プラスチック資源の分け方の例
2024年12月16日
ページ番号:8025

プラスチック資源とは?
- 容器包装プラスチック

(注)容器包装プラスチックには左のマークが表示されています。
- 製品プラスチック



プラスチック資源の分別収集の対象になるもの

プラスチック製のボトル類
(注)しょうゆ・飲料用・酒類など、ラベル部分にペットボトルのリサイクルマークの表示のあるペットボトルは、資源ごみの収集日に出してください。

ペットボトルのリサイクルマーク

プラスチック製のカップ・パック類

プラスチック製のトレイ(皿型容器)類

プラスチック製の袋・ラップ類

プラスチック製のチューブ類

マヨネーズ・ケチャップ・ねりわさび・歯磨き粉などのチューブ
(注)中身の残っているものは普通ごみにお出しください。
(注)キャップやふたをはずしてから一緒にプラスチック資源にお出しください。

発泡スチロール・その他


製品プラスチック(100パーセントプラスチック素材でできている製品)



プラスチック資源の分別収集の対象外のもの

(注)ボールペンは芯などプラスチック以外のものを外せばプラスチック資源として出すことができます。

リチウムイオン電池等の小型充電式電池・電子機器

家庭ごみの中に、リチウムイオン電池等の小型充電式電池・電子機器(リチウムイオン電池等が内蔵されたもの・モバイルバッテリー等)・ライター・カセットボンベなどが混入している場合があり、ごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生しています。
これらの品目は、リサイクルの工程で発火する危険性が高いため、プラスチック資源として出さないようお願いします。
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!|公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会
モバイルバッテリー、小型充電式電池、リチウムイオン電池が内蔵されたもの(電気シェーバー、電子たばこなど)は、環境事業センターで受付回収又は訪問回収へ
小型電子機器は拠点回収へ
ライターは使いきってから普通ごみとして出してください。
カセットボンベの出し方は、資源ごみ収集へ


しょうゆ・飲料用・酒類のペットボトル

ペットボトルのリサイクルマークがラベルなどに書かれているもの

しょうゆ・飲料用・酒類などのペットボトル
資源ごみ収集へ
(注)ただし、プラスチック製のキャップ・ラベルは「プラスチック資源」に出してください。


プラスチック資源の分け方の例

カップめん

【プラスチック資源】外側のフィルム、スープやかやくの入ったポリ袋、容器
【普通ごみ】カップめんの紙製のふた

ボールペン

【プラスチック資源】プラスチック部分
【普通ごみ】芯

菓子

【プラスチック資源】外側のフィルム、個包装の包み、プラスチック製の仕切りトレイ
【古紙・衣類】紙製の箱

歯ブラシ

【プラスチック資源】外側の容器、歯ブラシ本体
【古紙・衣類】外側の紙製の台紙


プラスチック資源の出し方とマナー
- 中身を使い切ってからお出しください

食品の容器や袋など中身を使い切り、残りかすが付着していないものは、そのままお出しください。
- 汚れは洗ってから出してください

食品などの残りかすがどうしても残る場合は、食器を洗ったあとの残り水などを利用してすすいでください。ただし、汚れが取れないものは、普通ごみにお出しください。
- 紙製のラベルやシール(賞味期限や値段表示など)が貼ってあるものは、小さくても簡単に取れるものは取ってください。取れないものは、そのままプラスチック資源としてお出しください。
- 中身の見えるごみ袋に直接入れてください。
レジ袋などを内袋として使うと、リサイクルの際に支障をきたすため、プラスチック資源は外袋に直接入れてください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局事業部家庭ごみ減量課市民啓発グループ
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3259
ファックス:06-6630-3581