ページの先頭です

プラスチック資源収集(収集日:週1回)

2024年12月16日

ページ番号:7985

<注意>リサイクル工場で火災が発生しています

容器包装プラスチックの中に、電子機器(携帯電話、モバイルバッテリー等)・電池(乾電池、リチウムイオン電池等)・ライターなどが混入している場合があり、リサイクル工場で火災が発生しています。これらの品目は、リサイクルの工程で発火する危険性が高いため、容器包装プラスチックとしてお出しいただかないようお願いします。

プラスチック資源とは?

  • 容器包装プラスチック
 「容器」とは商品を入れるもの(袋を含む)、「包装」とは商品を包むもので、容器包装プラスチックとは、その中身を出したり、使ったり、中身商品と分離した後、不用となるプラスチック製の容器や包装のことをいいます。
容器包装プラスチックマーク

(注)容器包装プラスチックには左のマークが表示されています。

  • 製品プラスチック
  100パーセントプラスチック素材でできている製品のことをいいます。
プラスチック一括収集のイメージ図

対象になるもの

プラスチック製のボトル類のリサイクルマークの画像

プラマークが表示されているもの

  • プラスチック製のボトル類
    ただし、しょうゆ・飲料用・酒類などのペットボトルでラベルなどの部分にペットボトルのリサイクルマーク(参考をご覧ください)の表示があるものは資源ごみとしてお出しください。
  • プラスチック製のトレイ(皿型容器)類
  • プラスチック製のカップ・パック類
  •  プラスチック製の袋、ラップ類  
  •  チューブ類
  • 100%プラスチック素材でできている製品

参考

ペットボトルのリサイクルマークの画像

ペットボトルのリサイクルマーク

出し方の注意

  • 中身は使い切り、汚れは洗ってから。 
  • プラスチック資源以外のもの(資源ごみなど)は混ぜないでください。

 詳しくは、プラスチック資源の分け方の例のページ<出し方のルール>をご覧ください。

プラスチック資源の収集曜日

 プラスチック資源の収集曜日は「ごみの収集曜日」のページをご覧ください。

このページのトップへもどる

リサイクル工場で火災が発生しています

市民の皆さんがお出しいただいた容器包装プラスチックの中に、電子機器(携帯電話・モバイルバッテリー等)・電池(乾電池、リチウムイオン電池等)・ライターなどが混入している場合があり、リサイクル工場で火災が発生しています。
これらの品目は、リサイクルの工程で発火する危険性が高いため、プラスチック資源としてお出しいただかないようお願いします。

スマートフォン用ごみ分別アプリを配信しています(無料)

 ごみ分別検索や収集日カレンダーなど便利で分かりやすい機能を搭載しています。
 「ごみ出し日はいつ?」「これは何ごみ?」
 そんな疑問を解決します。

ごみの減量・資源の有効利用のために

プラスチック資源の分別収集へのご協力ありがとうございます。

ごみの減量・プラスチックの資源循環のため市民のみなさんのご協力をお願いいたします。

 大阪市では容器包装プラスチックの分別収集を、平成13年10月から順次開始し、平成17年4月からは市内全域で実施しています。
 容器包装プラスチックは、家庭から出されるごみのうち3分の1(体積比)を占めていることから、分別収集し、リサイクルすることによって、効果的にごみの減量を進めてまいりました。
 令和4年4月、国において、プラスチック資源の分別収集を促進するため、プラスチック資源循環法が施行されたことにより、従来の容器包装プラスチックに加え、製品プラスチックについても一括で収集し、リサイクルすることが可能となりました。
 これにより、より一層のごみ減量・プラスチックの資源循環をめざしてまいります。
 市民のみなさんのご理解とご協力をお願いします。 

収集されたプラスチック資源の流れにつきましてはプラスチック資源分別収集のゆくえ及び「令和7年度プラスチック資源資源化フロー」をご覧ください。

資源化フロー等

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

環境局 事業部 家庭ごみ減量課
電話: 06-6630-3252 ファックス: 06-6630-3581
住所: 〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)

メール送信フォーム