開催
・平成27年7月 「生野区西部地域教育特区構想」を策定
・平成27年9月 「生野区西部地域教育特区構想」説明会を開催
・平成28年2月 「生野区西部地域学校再編整備計画」を策定
・平成28年3月 「生野区西部地域学校再編整備計画」説明会を開催
・平成29年7月 「生野の教育」を公表
・平成29年7~9月 「生野区西部地域学校再編整備計画」説明会『これからの学校の話をしよう~2030年を生き抜く力と「まち」を育てる~』を開催
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
生野区役所 地域まちづくり課
電話: 06-6715-9920 ファックス: 06-6717-1163
住所: 〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)