資源ごみ(缶、びん、ペットボトル、金属製の生活用品及びスプレー缶・カセットボンベ類)の出し方
2024年4月8日
ページ番号:369352

(注意)スプレー缶・カセットボンベ類は、必ず中身を使いきり、穴をあけずに、透明または半透明の袋に入れ、従来の資源ごみとは別袋でお出しください。


資源ごみの出し方
空き缶・空きびん・ペットボトル・金属製の生活用品を一つにまとめ、スプレー缶・カセットボンベ類は別の袋で、中身の見えるごみ袋に入れてお出しください。
令和4年1月17日(月曜日)からは、お住いの地域ごとの目安となるごみ収集時間帯(概ね2時間程度の幅)をお知らせしますので、目安となる収集時間帯前までにごみをお出しください。
お住いの地域の収集曜日及び時間帯については、大阪市ごみ収集マップをご覧ください。

空き缶
飲料水・食料品・日用品などの金属製の空き缶で、一斗缶以下の大きさのもの(ただしスプレー缶・カセットボンベ類は別の袋で。)

出し方の注意
- 中身を出して、さっと水洗いしてください。
- できるだけつぶしてお出しください。


空きびん
飲料水・食料品・日用品・化粧品などのガラス製の空きびんで一升びん以下の大きさのもの。

出し方の注意
- 中身を出して、さっと水洗いしてください。
- キャップは必ずはずして、プラスチック製のものはプラスチック資源、金属製のものは資源ごみにお出しください。


ペットボトル

しょうゆ・飲料用・酒類などのペットボトルで、ラベルなどの部分にペットボトルのリサイクルマークが表示されているもの。
一部のスーパーマーケット等でも、店頭回収が行われています。

出し方の注意
- 中身を出して、さっと水洗いしてください。
- できるだけつぶしてお出しください。
- キャップやラベルは必ずはずして、プラスチック資源にお出しください。キャップをはずした後ペットボトルに残るリング状の部分は、簡単にはずすことができる場合は、はずしてプラスチック資源に、はずせない場合は、そのまま資源ごみ(注)でお出しください。
(注)新たなペットボトル回収実施地域においては、ペットボトル回収日にお出しください。


金属製の生活用品
なべ・灰皿・アルミ箔などの金属製の生活用品で、直径または最大の辺が30センチメートル以下(フライパン等は柄の部分を除く)のもの(ホーロー製品は除く)。棒状のものは1メートル以下のもの。
上記の大きさを超えるものは、粗大ごみとしてお出しください。
家電製品は対象外です。



スプレー缶・カセットボンベ類(出し方にご注意ください)

- スプレー缶、カセットボンベ類の中身は必ず使いきって、穴をあけずに中身の見える透明または半透明の袋に入れて、空き缶、空きびん、ペットボトル、金属製の生活用品とは別の袋に入れてお出しください。なお、中身のガスを抜く際は、火の気のない風通しの良い屋外で行ってください。
- 中身の残ったカセットボンベの処理についてのご質問は、(一社)日本ガス石油機器工業会「カセットボンベお客様センター(電話番号0120-14-9996)」まで、お問い合わせください。
- 中に残ったガスを安全に排出するための「中身排出機構(残ガス排出機構)のキャップ、ボタン等」が装着されたエアゾール缶については、(一社)日本エアゾール協会のページ
をご覧ください。
参考(一社)日本エアゾール協会作成チラシ
スプレー缶、カセットボンベは必ず中身を使い切りましょう(その1)(PDF形式, 606.87KB)
スプレー缶、カセットボンベは必ず中身を使い切りましょう(その2)(PDF形式, 824.17KB)
エアゾール缶の中身排出機構、残ガス排出機構のキャップ、ボタン等の使い方及び使用例など
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

対象外のもの
- せともの類
普通ごみにお出しください。 - ガラスコップ・板ガラス・電球などのガラス製品、包丁やはさみ・千枚通し等の鋭利なもの
リサイクルできないほか、作業に支障をきたしますので、厚紙に包んで袋に「キケン」と表示して普通ごみにお出しください。 - 鉄線や銅線など線状のもの、鉄アレイなどの金属でできた重量物
選別時に支障をきたすため、普通ごみにお出しください。 - 塗料スプレー(ラッカー等)
選別時に支障をきたすため、中身を使いきり、穴をあけずに普通ごみにお出しください。 - 有害な薬品や塗料の入った缶・びん
販売店やメーカーにご相談ください。 - 乾電池・蛍光灯管は、受付窓口などによる回収を行っております。
詳しくは「乾電池・蛍光灯管・水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計・マタニティウェア等・インクカートリッジ・絵本の拠点回収」のページをご覧ください。


週1回収集(祝日も収集します)
資源ごみの収集曜日は「ごみの収集曜日」のページをご覧ください。


ごみ出しに便利なスマートフォン用ごみ分別アプリをご利用ください


ごみの減量・資源の有効利用のために
資源ごみの分別収集へのご協力ありがとうございます。
ごみの減量・資源の有効利用・地球環境の保全のため市民のみなさんのご協力をお願いいたします。
大阪市では、平成6年4月から市内全域で資源ごみの分別収集を実施しています。空き缶・空きびんやペットボトルなどの資源を、ごみとして廃棄せずリサイクルすることによって、効果的にごみの減量を図ることができます。
さらに、「資源の有効利用」が図られ、ひいては「地球環境の保全」にも貢献することになります。市民のみなさんのご理解とご協力をお願いします。
収集された資源ごみの流れにつきましては 、資源ごみ分別収集のゆくえ及び「令和6年度資源ごみ資源化フロー」をご覧ください。

資源化フロー等
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
- ごみのマナーABC(ごみの出し方などについて紹介しています。)
- 容器包装リサイクル法関連リンク


資源の持ち去りはおやめください
大阪市からのお願いです。詳しくは資源の持ち去りはおやめくださいのページをご覧ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局事業部家庭ごみ減量課市民啓発グループ
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3259
ファックス:06-6630-3581